• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

BSA C15、 ハブベアリング交換

BSA C15、 ハブベアリング交換エ~、ぼちぼち進んでいる、「1962年 BSA C15」のレストアですが、
ハブベアリングを交換しました。








BSAのアクスルシャフトは、国産オートバイのように、シャフトを引き抜くのではなく、
ハブ側に残りますので、片側のベアリングを入れて、シャフトを挿入してからもう片方のベアリングを取り付けることになりました。

なので、作業性を良くするために、まずは作業台にハブを置けるように、穴を貫通・・



1つのハブに、ベアリングは2個入りますが、片方はサークリップで止めてあるので問題なし。



でも、反対側はロッキング・リングというねじ込み式のストッパーが付いています。




表面に4つの穴が開けてあって、専用のスパナが必要でした。



逆ネジだと、事前に情報を入手しておりまして、なるほどフロントは逆ネジで簡単に外れましたが、
リアが外れませんwww

温めたりしてもなかなか外れず、力任せに回していたら、「ポキッ・・・」、「CRAP!!!!」
専用工具のハンドルが折れてしまいましたwwwwww



「どうも、オカシイ・・・・・、順ネジじゃね??」

そう、リアは順ネジでした(爆)

まぁ、大事になる前に気が付いてヨカッタです(^、^;

最初は、イギリス人の気まぐれなのか?と思いましたが、このロッキング・リングを取り付ける側が、
フロントは右、リアは左側なので、緩まない方向で作ってあるのではわ?
との結論になりました。

で、ハブベアリングも付いたので、リムとスポーク、ニップルと一緒に主治医の店に持っていきました。スポーク張りは主治医にお任せです(^0^)/

ホイールが出来る間に、フロント・フォークとスイング・アームをやろうと思います。

フロントフォークは、取り外してドレンプラグを緩めて、オイルを抜こうと思いましたが、



ほとんど入っていないようです(笑)



主治医曰く、「オイルはダンパーというより潤滑油と思ってた方が、イイですよw その程度のサスペンションです」とのこと(-m-)

昭和37年製ですからね(笑)、おそらくインナースプリングになったばかりの頃だと思います。
まぁ、ちゃんと整備して初期の性能は出せるようにしたいものですネ(笑)
















Posted at 2019/03/17 22:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2019年03月17日 イイね!

お帰り、スマート!

お帰り、スマート!エ~、エンジン載せ替えで預けていました。MCCスマートKですが、
無事に戻ってまいりました♪







走行距離8万キロの車体ですが、5万キロ程度のエンジンになりました。




載せ替え、と言っても旧エンジンから状態の良い部分はコンバートするなど、イイとこ取りの作業だったようです。




特にターボユニットは、なんでもターボの修理では有名なトコロに出したそうで、そのせいかどうかは分かりませんが、やたら速いスマートになりました。
近々、動画でも撮ってみようかと思っています。

ついでに、前部エンジンマウントも交換。
このマウントは、エンジンを下さないと交換が出来ないそうですが、三か所あるマウントのこの部分が悪くなるとエンジンが前後に揺れて、かなりイヤな感じになるそうです。



メカの部分は当分なにもしなくても済みそうですが、
外装の方は、プラスチックの経年劣化で、アチコチにひび割れが発生しておりますwww





これは、最近流行りのラッピングも含めて、思案ちうであります。
















Posted at 2019/03/17 22:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | それ行けスマート♪ | 日記
2019年03月17日 イイね!

ひょっとして、怒ってる??

ひょっとして、怒ってる??











先日修理した、ドイツ製のピアノ・・・

これを見て大笑い!

裏ではなく、表にチャンと真鍮文字で入れてあります。

こうでもしないと信じてもらえない、ということでしょうか(笑)

彼の国の「負の影響力」、侮れません!
Posted at 2019/03/17 20:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年03月17日 イイね!

うなぎとカレーとチャンポン♪

うなぎとカレーとチャンポン♪エ~、帰省していた娘ですが、無事に横浜に帰っていきました。








帰る前に、家内の実家にもご挨拶にいきましたが、家内の実家は柳川。
柳川と言えば「うなぎ」でございます♪

今日日かなりのお値段しますので、恐縮するのですが、行くといっつも用意して
待っておられるので、だれも欠席しません(爆)



関東方面の方は、色が黒いのでビックリされますが、こ、の、タ、レ、が美味しいぃ~!
なので、東京でうなぎを食べると何か物足りない感じがしますww


会社の同僚のおススメの、「長崎亭」のちゃんぽん、



スープは、トンコツ味と醤油味の中間くらい、野菜がシャキシャキで美味しいです♪


続いて、レトルトの「鹿カレー」と「猪カレー」!



頂きモノですが、恐る恐る食べてみましたww

カレー自体はスパイシーで美味しいですが、肉はウシでもない、鶏でもない、豚でもない・・・・
よく分からないそんな感じでした。

鹿とイノシシが増え過ぎて困っているというハナシを最近よく聞きます。

ウチの向かいのご主人が、対馬(長崎県)に仕事で行って、「あっちはかなり深刻だったよ」
とおっしゃってました。

「猪鹿蝶」って町が出来そうです・・・・・・・もとい!、「猪鹿町」ww

Posted at 2019/03/17 20:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | グルメ/料理
2019年03月09日 イイね!

東側のピアノ??

東側のピアノ??エ~、現在修理しているチェコのピアノ(あ、これが仕事です(^、^;)









なぁ~んか、ヘン・・・・・左側底部のチリ(散り)が少し合ってないようなwwww
しかも少し隙間が空いてるし・・・・・



LADA NIVAのような、例によって東側の大らかさ、というか大雑把さか?とも思いましたが、それにしてはひど過ぎのような気もしたので、分解してみました。



で、発見!



ネジ、曲がってるし・・・・これ、落とすか倒すかしてるみたい(-。-)

で、これを修正することにしましたが、イロイロと面白い部分もありました。



ネジ溝がセンターに来てない木ネジ(爆)
でも材質はとても良い。かなりチカラをかけましたが、一本も折れませんでした。

クッションに分厚い皮が貼ってある。



100年くらい持ちそう・・・・現在のピアノは、ペラペラの合皮www

でも見えない部分はチョー適当(笑)



商品、と言うか製品と言うか・・・・プロダクツに対する考え方が日本人と違うのは確かなよう(笑)

無事に終了しました♪





Posted at 2019/03/10 00:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation