• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2008年08月17日 イイね!

庇を作ろう!⑥

庇を作ろう!⑥基礎は終わりました。ま、出来はともかく終わりましたので、次行きます(笑)。

上モノを作るための材料の本数を拾います。
と言っても柱は5本、桁と垂木かけは10m近くて、接がないとダメなので、これは大工さんと相談、で、残りは垂木の本数です。

三尺×六尺の合板を貼るつもりと大工さんに言ったら、「455ミリピッチで垂木を掛ければ、タテでもヨコでも貼れるよ」と教わったので、それで行こうと思ったんですが、一つ問題が出ました。
ログハウスは、写真のように所々に丸太が交差したノッチという出っ張りがあり、455ミリピッチは守ったままで、尚且つこのノッチと垂木が干渉しないように並べないといけないのに気づきました(もっと早よ、気づけョ!)。

んで、ない知恵絞って、長~い棒に455ミリピッチで印を付けて、それをノッチの上に置いて、右に左にずらしながら4つのノッチに干渉しないポイントを見つけました。(あったからヨカッタ)。午後からの作業で、脚立を持って端から端まで行ったり来たり、登ったり降りたりで、疲れました。

で、垂木は25本あれば足りそうです。大工さんに注文です。
Posted at 2008/08/17 21:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 庇を作ろう! | 日記
2008年08月10日 イイね!

庇(ひさし)を作ろう!⑤ 

庇(ひさし)を作ろう!⑤ 基礎工事が終わりました。

今日、束石のまわりにコンクリを入れて固定しました。後は土を被せれば終わりです。
試しに、端と端の束石の芯を水糸で結んで見ましたが、だいた~い並んでいます(笑)。だいた~い、と言うのは、位置決めをしている時に、町内会自治会から電話がかかってきて、手早く話を終わらせたにもかかわらず、キチッと詰める前に、1個だけ、コンクリがカタマッってしまいました、ちょっと横向いてます(笑)。
高さは、1㎝ほど違うのがありましたが、まあ、アマチュアです、こんなもんでしょう、柱を立てたときにレベルを取り直して修正するしかありません。

次は、大工さんに材木の注文をお願いするのに、必要量を拾い出します。
樹種は、レッドシーダーというカナダの木(ウチの家はこれ)か、ヒノキにするか迷いましたが、ホゾや蟻継ぎなど、ノミで加工しないといけないので、アマチュアでも加工のし易いヒノキにすることにしました。材料、高騰してるだろーなー・・
Posted at 2008/08/10 19:26:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 庇を作ろう! | 日記
2008年07月21日 イイね!

庇を作ろう!④

庇を作ろう!④先週の日曜に、コンクリートを入れて、


大体の高さは合わせたので、今日は束石を設置するつもりでしたが、夏祭りの準備で、時間と体力が持たず、とりあえず端っこの一ヶだけやってみました。

電気温水機のユニットが、すぐ横にあって、水糸を交差して張れずに少々難儀しましたが、「下げ振り」と「水平器」で、なんとかモルタルで固定しました。
この束石を基準にして、建物から同距離で水平に、残りの束石を置いて、束石の間隔を桁に移してホゾを刻めば、上と下が決まるので、机上では柱はまっすぐに立つハズ?です(笑)。

しかし、束石の固定は難しいものですネ(汗!)。高さと位置と水平を見ながらなので、シロウトには難易度高いです。モルタルを多めに入れて、上からトントンと押しながら、決めていくのがいいようです。少なかったので、途中で足したりと、モタツキました(笑)。








Posted at 2008/07/21 01:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 庇を作ろう! | 日記
2008年07月06日 イイね!

庇を作ろう!③

庇を作ろう!③梅雨明けの日曜日、久しぶりに庇作り再開です。

と言っても、日陰の時間は午前中のみ、お昼を過ぎるとオテントサンが真上に来て、モロに直射になります。なので作業は午前中のみで・・・・

今日は、束石を置く位置5ヶ所に穴を掘り、石を敷いて砂利を入れ、突き固めて終了でした。コンクリ打ちは次回と言うことで・・・はあ、完成はいつの日か・・・

以外に重宝したのが、この携帯用のスコップ。穴がそれほど大きくないので、土を掻き出すのになかなか便利でした。
Posted at 2008/07/06 20:47:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 庇を作ろう! | 日記
2008年06月01日 イイね!

庇(ひさし)を作ろう!②

庇(ひさし)を作ろう!②①で終わってしまうんじゃ?と心配してましたが、ようやく②にたどり着きました(汗)。しかし、暑い!もっと寒い時期から始めてりゃいいものを・・

今日は測量をしました、と言うか測量で終わってしまいました(笑)。
杭を打って、レベルを出して、杭のレベル位置に板を貼り、建物から1メートルの距離の柱を立てる位置に水糸を張り、束石を埋める穴を掘るためのマーキングをしました。

初めてやることなので、後で穴が掘れないような位置に杭を打ってたり、途中でレベルを出す水盛缶を倒したりと、てんやわんやでしたが、なんとか終了です。

次回はいよいよ土方仕事、束石を置くための穴掘り&コンクリ打ちだ!・・・・穴掘りで終わりそうな気もする!が・・・・・ビールは旨そうだ!!
Posted at 2008/06/01 17:49:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 庇を作ろう! | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation