• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

投的器?

投的器?先日、息子の廃棄自転車で作ろうと思い立った投的器ですが、なんとかカタチになりました♪










なんかぁ、買った方が早いし、性能がイイ気がしますが、まぁ作るのも楽しかろうとやってみたんですが、意外に大変でしたwww



自転車のハンドルポストとフロントフォークをそのまま使い、チョッパータイプのバイクのハンドルをインストール。
最初は、タイヤチューブで引っ張るつもりでしたが、延びがイマイチだったのでアメゴムに変更。



部品取りの刈り払い機のシャフトを使い、自転車のシートポストがテーパー状になっていたので、差し込み式にして、分割にしました。でもホントはもっと長さが欲しいところです。



シャフトにはホールド用にハンドルをそのまま残して、台座代わりに自転車のサドルを付けました。



意外に難しかったのが、錘を入れるカップ、、



映画「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくるような古代の投石器を参考になんかしたりして(笑)、リリースした時に錘がフリーになるようにしないと飛んでくれません。
暑い中、町内のグラウンドに持っていっては調整、調整しては持って行って、なんとか飛ぶようにはなりました。後は実践でどれくらい使えるものか試してみないといけません。
実際、これのせいで作業が止まっています(暑くてやりたくないのもあるんですけどね(^。^;

ただ、この錘を付けたスローラインだけは、専用のものを買わないといけないみたいです。



ホムセンで買った2mmのロープですが、途中で捻れてしまいます。フツーに巻いても、8の字巻きでも、一回飛ばすとよれてしまうので、これはスローライン専用じゃないと不便ですね。

いろいろ探しているうちに、「弓矢もよくない?」とか「ボウガンもあるね」とか、圧搾空気で飛ばす「AIR CANNON」なんてものもあることが分かりました。
昔の「ネズミ捕り器」のように、バネの反動で飛ばすのも面白そうです。

でも、目標は20メートル、出来れば30メートルは飛ばしたいですね。

ドローンにクリップを付けてスローラインを掛けて、もやってみました!
これはどこまででも上がりますが、問題は木を越して降りる時にプロペラにラインを巻き込みそうです(笑)、被害額を考えるとやめておいた方がイイかも
(^、^;


Posted at 2025/07/22 22:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年07月08日 イイね!

気分はグレネードランチャー!?

気分はグレネードランチャー!?高枝にロープをかける方法を模索して、試しにパチンコを使ってやってみましたが、ラインが邪魔してなかなか思う場所に飛ばせませんww








こんな風に改造してみましたが、



方向はよくなったものの、せいぜい飛んでも5~7m、最低でも20mは飛んで欲しいので圧倒的にパワーが足りませんでした。

どうしたものか?ボウガンに行くか?それとも水中銃?、、
と、考えていると相方が
「以前、アーボリストの講習で飛ばす道具見たよ」
「それ、先に言ってよ!なんて名前?どんなカタチ?・・・」
「名前忘れた、なんせ長い棒を地面に立てて、ゴムで飛ばすヤツ」

探しました・・・そしてありました!・・・「NOTCH BIG SHOT」
しかし、お高いwww 
「高いね、ちょっとww」
「そう、そのアーボリストの人も装備全部で150万って言ってた、そりゃまぁ、
アッチはプロだけどね」
と言う事で作ることにしました(^.^

素材は息子の自転車(笑)、大学時代に通学に使っていて、卒業と同時に下宿先から持って帰ってきたんだけど、その後一向に乗らず「乗らないなら処分したら?」
って言っても「ん~・・・」と煮え切らず。
家内も「習字習いに行くのに自転車が要る」と買って、辞めたら途端に乗らなくなって、ガレージの肥やしが2台、定期的に私が空気を入れて掃除する羽目に。

という事で、やっとその1台が処分できました♪



工具とグラインダーで臓器摘出をしましたが、慣れない自転車の分解、
しょういちごうさんなら2時間もあれば出来そうですが、2日かかって必要な部位を摘出しました。



出来上がりは、大戦中のアメリカ兵が使っていたM1ガーランドのグレネードランチャーを想像しております(笑)

さてさて、どうくっ付けましょうかね?(^。^;

Posted at 2025/07/08 22:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年07月07日 イイね!

スマートエレクトリックドライブ車検!

スマートエレクトリックドライブ車検!定年を機にヤフオクで購入したスマートフォーツーエレクトリックドライブ(451)
3回目の車検でした。

現在は車検のステッカーは運転席側の上端に貼るようになったようです。
ドライブレコーダーとの兼ね合いでしょう。
でも、こっちの方が見やすいので確認し易いと思います。





交換した部品は、ワイパーブレードとリアのホイールシリンダー、デフオイルのみです。
製造から11年目、気になるバッテリーですが、今のところ劣化の兆候もなく、ワタシの運転がEV仕様になったせいか、フル充電で140kmだったところが、最近は160kmまで伸びるようになりました。回生ブレーキを使ってほとんどブレーキを踏まない(後続に知らせたい時はポンピングしますが)運転なので、ブレーキパッドも新品にようでした。



故障もないし、オイル交換もないので、主治医のところに行くのも2年に1回
ほとんど「元気だったっすかぁ?!」って遊びに行くようなものです(^。^V

遊びに行ったら行ったで、「私の人生最後のクルマ」の予定(爆)のRENAULT4を
拝んできます。



前所有者の方を知らないワケではないのですが、お体の具合でクルマに乗れなくなったそうで、こうやってココに何年も放置状態です。



クーラーが付いていなくて、キャトルのクーラーキットも絶版になっているようで、主治医がドナーを見つけては、はぎ取って貯めこんでいるというウワサです(笑)



今日はキャトルをたくさん拝めました。



30万キロ、現役のゴト車のキャトル!



イイ佇まいです♪

昔乗ってたパンダ、これもイイクルマでした。



この頃のパンダ、シトロエン、プジョー、ルノーのシートはシンプルなのにホントに極上でした。なんで固くしたんでしょう?
このシートだけでも、クルマを買う価値があると思えたんですが、、、
Posted at 2025/07/07 21:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | それ行けスマート♪ | 日記
2025年06月15日 イイね!

パチンコ!

パチンコ!梅雨入りでのしばしの休憩タイム、久しぶりにバイクに乗れました♪














さてさて、道路にせり出している危険木、電線があるので厄介ですww



この日は、ケーブルテレビさんがゴンドラクレーンを出してくれたので、乗せてもらって切ることが出来ましたが、基本、九電さんもNTTさんもケーブルさんもチェーンソーでの伐採はしないと言う事でした。
やってもせいぜい剪定ハサミくらい?(^^;ただ、ケーブル用のガードカバーは付けてくれるようです。

と言う事で、何とか高枝にロープをかけて、引きながら切る事を考えないといけません。
最終的には、ツリークライミングで登って切る準備をしていますが、とりあえず
パチンコを使ってロープを高枝にかけてみる事にしました、、あ、パチンコ違いでご覧になった方ゴメンナサイ(^。^;;



Amazonで買った逸品! 弾を飛ばすだけならこれでいいんでしょうが、細紐を付けたモノを飛ばすとなると、紐が絡んでなかなか上手く飛んでくれません。

そこで、真鍮のボールとアルミ板で改造をしてみました。



ボールに穴を開けて紐を通して、これを飛ばします。



この紐が邪魔をして上手く飛ばないので、アルミ板でガイドを作ってみました。



次回の作業でデビューさせます。さて、上手くいきますやら????

ツリークライミングは、装備を買って練習中です。



クライミングスパイク(スパー)、ブーツに取り付けて木の幹にスパイクをぶっ刺して登ります。



ハーネスとランヤード。
ハーネスにカラビナでランヤードを取り付けて、ランヤードを振り上げながら少しづつ登ります。



ライフラインと昇降機、いわゆる命綱です。

ランヤードとスパイクだけでも登れるのは登れますが、スパイクが片方ぬげ落ちたとか(笑)、誤ってチェーンソーでランヤードを切ってしまった場合は、滑落するかその場から動けなくなるので、命綱は必要だと思います。

いずれもドイツ製、フランス製ですので、「元が取れるの?」ってくらいの出費でした。
Amazonで買えば、薄目で見ればほとんど同様のモノが約十分の一の値段で買えます。もちろん彼の国の製品ですので、「それで充分!」と思われる方はそれでも結構だと思います(笑)

しかし、ヤセんといかん!上がらんし(爆)





Posted at 2025/06/15 17:23:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2025年05月29日 イイね!

刈り払い機修理完了!

刈り払い機修理完了!イギリスの朝食「イングリッシュ・フル・ブレックファースト」を作ってみました!

ベイクドビーンズ、トースト、ベーコン、ソーセージ、目玉焼きに焼いたトマト。
「こんなもの朝から食うんかいw」って感じです
(^。^)
夕食で作りましたが、あんまりなので(笑)、サラダを付けました。
まぁ、ブルーカラーの食べ物でしょうけど・・・・戦争負けるわなぁwww




2台一度にコワレた刈り払い機ですが、パーツが届いたので修理を完了させました。

1台目(husqvarna 325TX)は、スターターポールブリッジの不良、



取り外してみると、片方のツメが折れていました。



ココ、華奢なんですよネー、譲ってもらった時もこれが原因でパーツが手に入らずに諦めて手放されたようでした。

相手側のプーリーも一緒に交換、



こちらはワリとすんなり終わりましたが、

もう一台(husqvarana 132R)は、こちらも同じ個所で、同じ修理、





こちらは、プラグが横向きに付いていてピストンストッパーがよく効きません。
農機具ではよくやる方法らしい、綿のロープを燃焼室に押し込んでピストンを動かなくしてクランクを止めました。



更にコチラは回転も上がらなくなっていたので、中華製のキャブに交換、



消耗品一式で3000円しないという安さ!でも耐久性はないようなので、調子悪くなったらまた交換です。オリジナルのキャブがあればダイヤフラム交換だけで済むんでしょうが、それがないので仕方ありません。
怪しげなプラグも付いてきますが、捨てています(笑)

これで完了!



刈り払い機は、この2台と背負い式が1台でイイのですが、チェーンソーの方は気が付けば8台にも増えてしまいました(^、^;
バックアップは必要ですが、ちょっとヤフオクで断捨離も必要になってきました。
タイプ別で整理しようと画策中です。


Posted at 2025/05/29 21:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415 161718
192021 22232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation