• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SLEIPNIRのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

数年ぶりに。

FCの下に潜りました。。。

ジャッキアップしてー。

ウマかけてー。

ごそごぞ。

と、潜り込む。

高さが足りなくて作業しにくいことしにくいこと。

とりあえず、フロントパイプの交換をしました。
明日はリアピースだー。
※リアの方が簡単だと思ってる。

あ、もちろん晴れたらね?


しっかし、機材(リフト)が、あるとないとで作業効率が、だんちですな。
チカラは入らないし、道具は取りづらいし。

せめてフル舗装とガレージジャッキくらいは欲しいなぁ。。。( ̄▽ ̄;)ドッチモナイ
Posted at 2017/03/25 16:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年03月15日 イイね!

春先準備その後

春先準備その後








ちかりたびー。(疲れた)

後日談です。

あの後ですね。
タイヤレバーやビードクリームを買ってきまして。

手組みで組んでみました。225/50R16を7.5Jのホイールに。

結果?
片側ハマったところで断念しましたとも。

扁平率50は、人力じゃキツイ。
いや、慣れた人ならできるのかも知れませんけどねぇ。
私では、タイヤチェンジャーが必要です。

↑のお陰で翌日は全身筋肉痛。
だるーっ。(´・ω・`)


で、仕方なく。
タイヤ4本、ホイール4本。
FCに載っけて、タイヤ屋さんに持ち込みました。(FC3Sの積載量だから出来る技)

相談してみたら、工賃2,000円/1本ですと。
タイヤ組みつけ+バランス+窒素充填+車体への取り付け。
全部やってくれてこのお値段なら、高くないですよね。

ついでに、今まで使ってたナット(貫通21mm)が良くないって話もでて、袋ナットの19mmに交換。

店員さん、商売っ気無いのか「変えた方が良いですよ」とは言うものの、買えとは言わない。
私から言いましたとも。(笑)
アルミのカラーナットなんかもいいですが、耐久性を考えて通常の鉄にメッキにしました。
アルミナットは舐めたりするのが心配。
(経験者)

2時間近く、店員さんとあーだこーだと相談しながら作業して貰い(ホントすみません)、無事に4本とも着きました。

安全マージン考えると、ギリッギリですけどねー。

ちなみに、情報展開。
・ノーマルフェンダー
・車高調
・車高はそれなり高め
・7.5J +32のホイール
・225/50R16のタイヤ
※8Jにすると、サスが沈んだ時にタイヤが干渉します。

コレで、インアウト共にギリギリ干渉しません。




2017年03月13日 イイね!

春先準備

春先準備








そろそろ、春の気配がしていますね。
(花粉症の人は大変そうです。ご愁傷さまです。)

さて、私はと言えば、FC3Sのタイヤの件で頭を悩ませています。
整理するために、ブログにする(笑)

事の発端は、昨年の12月。
今まで履いてたタイヤをスタッドレスに変えた時に遡ります。

外した夏タイヤのリア側を見ましたら、溝もなくなり、ついでに釘まで刺さっていまして。
「ああ、こりゃもうダメだな」と。

その頃、ご好意で16インチの中古タイヤ(程度良し)を4本頂きました。
ホイールはインチダウンするけど、折角頂いたのだし、こちらが使えるなら、こちらを使おうかな?。
なーんて考えていました。

問題は、フロントに225/50R16が入るか?
冬の間に調べたりしていましたが、どうもハッキリしない。
と言うか、FCでフロントは205/55R16が定番なので、225なんて履いてる人は極少みたいで。情報がなかなか。

んでまぁ、昔使ってたリア用の鍛造ホイールが8J +30に225/50R16を履いてたので、昨日合わせてみました。

結果は。。。。


こんな感じ。
(サスとの隙間が1ミリくらい)

一応、どこにも当たらず入りましたけど。
これ、サスがボトムしたら当たるよね?
しかも、車高調のシートにヒットするから、下手したら車高が変わったり、シートが回せなくなったりするかも。。。(´・ω・`)ダメダコリャ

スペーサー噛ませればいいように思えるけど、これ以上オフセットして外に出したりすると、今度はフェンダーに当たるし。
うーーーーむ。

225/50R16を履かせるなら、8J。せめて7.5Jのホイールが欲しいのですが、持っているホイールは7Jが2本に8Jが2本。

なので、鋳造ホイールだけど、7.5J +32も用意してたりしました。(←早まった?)

コイツに225/50R16を嵌めた場合、上の写真よりタイヤの厚みが少し薄くなるハズなので、コレで大丈夫そうなら、このまま使えますが。
ダメだった場合、残る選択肢は2つ。

①フロント用に205/55R16を2本買う
→安くても+2万円の出費。安く済ませるつもりが、買い足したホイールの分だけ無駄遣いしたことに。(昔の7Jが使えるから)

②リア用に235/45R17を2本買う
→折角貰ったタイヤと、買い足したホイールが無駄に。
ホイールはともかく。タイヤを無駄にするのはくれた方に申し訳ない。。


ちなみに、趣味のお話。
FC3Sでスポーツするなら16インチが最良だと思っています。
が、見た目ならば17インチ。
そして、腰下荷重で考えると、昔使ってた7Jと8Jの鍛造ホイールがベスト。
ただし、この組み合わせだと、丁度よいサイズのタイヤが205/55R16と225/50R16になります。
前後225/50R16で統一するなら、8J。せめて7.5Jは欲しい。

さて、フロントに225/50R16が履けるかどうかが焦点になってきました。
どーなるだろう。
来週の三連休、どこかで確認できればいいけど。





Posted at 2017/03/13 01:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月04日 イイね!

きらーん

きらーん








導入しました。
L.E.D.

ぢつは、玉切れだと思い込んで、買っちゃったんですよね。
海外製の安物ですけど。

取り付けは問題無かったし、一週間たってもちゃんと点いてます。
ハズレじゃなかったようで。





んでまぁ、世間で言われているように、指向性が強いので照射範囲はそんなに広くない感じ。
明るいし見えるけど、見えるところと見えないところがハッキリしていると言いますか。


一応、夜のお山も登ってみましたが、大丈夫そうでした。
鹿さんとかいなかったので、確認出来なかったけど。。。

不具合無ければこれでいきまーす♪
2017年03月03日 イイね!

きれたー その後

きれたー その後





ども。

ハイビームが点かなくなった、わがFC。
玉切れではありませんでした。

レンズ越しにフィラメントを確認しても、それっぽい様子はなく。
とはいえ、分からないレベルでダメになってるんだろうなぁ。
なんて思いながら、バラしてみました。

結果。

画像の通りで御座います。
リトラの開閉の際に配線が引っ張られ、ブチっと。
そんな感じで御座いました。

うーむ。
整備不良でしたか。

取り急ぎ、手持ちの部品でコネクターを補修。
H4の3極カプラーですが、何度もやっているので、慣れてしまいましたね。
(もちろん、確認はしますけど)

なにやら疲れました。。。。。
Posted at 2017/03/04 18:45:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC3S 品質低下委員会 | 日記

プロフィール

「パワステホースのリビルド。

終わったとご連絡。
代金6万円弱。
予想よりだいーぶ掛かりましたが、丁寧なショップさんで、とても助かりました。

早けりゃ明日明後日には届くそうです。」
何シテル?   10/09 13:21
猫科の狼
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 3 4
567891011
12 1314 15161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

FC3SやFC3C用のダッシュボード上に敷くマットです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 00:28:49
マツダ RX-7 もちっとさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/16 00:31:02
マツダ サバンナRX-7  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/11 11:15:48

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
SUZUKI GSX250SSRM KATANAです。 99年に新古で購入。 以来、峠 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初の自己所有車です。 通勤車なんですが、修理を繰り返すうちに段々と『通勤車両』からは掛け ...
スズキ ウルフ250 スズキ ウルフ250
SUZUKI WOLF '88 J型。(VJ21A) レーサーレプリカ RGV250Γの ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation