• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SLEIPNIRのブログ一覧

2009年09月15日 イイね!

そろそろ寿命?

そろそろ寿命?先日から、FCのベルトが鳴くようになってきた。
雨の日の零間時にアクセルを強く踏んだりすると、「キュー」ってスキール音の様なものが。。。
見てみると、だいぶ磨耗してるし、劣化して亀裂が入り始めているところも。

前回換えたのって、いつだっけ?
FC3S.jpでV-BELTセット扱い始めた頃だから・・・2003年1月?

6年使ってれば、そろそろ寿命か。
純正品じゃないし。(※)

連休前に入れば、メーカーも休みに入っちゃうだろうから、その前に換えのベルトと用意しないと。
と、言ってもFC3S.jpは既に無く、同じベルトが欲しかったらどっかで発注しなければ手に入らないという始末。

面倒だし、今回はネットオークションかな?





※FC3S.jpで販売していたV-BELTはゲイツのコグベルトという物。
凸凹形状のベルトでフリクションロスと滑り止めを狙った一品。
って、提案したの私なんですが(A^^;

数年間使ってみた感想としては、
取り付けのし易さは有るものの、電圧の向上やレスポンスに関しても、対スリップ性能も体感出来る程でもなく。
結果的に、「ほぼ純正品と変わりません」でした。

消耗品なので、対費用価値的に考えると微妙でしたね。
それでもレシプロのタイミングベルト交換に比べれば、だいぶ安いけど。

品番は以下の通り。
・GG310 V10X785 オルタ
・GG365 V10X925 エアポンプ
・GZ375 V13X965 エアコン
・GZ410 V13X1055 パワステ
Posted at 2009/09/15 10:17:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | FC3S 品質低下委員会 | 日記
2009年03月13日 イイね!

ステアリングのガタ修正・・

FCのステアリングがガタつく事に気付きましたので、会社を早めにふけて早速整備・・・のはずが結構オオゴトで、2時間掛かりました。(--;)

当初は、「クイックリリーススペーサー」なんて入れてる所為で、コレがガタついているのかと思っていましたが、診てみるとボスごとガタがキてます。
「つーことはボス固定ナットの緩みかな?」と、ステアリングホイールを外し、クイックスリリーススペーサーを外し、ボスの固定ナットを十字レンチでグイっと。
まだいける・・・ググっと。
も、ちょい・・・グイーっと・・・・ヌルっ!! (@@)/

どうやら、ナットを舐めてしまったようです。
つか、元々舐めかけてたナットで半無理やり締まってた??
また、前オーナーかぁ!! (゚Д゚#)ドルァ!!

前オーナーの走り屋君。知識も技術も無いのにイロイロとやってくれたみたいで。
配線はマイナスからプラス電源取ろうとした形跡があったり、ビニテ補修すらされてない腺が有ったり。
ヒューズは違うサイズのものが刺さってたり。
挙句は、今回のようにボルト&ナット舐めてる・・・・。

どんなヤツが乗ってたか見てみたい。
殴りたくなるんだろーけど。 o(・ロ・)○()o×)/

ま、キレててもしょうがないので、ボスを外し、舐めたネジ山をヤスリで修正。
つるつるになっちゃったナットは仕方ないので廃棄して、代わりのナットをネジ箱から探し・・・・ホイールナット??

なぜか知りませんが、ピッチが微妙で(M12× 1.5)。
ホイールナットがジャストフィットでした。

ついでなので、クイックリリーススペーサーを取り外して組みなおし。
・・・あ、ハンドルセンターずれた。(TT)。

やっぱり後日、修正が必要なようです。

Posted at 2009/03/13 11:34:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC3S 品質低下委員会 | 日記
2009年01月31日 イイね!

ペダルカバーから端を発してトラブル発見。 (診断結果)

生憎の雨天ですが、FCのトラブルには関係が御座いません。
ってことで、主治医に見て頂きました。

①【クラッチペダルの踏み代】

こちらについては、特に問題はないそうで。
気に成るようであれば調整も可能ですが、ペダル位置が変わってしまうので、フィーリングが変わってしまうとの事。
現在、「EXEDY」のクラッチを使ってる関係も有るのかもしれません。
「減ってくれば逆にミートポイントが変わってくるから」と言われ、逆にちょっと安心。

ストッパーが機能していない件については、良く解らないが、視認でペダルが歪んでいる様にも見えないし、問題はないとのことです。
後期になって部品変更でもされた影響かな??


②【クラッチマスターリザーバータンクからのフルード漏れ】

やっぱり、クラッチマスターの劣化ではないかという事で。要交換です。
が、季節的に辛いので、春先まで保留となりました。
フルードも「にじみ」に近いレベルなので、時折確認して足りない様であれば追加すればOKとのこと。
とりあえず、パーツの取り寄せだけお願いして、減った分のフルードは手持ちのDOT5.1を追加して置きました。

尚、交換部品は8,000円程度。
作業時間は数時間との事です。


ま、これで少しは安心。
何か有っても部品は用意してもらえるので、スグに復帰できそうです。
予備のブレーキフルード(共用)は持ってなきゃ成りませんが、常備しているので問題なし。

有るとすれば、補充したフルードが地元企業の缶詰という怪しげな品って事でしょうか(笑)
Posted at 2009/02/02 11:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S 品質低下委員会 | 日記
2009年01月30日 イイね!

ペダルカバーから端を発してトラブル発見。

ペダルカバーから端を発してトラブル発見。先日からペダル周りのことでウダウダやっていましたら、ヤなものを見つけてしまいました。

①【クラッチペダルの踏み代】
私のFCですがクラッチペダルを踏むと、なんと!フロアに接地するまで踏み込めます。
普通は、クラッチマスターの限界点や、ペダル根元にあるゴムストッパーに当たって、フロアに接地する前に止まるはずなんですが・・・。

何故か、いっくらクラッチペダルを踏み込んでも限界点は来ず、ゴムストッパーには当たりもしません。
もしかして、ペダル自体が歪んでるのかな?

購入当時から違和感は有ったのですが、「MT車ってこーゆーもんか」と思い込んで早6年。
先日、サービスマニュアル見てて異常に気付きました(恥)
普通は、10cm弱の余裕は有るみたいです。


②【クラッチマスターリザーバータンクからのフルード漏れ】
ゴムブッシュが経たりでもしたのか、リザーバタンク根元からフルードらしきものが滲んでいます。
要交換ですね。暫く前にOHした様な気がするんだけどなぁ・・・(??)。

私の場合、ここら辺の整備・修理は自分でやりません。主治医にお任せ~。
バイクナラヤルンデスケドネ

う~ん。
この時期に入院はイヤですねぇ。
(FC入院⇒バイク通勤⇒雪と寒風⇒体調不良⇒ダウン)

多分一日で出来るでしょう(と、思いたい)。
とりあえず、主治医に相談してきましょうか。
別件で用事もあるし。


あ、ペダルカバーは自作してみようかと、材料買って来ました。
とりあえず、5mmのアルミ板を購入しました。
後は、純正の型を取って、ディスクグラインダーとドリルで。

いつ完成するか、そもそも納得行くレベルのものが出来るのか?
・・・不安ですねぇ。
ま、ダメもとでのんびりやりましょう。

Posted at 2009/01/30 10:51:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | FC3S 品質低下委員会 | 日記
2009年01月22日 イイね!

FC3S ワイパートラブル

私の場合、数年前からの持病なので、いまさらではあるんですが・・・。
ちょっと気に成り出しましたので、折角なので対処しようかと考え中。


FC3S/FC3Cによくあるトラブルで、「ワイパーが1パターン以外動かなくなる」と言うのがあります。
FCのフロントワイパーには「MIST」「INT」「I」「II」と4パターンがあるのですが、「I」以外動かなく無くなると言うもの。

んで、ウチのFCも例に漏れず・・・。
・「MIST」⇒ レバーを押している間だけ駆動
・「INT」 ⇒ ほぼ沈黙
・「I」 ⇒ 多分正常
・「II」 ⇒ 「I」と同じ程度のスピードでしか駆動しない。

普通のヒトなら、とりあえず新品に交換・・・と思うでしょうが、
このスイッチユニット、新品で購入すると、単体で数万円します。
と、言って中古品を買うと、すーぐに同じ症状が出たり。

ぢつは、私も中古品に交換して、↑見たいな事になってます。
1個目は「MIST」と「INT」が怪しくなってきたので、現在のもので交換したのですが・・・悪化。
レベルダウン起こしてますね。

世間の益荒男な方々は、交換用の電子部品(リレー)を購入して、ご自身で付け替えているようですが、どーもその手の作業はニガテで。
単純なハンダ付けは出来るんですけど、古いパーツの交換とかになると、大抵作業途中で破壊します。

う~む。
なんだかんだで、2個ほど予備(?)はあるし、失敗覚悟でやってみようか。
ちょっと悩んでます。

ちなみに。
使う電子部品は↓の様です。
ちょっとググればすぐに出てきますが。

リレー本体:
 ・G6C-2117P-US DC12(\870)
  もしくは
 ・G6C-2114P-US DC12(\960)

ソケット(再発した場合に作業を簡略化したい場合のみ使用します) :
 ・P6C-06P FOR G6C(\334)
  もしくは
 ・P6C-06P(\583)

Posted at 2009/01/22 21:10:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | FC3S 品質低下委員会 | 日記

プロフィール

「ひさしぶりに、HelloWorldしてる。


※プログラム学習の一番初めに画面に表示する文字。」
何シテル?   06/12 14:20
猫科の狼
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FC3SやFC3C用のダッシュボード上に敷くマットです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 00:28:49
マツダ RX-7 もちっとさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/16 00:31:02
マツダ サバンナRX-7  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/11 11:15:48

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
SUZUKI GSX250SSRM KATANAです。 99年に新古で購入。 以来、峠 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初の自己所有車です。 通勤車なんですが、修理を繰り返すうちに段々と『通勤車両』からは掛け ...
スズキ ウルフ250 スズキ ウルフ250
SUZUKI WOLF '88 J型。(VJ21A) レーサーレプリカ RGV250Γの ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation