• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2023年06月16日 イイね!

マイチェーンソーⅡ

マイチェーンソーⅡ一台目もまだロクに使ってもいないのに、一台入手したらもう一台、我が家にやってきました。








知人が、高齢で廃業された園芸屋さんからもらったそうですが、自分も一台もっているので「あげるよ」って持って来てくれました。

33ccのHITACHI製、俗にいう「トップハンドル」というモデルです。

一般的な伐木用チェーンソーは、後部にアクセルグリップがあって、



左手と右手の位置が離れているので、安定してバランスも取りやすいのですが、
トップハンドルは、



アクセルグリップが上部にあり、左右の手の位置が近いこともあり、キックバックを起こしやすいと言われています。
そのためか、キルスイッチの位置もココになっています。



でも、その分コンパクトで、園芸脚立や木に登って大き目の枝を払うのには便利で、園芸屋さんはこちらの方が多いと聞いていますし、実際腰に下げて登れるようにフック掛けが付いています。



竹林の伐採なども、取り回しが良くて使いやすそうです。

いちおう使えるように、粉になっていたエア・フィルターとプラグを交換



これはプライミングポンプという、キャブレターにガソリンを送るもので、



始動前に「ペコペコ」と押してガソリンをキャブに送ります。

なんとなく BSA C15のAMALキャブのティクラーを連想しますが、



こちらは、わざとオーバーフローさせて初爆を誘因させるもので、プライミングポンプはクルマのフューエルポンプのようにリターンパイプが付いています。
どちらにせよ、透明の樹脂製なので消耗品のようです。



春から初夏は、草刈り機の安全講習に行っていまして、チェーンソーの講習は、後半の秋・冬とのこと。正直、真夏は暑すぎて作業なんか出来ませんネ(笑)
2台体制になりましたが、活躍するのはしばらく先になりそうです。




Posted at 2023/06/16 20:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation