• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2023年08月21日 イイね!

BEVの比較試乗(とあるディーラーさんのイベントにて)

普段乗っているのがミニキャブミーブなので、参考にならなかったらごめんなさい。

とあるBYDディーラーさんでイベントやってるとのことで、
予約して参加しました。

比較車両
BYD ATTO3
日産 リーフ
VW ID.4
TESLA Model3(DualMotor)

因みに自分が今回試乗したのは、
ID.4とModel3の順でした(自車との着座位置の差を考慮して)。

営業さんが助手席に同乗して、店舗の周囲(3km程度)を走行。
センターのモニターがどちらも大きいのが印象的です(うちのミニキャブミーブは7インチのナビ)。
ID.4は降車時にCMのメロディーが鳴ってました(乗ってた感出ますね)。
ドアノブが電気式なのも新鮮に感じました。


続いてModel3、
でっかいモニターとステアリングハンドル以外が目に入らないシンプルな感じです。
慣れれば気にならないことかもしれませんが、ドアミラーもでっかいモニターで調整する仕組みなんですね(個人的にはドア付近に調整スイッチがあると有り難いかなぁ…オジサンです)。
大きさは思ったより感じませんでした(ハンドルの切れ角は小さめだったような・・)。

回生ブレーキの利かせ方など、乗ってみると結構違いますね。
もし、検討されているかたがいるようでしたら絶対乗ってみてください。
自分の運転スタイルにかなった車があると思います。

と、ざっくり書きましたが人それぞれ好みもありますので私の印象がすべてではありません。
ともかく試乗は大切です。


ATTO3といえば・・こんなリリースがありました(以下eMPホームページ抜粋)。
” <8/21更新内容>
 新たに以下車種と充電器の間で生じる不具合を確認しましたので、お知らせいたします。
  ●対象車種:BYD ATTO 3(BYD)
  ●対象充電器:ABB製Terra184JJ、Terra184JJ-S-120、Terra184JJ-X、Terra184JJ-X-125 ” 

試乗後、営業の方とお話ししているときにABB製急速充電器でエラーが出る情報があるとのことでしたので上記の内容は把握しているみたいですね。

不具合について早期の原因究明と問題解消が待たれます。
ATTO3ユーザーのみなさまは対策がなされるまで該当機種の使用を避けたほうが良さそうですね。

BYDでもうひとつ、ドルフィンってひと回り小さい車種が発売予定ですがちょっとずれ込んでいるみたいです。
個人的には小さいほうに興味があるので発売の折にはまた試乗してみたいです。

店舗のみなさま、ありがとうございました。



追記です。
ドルフィンの発売、9月20日のようですね。
店舗に試乗車配備されたら試してみようかな…。
買えませんが…(笑)。

さらに追記です。
ドルフィン、試乗しました。
標準仕様(駆動用バッテリー少ないほう)に乗りましたが、ATTO3より一回り小さいので取り回しはしやすそうです。
駆動用バッテリー大きいのとサスペンション形式が異なるようですが、どんなふうに違うのかも気になります。
Posted at 2023/08/21 22:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょい乗ってみました。 | 日記
2023年04月08日 イイね!

BYDのATTO 3に試乗しました。

近隣に開店したので行ってみました。
開店直後ということで御祝いの胡蝶蘭がズラリとショールームを飾っていました。

受付で住所氏名などを記載したあと、
試乗できるか聞いてみたところ大丈夫そうなのでお願いしました。

インストラクターさんが助手席に同乗し5km程度の走行でしたが
戸惑うことなく試乗を終えることができました。

alt

数枚撮りました。
気になったのは非常信号灯、ここが定位置なんでしょうか??



alt
それにしても、タイヤが大きい(235/50R18、コンチネンタル製、製造国は未確認)。

・・って普段乗ってるのがミニキャブミーブバンだから…145/80R12でも86/84N(笑)。


因みに普通充電器は3基(ぱっと見です、現状一般利用不可とのこと)、
急速充電器は未設置でした。
敷地面積考えると厳しい感じがしました(24h稼働も・・)。

店舗のかたにお聞きしたところ、
充電カードも専用のものはないそうでeMPやZESP3などメーカー問わず契約できる充電カードを案内するそうです。

今度はひと回り小さいのも発売する予定なので、また試乗してみたいですね(個人的には小さいほうに興味があります)。


食わず嫌いのかたもいらっしゃるようですが、是非試してみてはいかかでしょうか?
お付き合いいただいたインストラクターさん、営業さんありがとうございました。
ちなみに来場記念品「LEDランタン」も頂戴しました(BYDロゴ入り)。

と、海外メーカーが活発に見える中で国内メーカーにも、もうひと踏ん張りしてほしいなぁ~と思ってしまった一日でした。

※一条線抹消部分ですが、ZESP3内容改定のリリースが出たためです(日産車のみ登録可能とのこと)。


Posted at 2023/04/08 19:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょい乗ってみました。 | 日記
2021年03月26日 イイね!

MX-30EVに乗った(試乗です)

MX-30EVに乗った(試乗です)

一日試乗なる企画を実施しているとのことで、早速?(予約必要です)試してきました。
alt
電気自動車とわかるのはここらへんでしょうか。

alt
内装はこんな感じでした(薄黄色っぽい部分はコルクだそうです)。


alt
普通充電器と収納バッグ


alt

タイヤ、やはり大きめですね(空気圧の指定はそれほど高くはないみたいです)。


alt

充電風景です(WAON認証、300円で30分まで)

alt

急速充電①

上:試乗スタート時(残量99%でした)

中:充電開始時(60km走行、オドメーターは左下の部分)

下:充電終了(30分経過時)、72%から90%に上昇

alt

急速充電器の表示です(充電開始から数分、開始時100Aでしたが2分くらいで電流値は33Aに)


alt

急速充電② 無料充電スポットにて

上段:充電器表示(左から右の順)、100Aは開始時、7分ほどで41Aでした

下段:車両の表示(中央はコネクター接続の画像)



{感想}

35.5kWhの駆動用電池を搭載していますが、足りない感じはしませんでした。

どうしても上を見てしまいがちですが、普段乗ってるのが10.5kWhの車なので・・(笑)。

充電速度についてですが今回は数分で低下していますが、残量が少ない場合の変化も知りたいところです。

ちょっと高速道路を走ってみたりしました(ETC車載器あった)。

タイヤも大きいですし、車のサイズもそれなりにあるので安心して運転できました。

斜め後方の視界はデザインのせいか目視しにくい感じでした。

返却時の平均電費表示は6.3km/kWh(リセットしてないので何とも言えないですが)でした。

ざっくりですが35.5×6.3=223.65(km)くらい満充電で走れる?かも・・。

これまた冷暖房等の使用で大きく変化することがありますので参考程度で・・。





価格は さておき、選べるようになったのは有り難いです。
Posted at 2021/03/28 13:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょい乗ってみました。 | 日記
2019年06月02日 イイね!

乗ったのは「新型DAYZ」ですが…

乗ったのは「新型DAYZ」ですが…デイズの画像がなくて申し訳ありません(´Д`|||)
でも色もイロイロありました。

乗った感想ですが、
いい感じでした。
試乗(2km程度)だったので、
もっと乗らないとわからないこともあるかもしれません。

ディーラーのかたが助手席でコース案内&説明
「今回は日産が開発から…。」
とのことで、初代より良くなりました。

オプションのナビがかなり大きい(それなりにします)。
グレードによっては電気式パーキングブレーキもありました。
エントリーグレードは130万円台ですが、
ナビやらなんやら…となると結構なお値段(今は他メーカーも同じカテゴリーでは似たような額だそうです、高いのは240万円台くらいってのも…)。

初代と比べるとハッキリとわかるのがシート。
張りがかなり感じられるので好みは分かれそうです。

あと、ハンドルのスイッチは未設定のグレードだと素っ気ない感じ(豪華なのを見なければ問題ありません)、あくまで比べたらの話です。

スライドドア仕様のものが発売されるかは時期含め不明だそうです。
個人的にはこれベースの電気自動車がいいのですが、
これまたさらに不明だそうです。

違和感無く普通に運転できるのは利点。
高速道路の車線維持機能は試してみたいところですが、
下道メインのかたはいらなさそうです。


オール日産販売店のイベントだったので
普段見ないような車種もありました。

それぞれの車種、わかりますか?



さて、こちらは?


今のところここでしか見られません…って言ってた。
こちらの車は…


車内のインテリアもオシャレです。
「茅ヶ崎の…」って言ってたような…。



蛇足ですが、アルミホイールのバランスウェイトが見えないほうが格好良く見えると思うのですが…(干渉防止?)。
Posted at 2019/06/02 17:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょい乗ってみました。 | 日記
2018年05月13日 イイね!

電池が増えると安心感も増えます

電池が増えると安心感も増えます操作系については先代を踏襲していますのでそれに慣れている方にはいいと思います。
ドアのつくりは先代そっくりですし、
スイッチ類もそっくり(もしかしたら同じ?)
これが変わってない感じがした要因かもしれません。
熟成と言えばそうなのですが、新しい何かが内装のデザインにもっと反映されてたら良かったのでは、と思いました。

センサー系の装備が充実して、より安全運転につながればいいと思います(頼りすぎは禁物)。

充電データ:
30kW急速充電器(GS YUASA製)
30分間で充電率14%から50%、充電量13.1kWh

44kW型急速充電器(日産自動車製)
30分間で充電率26%から77%、充電量17.9kWh
※状況による差があるため参考程度でお願いします。
Posted at 2018/05/13 21:06:06 | コメント(1) | ちょい乗ってみました。 | クルマレビュー

プロフィール

すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っていました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation