• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

フロントフォークオイル漏れ修理(honda elsinore)

フロントフォークオイル漏れ修理(honda elsinore)神木隆之介ファンの家内が買った「ゴジラ-1.0」Blu-ray 4枚組(笑)

本編はもうAmazonPrimeでも見れますが、実際に劇場に見に行ってパンフレットも買ってくるような人なので、何も申さず見させてもらいました(^。^v








ホンダエルシノアMT125のフロントフォークオイル漏れ修理です。
ヤフオクで買った長期保管分でしたので、やはり動かせば仕方ないですね、点錆も
出てますしww



半日で終わるつもりでしたが、ダンパーを底部から固定しているヘキサゴンのボルトの片方の穴が潰れていて、外れませんww
調べたら純正品が出るようなので、銅パッキンを目安にドリルで揉み切りました。削り進んで銅色が見えたら外れるはずです(笑)



部品待ちになるので、ついでにステアリングステムも分解してみることに・・・



ボールもレースもワリとキレイでしたが、グリスが完全に切れていたので分解してみるもんですね。



でも、マニュアルには上下それぞれ18個のスチールボールとかいてありますが、
実際はそれぞれ20個づつ入っていました???

まぁ、20個できれいに並ぶので正解だと思いますが、これが逆にマニュアルに20個、実際は18個だったら、「絶対落としてる!」と床を這いつくばって探していることでしょう(笑)

フォークの内部は案の定ヘドロ状態でしたので、掃除をしながら部品を待ちたいと
思います。



分解していて断線を発見!



ニュートラルランプの不点灯は、これが原因でした。



ヨカッタ、一万円出してニュートラルスイッチ買わなくて(爆)

Posted at 2024/05/03 22:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年04月15日 イイね!

クラッチ交換ほかいろいろw(honda elsinore )

クラッチ交換ほかいろいろw(honda elsinore )先日チェーンソー練習場で作ったベンチ、ドローン練習場まで運んで設置。
ウシさんを見ながら昼寝も出来る長さで、思いの他重宝しています♪







さて、ホンダエルシノアのクラッチ交換ですが、
意外に手間取ってしまいました(^、^;



国内で売られている社外品には「北米仕様」と書かれてあり、「何か違うの??」と分からなかったんですが、どうも北米仕様はクラッチ板6枚にプレートが5枚、国内仕様はクラッチ板5枚にプレートが4枚、厚みを合わせるために、
北米仕様のプレートの方が薄くなっているようです。



構造もチョット変わった作りで、バイク屋さんに教わりながら完了しました。

一度も開いた形跡がないカバーでしたので、ガスケットが江戸時代の古文書のようになり(笑)



型をを取るのが大変でした(^o^v



オイルシール類ももう出ませんのでモ〇タロウ仕様で、

マグネシウムのクランクケースカバー!



ホンダさん、かなり本気だったんですねー

オーバーホールしたキャブでしたが、上が回らなくてセッティングやり直し。



メインジェットを下げて、ニードルを太くしてクリップ位置で調整。
上までキレイに回るようになりましたが、真冬だとちょっと薄いかもしれません。まぁ、様子見です。

もうオフロードには入らないと思うので、ハンドル幅を左右で2cmづつ縮めました。
切ってみるとビックリ!パイプに補強が入っています。どおりでしならないなと思っていました。



こんなハンドルバー、見たことありません。ホントに本気だったんですねー(笑)



大分乗りやすくなりました♪

レバーカバーも中華製なら入手可能!



何でも作りますね、彼の国は(笑)

しかし、問題も発生www

フォークオイルが漏れてきました。



長期保管車だったので、これは仕方ないですね。
せっかくオイルを替えましたが、このシールもモ〇タロウ仕様でやり直してみようと思います。

エヘヘ、(^、^;










Posted at 2024/04/15 22:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年03月28日 イイね!

自身対策!アレ?

自身対策!アレ?先日のBSA C15回転不調
主治医に取りに来てもらいました。









この時点では、「たぶん、ガバナーではないか?」と意見が一致しました。
「でも、それにしては少し変わってますねー」と主治医は言っていましたが、いちおう預けることに・・・・・
でも一時間もしない内に電話があって「分かりました、何だったと思います?・・
バッテリー!(しょういちごうさん正解!!)
バッテリーの劣化で回転が上がらず、回転が上がらないから充電もしない。
ということだったようです。
バッテリーのせいであんな症状が出るとは考えもしませんでした。
というワケで、せっかくロードサービス使って預けたので、バッテリーの交換(笑)
をお願いして、週末にでも引き取りに行きたいと思います、
チャンチャン(^。^;


さて巷では「近々、大きなのが来そうだ」とのウワサをよく耳にしますが、
ここ福岡も、南北に「警固断層」というのが走っていて、2005年に少し大きな地震がありました。
あの時は主に海岸沿いが動いて、内陸部の被害はあまり大きくなかったので、
内陸部の残りがそのうち動くんじゃないかとよく言われます。
この断層沿いに幹線道路が走っていて、南北にクルマを走らせると、東と西の高さの違いがハッキリと分かります。
しかもその真上に、自衛隊の駐屯地や宿舎なんかが並んでいて(笑)、
「ホント大丈夫?」って感じです。

ま、思い立った時にしか中々しないので、転倒防止ポールを付けることにしました。






これは、ヘルメットが落ちて傷が入らないように(笑)
実際、激甚災害の経験がないので、イマイチピンと来ません。



ポールを取り付けていたら、大工さんのチョンボ発見!



ログハウスは出来てから7~8cmは自重で高さが変わる(セトリング)ので、上下の隙間を大きく取りますが、コレたまたま忘れたんでしょう(笑)

なので、引き戸はあまり使いませんが、唯一ウチにある引き戸には、アタシが考案したフローティング鴨居を使っています。



鴨居をフローティング状態にしてスプリングで上下に動くようにして、上下幅が変わってもスプリングで吸収するようにしています、、これ特許取れんかなぁ(爆)

そうそう!そろそろ暖かくなるので、8月から触っていないドローンの練習も再開するつもりです。
練習場(牧場)にはいつもキャンピングチェアを持って行ってましたが、面倒なので、チェーンソー練習の時に丸太を縦割りにして、ベンチを作りました。





荷物が少なくなるので、練習にはバイクでも行けますが、問題はどうやってこれをチェーンソー練習場から、ドローンの練習場まで約200m運ぶかです(笑)
Posted at 2024/03/28 19:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2024年03月20日 イイね!

八朔ジャムにコーンブレッドにクロモジ茶♪

八朔ジャムにコーンブレッドにクロモジ茶♪山の研修で摘んできた(実際にはアタシには区別がつかず、講師に採ってもらったww)黒文字(クロモジ)










「高級爪楊枝」の材料として有名らしいのですが、家に持って帰り、洗って数日間天日干し・・・
シュレッダーにかけて、粉砕してお茶にしました♪



「高血圧やインフルにも良い」とのことですが、良い香りの美味しいお茶になりました。





次は、お隣りからもらった「八朔(はっさく)」
始めから剥いて食べる気がないのか、袋そのままいただきました(^、^;



ウチも剥いて食べる気もなく(笑)、「はっさくママレード」を作って近所に配りました。



今回は、量も多かったので、「プレーン」と「シナモン風味」を作りましたが、
なかなか好評でした♪


続いて、以前食べてみたくて買った「コーン・グリッツ」
余っていたので、「コーンブレッド」を作ってみました。

グリッツと小麦粉、キビ砂糖、ベーキングパウダー、卵と牛乳と塩で、
オーブンで焼けば、すぐに出来上がります。



いかにもアメリカンな味のパン(と言ってもそれほど膨れない)で、
これはハマりました!美味しいです!また作ろ!

Posted at 2024/03/20 18:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年03月20日 イイね!

明けない夜はないww

明けない夜はないww事の発端は、知人が農機具屋さんからまとめて仕入れたチェーンソーの中の1台、
マキタブランドですが、ドイツの「ザックス・ドルマー(SACHS DOLMAR)」の、OEM。
1990年代後半の製品で、とにかくクセが強くエンジンかけるのに一苦労ww





そう言うワケでか、あまり使った形跡はありませんでした。
修理屋さんには頼みたくないけど、なにせ前例がない・・・・


部品の調達も苦労モノで、同じパーツを使っている別のモデルを探し出したり、ヤフオクでジャンク品が出れば落札し、YouTUbeとインターネットを駆使して、やっと、やっと4台可動状態にもってこれました。
イヤイヤ長かったwwwww



特に点火系のどこが悪いのか分からずに、このままドツボにハマるかと思いました。



いったん出来て、慣れてしまえばカワユイ相棒です♪



ジャンク品の1台は完全にドナーになってしまいましたが・・・・ちょっと仕入れ過ぎましたネ、4台も要らんし(爆)

続きましては、ホンダエルシノアMT125のクラッチ交換・・・



これがまた、問題発生でwww(次回に続く)
Posted at 2024/03/20 18:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation