• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

赤いキツネ号!一軍復帰♪(honda road fox)

赤いキツネ号!一軍復帰♪(honda road fox)時々意識が飛んでしまっていた「赤いキツネ号(honda road fox」ですが、原因らしきものを発見しました!



T型ジョイントのガソリンコックからのジョイントの根本が狭窄していました。
これで腎臓結石でも落ちてきた日にゃ、筋肉注射も効かない悶絶の苦しみを救急車の中で味わうことでしょう(ライダーは経験済みww)
ちなみに、上のジョイントはタンク内のエア抜き用です。

レストアしたのが随分前なので、タンクシーラーを使っていたようですが(忘れている)、ひょっとしてエア抜きも塞いでしまっていないか調べたかったんですが、まったく見えません。これは内視鏡や造影剤ワールドのようです。



気休めですが、キャブクリーナーとコンプレッサーのエアで通してみることはやってみました。



新しいT型ジョイントと、別にワンウェイバルブを買って、



この部分のみ作り直しました。



結果は御覧の通り・・・・



永遠と続く登り坂なので、以前だと50回は気を失っていたと思います(大げさw)

「血管と尿路は健康のバロメーター!」ライダーへの「戒め」でしょうか?(笑)

Posted at 2024/03/09 14:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードフォックス君日記 | 日記
2024年03月07日 イイね!

とりあえず、前周りから(honda elsinore MT125)

とりあえず、前周りから(honda elsinore MT125)ヤフオク入手「ホンダエルシノアMT125」ですが、
とりあえず気になる前回りからいじることにしました。









まずはなんとなくコツコツ手にくる振動が気になったので、フォークオイルを交換



一瞬、ヘドロ状のが出たので、掃除した方が?とも思いましたが、そのあとは割とキレイだったので、交換だけに留めました。

ブレーキ周りにはグリスアップと注油、ライニングの整形をしました。

ボトムケースの色が剥がれかかっていたので剥離して磨いて・・・



スポークの錆は、初めて使うさび落とし剤を使ってみました。



なんか、紫色に変色しますww



さび落としの後は、いつものローバル・・・・



長期保管分の出品で、タイヤにはまだヒゲが付いていたので安心していましたが、よく見るとひび割れがwww



サイドなら我慢するところですが、さすがにココは気になるのでチューブと合わせて交換しました。
「DURO」台湾製です。バリがすごい(笑)、カッターで落としました(^、^;



キレイになりました♪



フロントのコツコツもなくなり、わしづかみしていたフロントブレーキも、
指2本で調節出来るようになりました♪

次は、クラッチ交換の予定・・・

Posted at 2024/03/07 23:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年03月07日 イイね!

赤いキツネ号不調ww(Honda Roadfox)

赤いキツネ号不調ww(Honda Roadfox)下駄代わりの「赤いキツネ号」(Honda Roadfox)ですが、最近調子が悪くなりました。

走っていると、急に意識がなくなるように止まります。でもすぐに再始動は出来ます。
発病した時はプラグが白け気味・・・・






原因がつかめずに、ついにバイク屋さんに預けて診てもらいましたが、これといった決定打も見つからず、二週間ほどで戻ってきました。

電気系の疑いも捨てきれずにはいましたが、どうも血流障害のような気がするので、試しに「点滴」を付けて病院内の廊下、じゃなくて公道を走ってみました(ホントはいかんのでしょうけど)(^、^;



これで治ればフューエルフィルターより前、変わらなければそれより後ろ・・・

結果は「症状出ず!」、タンクの中のエア抜きの通路か、コックとその通路を繋いている(ちょっと変わった構造です)T型ジョイントだと思われます。



このT型ジョイントのエアの通路側はワンウェイバルブになっています。

主治医からは、全開時や長い登りで症状が出やすいので、タバコの吸い過ぎで肺活量が減って酸素不足になっているのかも知れない。とのご指摘もあったので
エアフィルターも少し大きなものに交換しようと思います。

しかし、長かった・・・・ここにたどり着くまでが(笑)

でも、スクーターって整備性悪すぎww



タンク外すだけなのに、フロントから5枚もパネル外さないといけんし(・。・;
次回に続く・・・・・・
Posted at 2024/03/07 22:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードフォックス君日記 | 日記
2024年02月27日 イイね!

「震電」見てきた!!

「震電」見てきた!!去年の8月から始まった自伐林家育成研修も、先週の日曜日で無事に終了となりました。
最後は、木を伐りながら作業道作り、何が大変って伐根が一番大変でした。








でも、さすがに山のプロ、ただ道を作るにも種子などがある表層土は横に避けて、最低限の真土だけで道を作り、尚且つ雨の通り道も考えて作るという、一見して荒っぽい作業ですが、山の自然を出来るだけ傷つけない考え抜かれた作業は勉強になりました。




さてさて、研修も終わってあとは来月の閉校式だけですので、気分転換に「ゴジラ-1」で使われた「震電」を見に行ってきました♪

場所は、福岡県の筑前町にある「太刀洗平和祈念館」




実物は国内には現存しませんが、撮影に使われた原寸大模型とあって、横に並んでいるゼロ戦(三二型、これも現存一機のみ)となんら遜色ありません。



というか、エンテ型ってスリムなイメージを思い浮かべていましたが、胴体の大きさはゼロ戦より二回りくらいの大きさで迫力が半端ないです。



当初は予算の都合でCGでの撮影の予定だったらしいのですが、山崎監督の希望で
撮影後の機体の展示を公募して、その予算で実現したとのこと。
震電開発の地元であるこの地(試験飛行は現福岡空港)のこの記念館が候補に上がったと聞きました。
クラウドファンディングでは予定額の倍以上の資金が集まったのもうなずけます。

撮影用だけあって、各部に塗装の剥がれなども再現してあって、モデルと言っても十分楽しめました。

館内には他にもいろんな展示があるのですが、撮影(静止画のみ)は機体だけに
制限されています。



こちらは「旧日本陸軍九七式戦闘機」、博多湾に不時着していたものを引き揚げたものです。
修復したファイバーグラスそのままの状態のようですが、出来ればこれも当時の
ライトグレーに赤のラインで再現していただきたいものです。



調子を見るために、ホンダエルシノアMT125で行ってまいりましたが、だいぶ問題点が分かってきました。



キャブはもう少し詰めて、クラッチはやはり交換、フロントが少しゴツゴツするのでフォークオイルを交換して、フロントブレーキの利き方がイマイチなので、
分解整備をした方が良さそうでした。

久しぶりに、チェーンソーから離れて良い気分転換になりました。

去年の8月から触っていないドローンの方も練習再開しないといけません。




Posted at 2024/02/27 23:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年02月18日 イイね!

とりあえず公道デビュー♪ (honda elsinore)

とりあえず公道デビュー♪ (honda elsinore)キャブレターのインシュレーター類を、なんとか軟化させられないかと灯油とオイルに漬け込んでおりましたが・・・・



そのまま忘れていて、一体何日漬け込んでいたのか分からなくなりました(笑)
で、結果はと言うとゴムの薄い部分はだいぶ柔らかくなりましたが、厚い部分は
あまり変わりませんでしたww

でも、そんなことで遊んでいて、ヒビ割れを発見!



これを見逃していたら、エアリークで苦労するところでした(^、^

で、やはり取付けが大変で、ホットガンで温めながら、少しづつ寄せていって
なんとかキャブレターを取付け出来ました。



これはもう二度とやりたくないですネ(笑)
今度外す時は、パワーフィルターにして雨が降りそうな日は乗らないことにします(笑)

パーツリストは入手しましたが、部品は絶望的・・・



電装関係は直りましたが、ニュートラルランプだけが未解決です。
ebayには出品がありますが、送料入れると一万円ちょっとwww
ランプなしで乗って、いいチャンスを伺おうと思います。



今週は天気が下り坂のようなのでムリっぽいですが、良くなったら少し遠出をしてみたいと思います♪
Posted at 2024/02/18 21:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation