• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポクテのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

ホンダエルシノア、カットオフスイッチ他イロイロ・・

ホンダエルシノア、カットオフスイッチ他イロイロ・・エー、先日のBSA C15に続いて、ホンダエルシノアMT125の方にもバッテリーカットオフスイッチを付けました。









サイドカバーにギリギリ収まりましたが、当たっているので緩みはしないかと、ちょっと心配です(^、^;



ついでに、2ストのお約束のエキゾーストからの排気漏れでのオイル染み・・・



ガスケットを新品にしてみました。



30kmほど走ってみましたが、効果があるものですね!



それにしても、暑い! 信号待ちだと右足内ももにエキゾーストの熱がモロに当たります。

5千回転以上だと、シリンダーのフィンが共振しているような気がしたので、
防振ゴムを付けてみることにしました♪



ヤマハ用なので、当然合うはずもなく、隙間を見ながらカッターでカット・・





4か所に取り付けてみました。



心持ち、音がまとまったような・・・・・・気がします(笑)
「丁度いい厚みの丸ゴムを差し込むだけでも良かったのでわ?」
と後で思いました(^。^!




Posted at 2024/08/07 23:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記
2024年08月04日 イイね!

BSA C15 バッテリーカットオフとLED化

BSA C15 バッテリーカットオフとLED化ここのトコロの猛暑で、なかなかバイクに乗る機会がありません(^、^;

バッテリーが心配なので、カットオフスイッチを付けることにしました。














60年以上前の英車ですので、スイッチオフでもビミョーに電気を消費しているのではないか?そんな勘繰りをしたくなりますが、バイク屋さんと話していると
満更ウソでもない雰囲気です(笑)

カットオフするにはサイトカバーを外さないといけないので、簡単に外せる一工夫を思案中です。

ヘッドライトとテールランプ(ウィンカーはすでにLED化済み)もLEDにすることにしました。
テールランプは意外に高額でしたww



ヘッドライトの方が価格が安かったのですが(笑)、



以前乗っていたエンフィールドには、ファンが付いたワリと高めのLEDを付けていましたが、今回は下向きしか配線していないし、夜に乗ることもないし、ほとんどポジションランプ的なモノなので、仮に切れてもすぐに交換できるものにしました。



しかし・・・・・似合いませんよネ、旧車にLEDの光は・・(笑)







Posted at 2024/08/04 15:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2024年08月04日 イイね!

謎の刈り払い機、の続き・・

謎の刈り払い機、の続き・・と言うワケでウチにやってきたキョーリツの刈り払い機ですが、
だんだんと様子が分かってきました。









まず、元々付いていたシャフトを背負い式用にフレキシブルケーブルに交換する必要がありました。
シャフトは下図のクラッチに接続しますが、



直のシャフトはテーパー状の7山ですが、フレキシブルケーブルは、バイクのスピードメーターケーブルのようなスクエアなので、クラッチドラム自体を交換する必要があります。


クラッチドラムは型番が変わってパーツが出ましたが、ベアリングは出なかったので、中華製で間に合わせました(^、^;



キャブはダイヤフラムを交換したら復活しました。



しかし変わったキャブレターです(笑)。

プライミングポンプで、フロート室にガソリンを送ります。フロート室と言ってもフロートはなく、そこからメインジェット→ジェットニードルでガソリンを運びます。
フロート室の余分なガソリンは、メッシュ状のワイヤーを伝ってタンクに戻ります。

無事エンジンはアイドリングするようになったので、今度はセルスターターの方です。
どの位の電圧が出なければいけないのか分かりませんが、テスターで測るとチャージはしているようです。



バッテリーは6Vのカドニカ電池が付いていました。



当然、電池はお釈迦のようなので、渋谷にある電池屋さんに現物を送って作ってもらいました。



さて、ここで致命的問題が発生!



スターターモーターからクランクギアに行く途中のスパーギアの山がすべて飛んでいました(´;ω;`)ウッ…
クランクのギアもいくつか欠けていますが、これはまぁこのままでもイイように思います。



ケースの中から、ギアの破片がたくさん出てきました(冒頭画像)

ここら辺のパーツの供給は終了しているので、恐らくそれで農機具屋さんは、
十字ハンドルに改造して販売されたのでしょう。

しかし!アマチュアはここで諦めません(爆)

バイク屋さんに現物を見せて相談したら、「同じ外周径で、同じ山数のギアが見つかれば、欠けたギアを削り落としてシャフト径を合わせて圧入すれば、イケるかも知れませんよ」とのことでしたので、現在捜索中です(笑)

しかし、なぜギアが欠けたのか?それがナゾです。

クランクに付いているギアには、ワンウェイクラッチが付いています。
スターターモーターのピニオンから、欠けたギアを伝ってこのギアが回り、エンジンが始動してセルスターターの回転より速く回るとワンウェイクラッチが逆回転と同じ状態になりこのギアが空転する仕組みのようですが、ワンウェイクラッチが悪いようでもありません。
でも、モノタロウで探したら同じモノがあったので、念のため交換することにしました。



問題の欠けたギアは、ネットで探しても見つからなかったので、博多にある部材屋さんに持ち込んで探してもらいましたが、山数は一緒で外周径が5ミリほど大きいギアが見つかりました。
果たして、これを半径で2ミリ弱、削り込んで使えるようになるかは、バイク屋さん次第です(笑)

次回に続く・・・・です(笑)

Posted at 2024/08/04 15:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2024年07月12日 イイね!

BSA C15 メーターブラケット修理と他いくつか・・・

BSA C15 メーターブラケット修理と他いくつか・・・先日発見したBSA C15の自作スピードメーターブラケットのヒビ、振動が原因だと思います。







完全に折れてしまうまでに何とかしようと、ホームセンターでこれを購入、



多少ぶざまではありますが、取り付けました(^、^;



ちゃんとハンドルブラケット辺りに取り付けるモノを作ればいいのですが、
どうせ60km/hくらいしか出ないのだし、なので見ないし、ほとんどお巡りさんに止められないためのグッズです。これで勘弁!(笑)



それよか、前から気になっていたナンバープレートの位置・・・・



位置的に太ももや柱等によく引っかけてしまうのですよ~www
その度に曲がってしまって、戻すたびに少しヒビが入ってきました。

どうにかならないものか?と思っていましたが、エルシノアを見ると、ナンバーがリアフェンダーの上にあります。



「そうか!上に上げればイイんだ!」(やっと気づくwww)

それで、ヤフオクでエルシノアのテールと似たようなモノを落札しました。
たぶん、ホンダバイアルス(トライアルモデル、排気量は不明)のものだと思います。
フェンダーの上に来るように移設しました。



小物入れの「ずた袋」が使いにくくなったので、納屋にあったロールバッグに交換。原付と軽二輪ではナンバーの大きさがちがいますが、引っかけてしまうことはほとんどないと思います。



まぁ、、問題と言えば、、またがる時に脚が上がるか?ですが(^、^;



ヨガ、頑張ろwww
Posted at 2024/07/12 19:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BSA C15 | 日記
2024年07月10日 イイね!

ホンダエルシノア下半身整備(続編)

ホンダエルシノア下半身整備(続編)ホンダエルシノアMT125の下半身整備の続編なのですが、その前にやったステアリングステムのグリスアップ、調整してもしばらく走るとガタが出ますww






結局、「ALL.BALLS」のニードルベアリングに交換してしまいました(^、^;



思うに、上下同じサイズのボールだったので、ごっちゃにして組んだのが良くなかったのではないか?と感じます。
ステアリングステムの上と下では負荷が違うでしょうから、それがグリスレスで動いていたのではダメージが違ったのではないかと・・・それで調整しても走ってボールの位置が変わると隙間も変わっていたのではないかと思います。
単純にワタシの調整のやり方が悪かった可能性も当然ありますが(笑)

それに、今回またステムを取り外してみたら、ステムホールの中からグリスまみれの別のボールが出てきました(笑)。
都合全部で21個、この半端な数は一度交換して落としていたんですね、
いやいやよくあるハナシではありますが・・・(^。^)

スィングアームのブッシュ交換とグリスアップ、リアサスを新調して後部もだいぶキレイになりました。



MDIのリアサスも、レビューほど硬くなく(ライダーの体重のせいかもww)
ちゃんとストロークします。

外したついでに缶スプレーで塗ったフロントフェンダーもだいぶマシになって、



全体的にキレイにもなってきました。



試乗して細かい部分を詰めたいのですが、この暑さではちょっとね~(^、^;
仕事用の水冷ベストと空調服まで着てバイクに乗るのもなぁ~(笑)
Posted at 2024/07/10 00:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダエルシノアMT125 | 日記

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation