• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SLEIPNIRのブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

固着。。

固着。。さて、固着した車高調のシート。
どーにか出来ないものかと(「固着してる」事が単に気に入らない)、ラスペネを買ってきた。

ラスペネ。
WAKO'Sの浸透潤滑剤です。
整備士界隈では皆さんご存知。

で、固着したシート周辺に塗布。
しばし放置してから、ゴムハンマーで叩く!叩く!叩く!

マイナスドライバー噛ませて叩く!叩く!叩く!

その後、車高調レンチでグッと。。。。






ダメだ。
まわらん(´+ω+`)

という訳で、今回もダメでしたー。

フロントはともかく、リアだけでも少し下げたかったんだけどな。

残念。

そのうち買い替え検討ですね。

2018年04月21日 イイね!

しやこちょー

しやこちょー車高をあと1センチ下げたい。

と、午前中からいぢってました。

でも。結局。
下げられませんでしたー。(´・ω・`)
シートが回らず。。。

CRC吹いても、ハンマーで叩いても、鉄パイプ噛ましても、ダメダメ。
と言うより、アルミ製のシートが嘗めるだけ。。。
バラしてスプリング外さないと無理そうです。(プロに任せないと)

とは言え、普段の生活には支障無いしね。
(逆に低い方が支障あり)

ショップに預けて、バラしてシートも交換して。
って考えると、買い換えた方が楽そうだなぁ。
2018年04月07日 イイね!

Stray Cat Return

Stray Cat Return迷い猫帰る

ようやく出庫です。
・車検
・プロペラシャフトの交換
・ファンドライブの交換
・サーモスタットの交換
・サーモスタットカバーの交換
・デフ&ミッション&クーラント&フルード交換
etc.

陸運局が混んでいたこともあり、3週間程かかりました。

プロペラシャフトは重症で。
連結部のベアリングが逝ってしまい、ベアリング本体が供回りしてしまうという状態。。
よく持ったものです。
(ちなみに破断すると、路面に刺さってクルマが前転するかもしれないとのこと)

残念ながら、新品パーツは出ないとのことで、中古部品での交換。
でもまぁ、程度は良いので当分は大丈夫でしょう。

ついでに見つかったファンドライブの不良。
クーリングの、カップリングファンの根元についてるドライブユニット。
クラッチの様な昨日がついていて、低温時と高温時で回転が変わるパーツなのですが。

こちらもベアリングが逝ってしまい、中のボールベアリングが丸ではなく三日月状にすり減って・・・。
結果としては、常時高温時の固定状態(ひたすら回る)に。

なお、ファン自体は生産終了。
かろうじてドライブユニットは新品が出ました。(ヤフオクで中古を落札したんだけどー。。(笑))

ともあれ、無事に交換修理が終わってε-(´∀`*)ホッ

でもですね。
3週間も放置したら、エンジンのシール類が乾いてしまったらしく、圧縮が無くなってしまったとのこと。
そろそろ9万キロ。
O/Hのことも考えないとなぁ。。

出庫してからやったこと。
・マフラーハンガーの調整
 プロペラシャフト交換の為にマフラー外したのですが、取り付けがちょっと違ったみたいでテールエンドが、バンパーに干渉。
 焦げる焦げる!

・タイヤ交換
 預けたのが3月中旬。まだ雪の心配がありました。
 が、流石にもう大丈夫でしょうから、夏タイヤに交換。
 溝がないから、早々に替えないとですね。

・車高調の調整
 夏タイヤなら少し下げたい。
 と、車高調に手を出すも、シートが固着してしまって回らず。。断念。

・リアキャンバーアジャスターの調整
 リアのキャンバーを少し修正したい。
 が、緩まないので次回持ち越し。
 これってポジにするにはどうすればいいんだっけ?伸ばす?
 調べないと。。

少し課題は残ってますが、とりあえず復帰出来ました。
いつまで乗れるかわかりませんが、できる所までは頑張りましょう。
Posted at 2018/04/08 23:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月03日 イイね!

もう少し あと少し ・・・

もう少し あと少し ・・・主治医から連絡があったので、様子を見に行ってきた。

車検は無事?に通せたけど、幾つか問題があったとのこと。

・ベルトの劣化
→交換した

・サーモスタット
→そろそろ危ないので、交換した

・サーモスタットカバー
→アルミ製を積んどいたら、気を利かせて変えておいてくれた

・ラジエーターキャップ
→そろそろ替え時

・アイドリング
→なんとなく引っかかる感じがするので、少し調整して見てくれるとのこと。

・プロペラシャフト
→中古品に変えたら、振動は止まったので様子見。

・カップリングファン
→半フロートの筈なのに、常時固定みたいになってるので、要交換。ただ、部品がでないとのこと。どうする?

・マフラー
→ハンガー固定ボルトが紛失してたので、適当なボルト噛ませてあるとのこと。無くても影響はそれほどないらしい。

・フロントハブのガタ
→とりあえずまだ大丈夫なので放置

一番の問題は。
2週間放置したら、エンジンの圧縮が抜けたと。
シール類がカラッカラに乾くと、密着度が落ちて圧縮出なくなるらしい。
オイルやガソリンを回してやると、回復するそうな。。

まぁ、毎日乗ってるからイイけど。。
良くはないよなぁ。。。

前回オーバーホールしてからいくつ走っったっけ?
そろそろそんな時期にはなって来ています。

欠品パーツも増えてきたし、これが最後になるかな?
なんてことも考えたくないけど考えなきゃ・・・。かな。。。

とりあえずはまだ走れるけど、そんな感じ。
Posted at 2018/04/03 22:01:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月10日 イイね!

ジャンクパーツの再生利用

ジャンクパーツの再生利用






ちょっと片付けしてたら、ジャンクのアンテナユニットが出て来ました。

折角なので、バラして加工して。。。

FC3S用固定アンテナユニットを作成。
※アンテナ本体はS2000用です


FCは、アンテナユニットが樹脂パーツで駆動してるので、中古品はほとんどが割れてしまうのですよ。

FDやロスタはワイヤーなのか、そゆことは無いみたい。

なので、元々のアンテナはモーターごと取り払ってしまい、固定アンテナ化しちゃうのが、一番手っ取り早い。

感度もそんなに悪化しませんしね。

どなたか如何?
Posted at 2018/01/10 22:46:54 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「ひさしぶりに、HelloWorldしてる。


※プログラム学習の一番初めに画面に表示する文字。」
何シテル?   06/12 14:20
猫科の狼
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FC3SやFC3C用のダッシュボード上に敷くマットです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 00:28:49
マツダ RX-7 もちっとさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/16 00:31:02
マツダ サバンナRX-7  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/11 11:15:48

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
SUZUKI GSX250SSRM KATANAです。 99年に新古で購入。 以来、峠 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初の自己所有車です。 通勤車なんですが、修理を繰り返すうちに段々と『通勤車両』からは掛け ...
スズキ ウルフ250 スズキ ウルフ250
SUZUKI WOLF '88 J型。(VJ21A) レーサーレプリカ RGV250Γの ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation