• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2024年05月23日 イイね!

謎の刈り払い機?

謎の刈り払い機?仕事の相方から、

相方:「自治会の会長から、もう使わないからって刈り払い機もらったの。要らない?」
アタシ:「どんなタイプ?」
相方: 「十字ハンドル、それもスゲー重たいの」
アタシ:「十字ハンドルはもう要らないよ、
     そもそも舶来品は手間かかるからって、調子の悪いハスクバーナ                  
     (husqvarna)の十字ハンドル2台押し付けたじゃん



     そんな重たいのならなおさら要らないし・・・」

相方: 「まぁ、そう言わんと、なんかちょっと変わってるのよ、あんただったら
    絶対興味持つと思うな・・・・今度渡すから(笑)」

と言うワケで、やってきました(笑)



確かになんかヘン、、異常に重たいし、初爆は来るけど続かないからダイヤフラムがダメみたいなんだけど、ダイヤフラム式なのにメインジェットやニードルジェット、ジェットニードルが付いてて、まるでバイクのキャブみたい。



オマケにヘンなスイッチが付いているし、



メーカーのキョーリツ(kyoritz)さんに聞いてみたら、
「型式から言ったら背負い式のモデルですね。おそらく農機具屋さんで十字ハンドルに改造されているんだと思います。」
「古いモデルですので、部品は出ないかもしれませんが、パスワードをお送りしますので、パーツリストをご覧になってください。」
とのことでした。

んで、パーツリストを見てみると・・・なんと!・・・チャージコイルとスターターモーター、バッテリーが付いているではないですか!
「セルが付いてる!刈り払い機に!」
道理で重たいワケです。背負い式の再スタートって面倒なので、作られたモデルだったんでしょう。

俄然、興味がわいてきました(爆)

ということで、別メーカー(タナカ)の背負子をヤフオクで落札、



フリマでベトナム戦争時代のアメリカ軍のバックル付きのショルダーベルトを入手して、背負い式に戻してみることにしました。



本体は大体出来ましたが、シャフトとダイヤフラムがまだ未解決です。
ひょっとして、セルがダメになったから十字ハンドルに改造した可能性もあるので、まだなんとも言えませんが、ちょっと楽しみになってきました(^、^;



       
     


Posted at 2024/05/23 22:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年05月20日 イイね!

草刈りシーズン到来!

草刈りシーズン到来!最近ハマっている「コーン・ブレッド」
少量の小麦粉とベーキングパウダー、キビ砂糖と塩と牛乳と卵にゴーン・グリッツをたくさん入れてオーブンで焼くだけ。

素朴な味わいで、なかなか飽きません。ただ、パサパサなので飲み物は必須(笑)






家に寄りかかりそうな白樫の伐木を頼まれていますが、その合間に草刈りの依頼を処理しております。





最近は夏日に近く、休み休みじゃないと高齢の身にはけっこう堪えますww

そろそろ、水冷ベストと空調服の準備を始めました。




水冷ベスト用の凍らせたペットボトルと飲料水、チョコ、ノンアルビール
(^、^;などを入れる大きめのクーラーボックスも買いました。(機材と一緒にスマートに乗るのかが心配ww)



二人で2日がかりでやりましたが、プロだと一人で一日の量だと思います(笑)



チップソー(丸刃)は、切れ止んでくるのでどんどん新品に替える方もいらっしゃいますが、チップ研磨機を買って研ぎながら使うことにしました。





そうそう!、ヘッドギアのグリスアップもするんですが、BSA C15用のグリースガン(ニップル形状が普通のとちがう)がピッタリでした! かなり年代物のレアなグリースガンで、なかなか趣のある逸品ですが、意外なところで活躍しています。



会社を畳んで始めた、ドローンと自伐林家研修(チェーンソー、刈り払い機、パワーショベル)ですが、そのまま老後の収入源となりました。
今年の秋には、やり残している竹林整備の講習にも行く予定です。
















Posted at 2024/05/20 21:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年05月03日 イイね!

ひまし油の香りを嗅ぎたい♪

ひまし油の香りを嗅ぎたい♪ワタシが16~17歳の頃ですから、もはや半世紀前
(^。^;

近所のモトクロス場でレースがある時にはよく観戦に行っていました。








その頃は、確かまだ化学合成油がなくて(文献ではすでにあったようですが、記憶にありません)、鉱物油か植物油だけ。
この「CASTROL R30」が、ここ一発の潤滑性能が良いということで人気のオイルでした。
ひまし油独特の香ばしい香りがレース場いっぱいに漂っていて、この香りで「レースを見に来た」って思いがしたものです。

ただ、植物油は酸化し易くて、混合したガソリンはその日の内に使い切ってしまわないといけない、スラッジがたまり易い、と聞いていました。
というワケで、当然街乗りバイクには使えず、この香りを嗅ぎたくても出来なかったワケですが、一つだけ方法がありました!

チェーンソーと刈り払い機です(笑)





特に刈り払い機は、回しっぱなしでガソリンも使い切ることが多いので、
ワクワクしながら、「CASTROL R40」、「CASTROL A747」、そしてこの
「WAKO'S 2CR」



ひまし油系のオイルを試してみましたが、残念ながらあの多感だった頃の思い出の香りはしませんでしたwww

レビューを見ると「あの懐かしい香りが・・・」と書かれている方もいらっしゃいます。
「香り」というのは、人それぞれ個人差があるので「何となく、そんな香りがするような・・・」くらいは感じましたが、あのモトクロス場に充満していた
「R30」を実感するまでにはいきませんでした。

思うに、日持ちがするような何か添加剤がはいっているのではないかと思います。

こうなると、当時モノのR30を手に入れるしか方法がありませんんが、
生産終了してかなりの年数が経っているので、たとえ未開封でもリスクはあります。
刈り払い機をコワす覚悟でやってみるか、それとも諦めるか・・・・・ン~(笑)
Posted at 2024/05/20 22:39:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年05月03日 イイね!

フロントフォークオイル漏れ修理(honda elsinore)

フロントフォークオイル漏れ修理(honda elsinore)神木隆之介ファンの家内が買った「ゴジラ-1.0」Blu-ray 4枚組(笑)

本編はもうAmazonPrimeでも見れますが、実際に劇場に見に行ってパンフレットも買ってくるような人なので、何も申さず見させてもらいました(^。^v








ホンダエルシノアMT125のフロントフォークオイル漏れ修理です。
ヤフオクで買った長期保管分でしたので、やはり動かせば仕方ないですね、点錆も
出てますしww



半日で終わるつもりでしたが、ダンパーを底部から固定しているヘキサゴンのボルトの片方の穴が潰れていて、外れませんww
調べたら純正品が出るようなので、銅パッキンを目安にドリルで揉み切りました。削り進んで銅色が見えたら外れるはずです(笑)



部品待ちになるので、ついでにステアリングステムも分解してみることに・・・



ボールもレースもワリとキレイでしたが、グリスが完全に切れていたので分解してみるもんですね。



でも、マニュアルには上下それぞれ18個のスチールボールとかいてありますが、
実際はそれぞれ20個づつ入っていました???

まぁ、20個できれいに並ぶので正解だと思いますが、これが逆にマニュアルに20個、実際は18個だったら、「絶対落としてる!」と床を這いつくばって探していることでしょう(笑)

フォークの内部は案の定ヘドロ状態でしたので、掃除をしながら部品を待ちたいと
思います。



分解していて断線を発見!



ニュートラルランプの不点灯は、これが原因でした。



ヨカッタ、一万円出してニュートラルスイッチ買わなくて(爆)

Posted at 2024/05/03 22:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年04月15日 イイね!

クラッチ交換ほかいろいろw(honda elsinore )

クラッチ交換ほかいろいろw(honda elsinore )先日チェーンソー練習場で作ったベンチ、ドローン練習場まで運んで設置。
ウシさんを見ながら昼寝も出来る長さで、思いの他重宝しています♪







さて、ホンダエルシノアのクラッチ交換ですが、
意外に手間取ってしまいました(^、^;



国内で売られている社外品には「北米仕様」と書かれてあり、「何か違うの??」と分からなかったんですが、どうも北米仕様はクラッチ板6枚にプレートが5枚、国内仕様はクラッチ板5枚にプレートが4枚、厚みを合わせるために、
北米仕様のプレートの方が薄くなっているようです。



構造もチョット変わった作りで、バイク屋さんに教わりながら完了しました。

一度も開いた形跡がないカバーでしたので、ガスケットが江戸時代の古文書のようになり(笑)



型をを取るのが大変でした(^o^v



オイルシール類ももう出ませんのでモ〇タロウ仕様で、

マグネシウムのクランクケースカバー!



ホンダさん、かなり本気だったんですねー

オーバーホールしたキャブでしたが、上が回らなくてセッティングやり直し。



メインジェットを下げて、ニードルを太くしてクリップ位置で調整。
上までキレイに回るようになりましたが、真冬だとちょっと薄いかもしれません。まぁ、様子見です。

もうオフロードには入らないと思うので、ハンドル幅を左右で2cmづつ縮めました。
切ってみるとビックリ!パイプに補強が入っています。どおりでしならないなと思っていました。



こんなハンドルバー、見たことありません。ホントに本気だったんですねー(笑)



大分乗りやすくなりました♪

レバーカバーも中華製なら入手可能!



何でも作りますね、彼の国は(笑)

しかし、問題も発生www

フォークオイルが漏れてきました。



長期保管車だったので、これは仕方ないですね。
せっかくオイルを替えましたが、このシールもモ〇タロウ仕様でやり直してみようと思います。

エヘヘ、(^、^;










Posted at 2024/04/15 22:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation