• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2016年03月22日 イイね!

エンジンをかけたいんだけどwww

エンジンをかけたいんだけどwwwエ~、ユル~ク始まったロードフォックス君のレストアですが、とりあえずエンジンがかかるものなのかが気になります。








というコトで、バッテリーを用意しまして、ガソリンタンクに混合ガソリンを少しだけ入れ、セルを回してみることにしました♪

が、絵に描いたようにオーバーフローww
ガソリンコックをOFFにしても止まりません(-。-)
コックも悪いようなので、始動はあきらめてクランキングだけでもしてみることにしました♪

で、プラグを外してCRCを拭き入れたらオイルの飛沫がドバっとw
これはヘンなので、シリンダーヘッドを外してみると、燃焼室はオイルだらけwwwしかも、ヘッドガスケットが入っていませんwww

さらに調査しようとシリンダーを外してみると、クランクケースの中もオイルがたっぷりww
ロードフォックスのエンジンは、プラグキャップを尻尾にしたようにな水平型で、上にキャブとオイルポンプが、下にエキゾーストパイプがありますが、そのエキゾーストパイプの中もオイルで満たされていました。

オイルタンクはシートの後ろのテールカウルの中と、高い位置にあるので、タンクのオイルが落ちただけかもしれませんし、そう思いたいところですが、オイルポンプにガタとかの異常があるようにも見えません。

走行距離600キロちょっとは、乗らなくなったんじゃなく、何らかの理由で乗れなくなった可能性も出てきました(-。ー)

と言うことで、一つずつつぶしていくことにして、まずはガソリンタンクの錆を止めて、コックを修理することにしました。


外装の方は、ざっとですが少しずつ進んでいます♪



フレームが「赤」なので、フェンダー等も赤に・・・・

赤のロードフォックスということで、「赤いキツネ」?(^。^)

じゃぁ、これが「緑のたぬき」?(^O^)



あ、タヌキはワタシかwwww











Posted at 2016/03/23 00:39:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードフォックス君日記 | 日記
2016年03月20日 イイね!

パタパタミラーをww

パタパタミラーをwwドアを閉めるとパタン・・・風にあおられてもパタンwww
軽くネジ止めしてみたり、モノを挟めてみたりしていましたが、
どうにもすぐに動いてしまうようになったので、重い腰を上げて分解してみましたww









かなり硬めのスプリングを縮めて、ピンで固定してあるので、外すと元に戻すのが大変そうで、二の足を踏んでいましたが、思い切って外してみると・・・・



ありました、ナットが♪ これを締めると動きがだいぶシブくなりました♪

しかし、案の定スプリングを縮めながらピンを入れるのが大変でw

バルブスプリングコンプレッサーのようなものがあればイイんでしょうが、それでもプラスチックの凹凸だらけのミラーなので、使えるかどうかは・・・・



で、何とかクランプ2本使って戻すことが出来ました(^O^)/



このミラーは後付けで、オリジナルはホントに小さくて、後ろがほとんど見えないシロモノでした(笑)
現行のNIVAは、普通のクルマに付いているような立派なものになっているようです。

ん~。。。。。。タイヤがカッコイイ(爆)









Posted at 2016/03/21 00:07:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2016年03月14日 イイね!

ネズミの巣 (^O^)

ネズミの巣 (^O^)クルマネタが続いたので、たまには仕事ネタでも、(^、^)









冒頭画像は、ネズミさんの巣の跡です。
鍵盤をかじって、キレイな円を作っていますネ。
一度、折れる寸前までかじったのがありました(笑)、なかなかシビれる修理でした(笑)

ほれぼれするような見事な巣を作りますが、材料をそこいらじゅうから持ってくるので、修理が大変です。
一度はお客さんのお宅で、生きた赤ちゃんネズミがどんどん出てきて大騒ぎになったことがありました。
全部拿捕しましたが、ワタシも家の人も殺生が出来ずに、外に放しました(笑)
まぁ、小さかったので生き抜くことは難しいとは思いましたが、頑張って生き抜いて、またピアノをかじりに来てもらいたいものです(超爆)

鍵盤は、大きな板から88鍵を引き切って作るので、単品では出ません。
同じモデルでも、個体差があってビミョーにちがうので、仮にあっても流用も難しいです。

と言うワケで、なんとか証拠隠滅をば・・・・



かじった部分を平らに削って・・・



5mmくらいの薄い板を貼ります。少しかじった部分はパテで修正・・・・



エアブラシで色を付けて完成です♪

こんなアホなこともやってます(笑) オワリ・・・・
Posted at 2016/03/14 20:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

更生タイヤ・・

更生タイヤ・・エ~、3月ももう半ば、もうそろそろイイだろうと、スタッドレスを履き替えました。









今回はニュータイヤ!!(ちょっとビミョーw)です!

「LADA NIVA、tyre 」で検索して見つけたモノですが、パターンがいかにも実用車っぽくて、気に入りましてコレにしました。



右がニーバを買った時から付いていたロシア製の185、んで左が今回導入した175で、ドイツから買いましたが、MADE IN EUになっています。

俗に言うところの、更生タイヤ、再生タイヤ、リトレッド、リシェイプ、リモールド、呼び名はいろいろありますし、製法の違いもよく分かりませんが、まぁその類いのタイヤです。





以前、再生タイヤはフロントには使えない、と何かで読んだことがありましたので、心配でメールで問い合わせてみましたが、「問題ないよ」の一言でした(笑)
まぁ、高速ほとんど乗らないし、チューブも入れているので大丈夫でしょう。



イヤ~、カックイイ!(自画自賛) 地味さ加減がニーバにドンピシャリであります。
古物商分類で言えば「自動車類」というより「道具類」、鍋、釜、クワ、スキの世界ですネ(爆)

冒頭画像のように、マニュファクチャーもモデル名も「TAXI」になっていますので、EUのタクシー用かとも思いますが、「16インチ履いたタクシーってどんなのよ?」って気もしますし、よく分かりません(^。^;

乗った感じは、硬くもなく柔らかくもなく、存在感がまったくなく、逆にそれがイイ感じです。
ロシア製の185の場合は、多少ドタバタ感がありましたが、175と細くなったせいかそれもなくなり
スルっと曲がります。
ゴム質は硬めなので、以前のロシア製同様、かなりな高寿命が期待されますし、それが何よりだと思っています(笑)
Posted at 2016/03/13 17:37:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記
2016年03月09日 イイね!

ブレーキバキュームサーボ

ブレーキバキュームサーボエ~、前回のドナドナ騒ぎの張本人です(笑)










主治医も、「30年近くやってて、交換した記憶があまりない」と言うくらいのパーツらしいのですが、そんなことは「LADA」には通用しません(爆)

初期症状としては、ブレーキペダルを踏むと、「シュー・・・・ッ 」って、ハイドロシトロエンが油圧を供給するような音がしますが、強く踏むと止まりました。
なんとなく、ペダルの踏みシロが変化して、渋滞とかでの細かい操作がやり辛くなります。

んで、段々ひどくなってくると、強く踏んでも「シュー・・・」が止まらなくなり、脚のチカラだけでクルマを止めている感じになりました。

バキュームサーボが働いている時は、最初の踏み始めで「カクン」と効きますが、それがなくて、いかにも脚のチカラでパッドやシューを押し付けている感じです。

この状態で、雪の日をしのぎましたので、ブレーキは気を使いました。

今回取り付けたのはドイツ製で、LADAのパーツではポピュラーなメーカーのものでした。

でも、チェックバルブ



が良くなくて、こわれた方のバルブを流用したので、なんとなく心配なので、スペアを在庫しておくことにしました。



バルブだけ買えればいいんでしょうが、通販ではチョット無理っぽかったです。

ちなみにこれはウクライナ製・・・四千円程度で、送料が三千円くらい・・・

ドイツ製よりさらに悪いかもしれませんが(爆)、今日日のドイツ製も当てになりませんからネ。

Posted at 2016/03/09 22:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | LADA NIVA日記 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 34 5
6 78 9101112
13 141516171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation