• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2018年12月11日 イイね!

100%になる前に充電終了します(急速充電器)。

100%になる前に充電終了します(急速充電器)。先日利用した急速充電器(無料)。
前回利用時の表示が出たまま…。

「0分00秒、0.00kWh」

一回終了後、再度充電しようとした?
(フックがあるのにコードはだらーん⤵)

車種によっては充電器側に設定がなくても
充電率80%前後で自動的に終了するようになっています。
(具体的の車種名については敢えて書きませんが…)

その後、また急速充電しようとしてもできません。

もし100%近くまで充電したいのなら「普通充電」を。

充電が早く終了することについては
車両の取り扱い説明書にも記載があると思います。

もし、この行為が原因で充電器が故障しているとしたら…?


そこの急速充電器には
「故意にて破損した場合は、修理費用を負担して頂く場合があります」
と赤地に白抜き文字で注意書きが。


変な使い方で壊したら、と思うと
自分も取り扱いに気を付けたいな、と改めて考えました。

公費の負担(税金)が無駄に使われないよう、
もしかすると廃止もあるかもしれません。

直ったばかりでまた壊したら…。



販売会社さまへ、
充電車両納車時の充電にかかわるあれこれの説明、億劫がらずにお願いいたします。
充電器壊れたのが説明不足が原因と言われないためにも…。

利点の裏にある、
充電マナーなどの啓蒙も是非ともお願いいたします。


いち、電気自動車乗りのお願いでした。
Posted at 2018/12/11 23:43:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2018年12月07日 イイね!

"自動車メーカーの"後付けできる「誤発進抑制装置」発売のニュース

トヨタ車の一部と
ダイハツ車の一部で

タイトルのとおり、
「後付けできる誤発進抑制装置」が
発売されました。

踏み間違いによる事故が
問題となっているなか、
「後付け」を自動車メーカーが採用したというのは朗報です。

今までは、
車外品を取り付けることしかできず
二の足を踏んでいたかたも
取り付けのハードルが下がって(ディーラーで取り付けられる)
搭載しやすそうです。

既存の誤発進抑制装置は一部カー用品店などで取り扱いが
ありますがディーラーだと相談しやすいかも…。

今回のトヨタやダイハツの場合、
障害物を超音波センサーで認識して
電気的な制御で加速を抑制するようですが

以前見たものでは
ワンペダル方式(障害物センサーなし)のものでも
踏み込みはブレーキでアクセルは横に倒すタイプ、
アクセルを一定以上踏み込むとブレーキに切り替わるタイプ
がありました。

アプローチはいろいろありますが、
新車でしか装着できないのは残念だと思ってましたので
この方向が他自動車メーカーにも拡大して
多くの車種が対応するようになったらいいなぁ~。

少しでも悲しい事故が減るといいですね。
2018年11月27日 イイね!

まだ運用は開始されていませんが・・

近所の自動車販売店(自動車メーカー系ではない)にて・・

通りがかりに「電気自動車急速充電器」発見!

いつから運用開始ですか?の問いに、

来年1月ごろの予定。とのこと。

その急速充電器はまだカバーが掛けてありましたが、

東光高岳製でした。

聞いたところ50kW型、

運用は24時間(NCS対応)

を予定して申請中とのことでした。

近隣に急速充電器が少ないエリアですので「朗報」です。

一番乗り、できたらいいなぁー(笑)。

蛇足ですが‥

海外メーカーの電気自動車続々発売されてますが

充電プランとかどうなっているのだろう?

CHAdeMO規格対応は?

買えないですが一度は乗ってみたいですね。

個人的には安価なほうが(そんなに高性能、高容量でなくてもいいので)うれしいです。





平成30年12月23日現在、
急速充電器には「調整中」の貼り紙があり
お聞きしたところ「一回500円の現金払いのみ使用可能」で
NCSの認証は平成31年2月以降になるかも、とのことでした。待ち遠しいです。
Posted at 2018/11/27 18:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2018年11月23日 イイね!

急速充電器の出力いろいろ

充電アプリ見てたら、
「あまり充電できなかった」や
「遅くてもったいない」などのコメントが…。

例えば、
EVsmartやGoGoEV
ではスポットの情報に出力が記載されていることが
多いので参考にされるといいかと思います。

単純に50kWと25kWでは同じ時間充電したとして
50kWを「1」とすると25kWでは「0.5」
半分の量しか充電できないことになります。
※駆動用電池の仕様で電流値が制限されている場合があります(詳しくは車両の取り扱い説明書をご覧になってください)。

また、満充電に近くなると電流値が著しく低くなること、
80%前後で急速充電が終了する車両があること、
外気温や電池温度による差が出ること、
夏期出力制限する充電器
などもありますが、

同じ充電器で同条件なのに違いが出る場合は
充電器や車両に問題の可能性があるので
問い合わせて確認したほうがいいかもしれません。




遅くてやだなぁ、と思ったら
他の急速充電器を利用すればいいのであって
コメントで「損した」 とか言われてもなぁー、なんて
思ってしまうのです。

愚痴ついでに…
「停めにくい」コメント見て、思ったこと。
逆に停めやすかったら充電以外の車両が
バシバシ駐車しちゃうんだろうなぁー、とも。
工夫すれば駐車できるのでそこは我慢してあげてもいいかと…。


とくに無料充電器、ありがたく使わせていただいておりますが、
ただの文句にならないよう(コメントなど)気を付けたいと思います。

故障時の連絡も忘れずお願いいたします。
(時間外や休日の連絡を受け付けていないスポットもあります)

みなさんが気持ちよく使えるよう心掛けたいですね。
Posted at 2018/11/23 20:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 充電スポットで | 日記
2018年11月18日 イイね!

燃料電池バスに乗れた(その2)

燃料電池バスに乗れた(その2)名前は「SORA」です。
以前よりもコンセプトカー然となっています。


前後です(動画の一部分を静止画にしています)

よりキラキラ✨感が増しました。



このプラグのマーク(写真下)は…?

電源供給用(停電時など)でしょうか…


車内モニター表示です

こんな使い方ができます、とか表示されていたような…


肝心の乗った感想ですが、
モーター駆動によるパワフルな加速、
しかも静か。

静かなだけに下廻りの音が気になりましたが
ガラガラ音がないのはいいですね。



これから必要なのはズバリ、
インフラ整備の加速ですね。

予算の関係もありますが、
普及させるには必要不可欠です。


今回の車両は路線バスとして使われるようなので
航続距離の問題は少ないですが、
地方では未だに水素スタンドがないところがほとんどです。
都市部でしか使えないのではもったいない感じがします。


電気自動車乗りからすると、
充電スポットの偏在を解消してもらえると有り難いですね。

あと、車両価格((笑))、うん億円じゃどこが導入してくれるのか…?

今回もですが、低速時の「ヒューン」音が鳴ってなかったような…。
Posted at 2018/11/18 19:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「家族が買い物中に…BYDのシーライオン7に試乗(とは言っても買えませんが…)。
外装は特徴がありますが、車内は落ち着いた感じでした。運転してみると安定感がありました(まあ、タウンスピードなので)。15.6インチ液晶画面が大っきい!(しかも回転)。気になるかたは試乗してみては?」
何シテル?   10/12 17:05
すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代(台)目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っていました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation