• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2019年07月25日 イイね!

運転手の異常を検知して停止するバスを発表

報道されてからしばらく経ってしまいましたが・・。

多くの乗客を乗せる観光バスでは
運転手さんに何らかの(操作できない)異常があったとき、
乗客がそれに気づいて車両を停止させることはなかなか難しいと思っていましたが、

座席側から緊急停止をすることが可能になったとのニュースを見て
こういう技術こそ必要だなぁ、と思ったものですが、
更に発展して運転手の挙動を検知して操作不能の状態で
車両を自動停止させる機能が搭載されたとのこと。

ーーーこの機能がもしも、観光バス以外の貨物自動車をはじめ乗用車に搭載されたら・・。ーーー
多くの命が救えるのでは?と。

未だスマートフォンや携帯電話で通話や操作しながら運転ていうのを見かけます。
これを検知出来たら車が動かなければ、ながら運転は無くなるのでは?


観光バスのそれは一部メーカーのみ搭載のようですが、
全メーカーが採用できるようになったら悲しい事故が減らせる気がします。


何とかセンサーの技術はいろいろあるようですが、
酒飲んでたら動かない車や
運転前にあっちこっちとぺダルをちゃんと踏めたら動くとか、
重量センサーで過積載だと動かないトラックとか、
切れないワイヤロープ(自動的に締め付ける)とか、
片積みや緩み警告など(すでに出てたらすいません)。

安全につながる多くの技術がより発展、実用化することを期待してます。


とは言ってみたものの、
現行では人が運転すること、
ひとりひとりのドライバーの心がけ次第のような気がします。


最近の車は
自分がうまくなったように錯覚しているのでは・・?

誰かを巻き込んでしまう前に、
自分の運転を日々反省しながら・・

車の免許を取得したあの頃(かなり前ですが)を思いだして、
運転出来たらなぁ、と思います。



※いろいろご意見あるかもしれませんが、専門的なことはわかりません。
2019年02月08日 イイね!

交通安全の意識

関東地方は連休中、雪の予報が出ています(翌朝の凍結も)。

お出掛けの際は冬用タイヤやチェーン忘れずに・・。


県内のとある交通死亡事故で

ご遺族の方が取材に答えていた。


自分も思っていましたが、

「ながらスマホする運転手の方々って非常に器用なんだと。」


信号待ちでスマホチェックするだけでも

周りの動静から注意が逸れる、信号替わり際慌てたり・・。


地図アプリ凝視してたなんて言うのは(走行中)論外です。

でも走行中でもスマホ操作している人たちの多いこと・・。


敢えて危険(事故)に近寄っているとしか考えられません。


事故になってからでは遅いです。

相手も自分もそしてその周りの人たちも悲しみます。


急ぐ気持ち、(飛ばす、煽る)

焦る気持ち、(信号や一時停止無視)

苛立ち、(クラクションで威嚇など)

運転は人がするものなので間違いはありますが、

気持ちをコントロールするのもドライバーの責任です(飲酒運転もダメ!)。


道路状況も自分の思うようにはいきません。

自分の命も人の命も大切にしてもらいたいです。




ドライブレコーダーの設置が進んでいます。

当事者にとって有利不利問わず情報が取得できる時代です。

逃げてもバレます。



車は楽しいものであってほしい。

免許を取ったばかりの「若葉マーク」の頃を思い出して、

思いやりをもって運転してほしいですね。



駐車場内の逆走や、ショッピングカートの放置(強風でフラフラ~)も事故を誘発します。

店舗内が私有地とはいえどルールは守りましょう。

連休のショッピングセンター、こどもの飛び出しにもご注意を。


自分も気を引き締めたいと思います(運転に集中!)。





2018年12月07日 イイね!

"自動車メーカーの"後付けできる「誤発進抑制装置」発売のニュース

トヨタ車の一部と
ダイハツ車の一部で

タイトルのとおり、
「後付けできる誤発進抑制装置」が
発売されました。

踏み間違いによる事故が
問題となっているなか、
「後付け」を自動車メーカーが採用したというのは朗報です。

今までは、
車外品を取り付けることしかできず
二の足を踏んでいたかたも
取り付けのハードルが下がって(ディーラーで取り付けられる)
搭載しやすそうです。

既存の誤発進抑制装置は一部カー用品店などで取り扱いが
ありますがディーラーだと相談しやすいかも…。

今回のトヨタやダイハツの場合、
障害物を超音波センサーで認識して
電気的な制御で加速を抑制するようですが

以前見たものでは
ワンペダル方式(障害物センサーなし)のものでも
踏み込みはブレーキでアクセルは横に倒すタイプ、
アクセルを一定以上踏み込むとブレーキに切り替わるタイプ
がありました。

アプローチはいろいろありますが、
新車でしか装着できないのは残念だと思ってましたので
この方向が他自動車メーカーにも拡大して
多くの車種が対応するようになったらいいなぁ~。

少しでも悲しい事故が減るといいですね。
2018年09月26日 イイね!

ハイブリッド車に乗ってて住宅街を走っています(危険予知)

ネット上に掲載されていたのですが、
気になっていたことでしたので・・・。

ハイブリッド車に限らず、最近の車は走行中でもエンジンがかかっていない状態
が多いので自転車や歩行者に気づかれにくいです。

これは電気自動車も同じことです。
特に注意したいですね。


あの「ヒューン」音も低速時しか鳴らない(鳴ってても気づかれにくい)ので
速度に関わらず飛び出しなどには気を付けましょう。

ながらスマホやヘッドホン装着の自転車や歩行者、
結構見かけます。

車の運転手さんでもうつむき加減だなとルームミラー越しに(信号待ちで)見てたら
実はスマホ操作してたり・・・


みんカラメンバーのみなさん、
楽しいドライブも
安全運転あってこそです。



悲しい事故に遭わないよう
周囲の動静にも気配りをお願いします。
2018年09月14日 イイね!

充電スポットアプリのコメント見て…

充電スポットごとに利用時の決まりごとがありますが、

「急速充電機能がある充電車両は
急速充電を使って欲しい」ってコメントを見掛けた。

コメントしたかたは
プラグインハイブリッド車にお乗りのようですが、
その充電スポットの最長利用が何時間か?は不明です。

充電器が1基のみの場合、
誰かが使用してたら利用は諦めるところです。
ちなみにそのスポットでは1基の充電器に2台分の充電スペースがあるので、
終了してれば差し替えても差し支えないのかな、と思いました。


立場は変わり、
電気自動車ユーザーからすると、
エンジンがあるならそこまで執着しなくても…。
なんて思ったりもします。


スポットの情報も少ないので判断しずらいですが、
今後海外メーカーをはじめプラグインハイブリッド車が続々と
発売されるなかで取り合いにならないか心配です。


急速充電器では一般的に利用時間が1回30分までだったりと、
買い物などで充電するには短すぎるので普通充電器を利用
するときもあります。

長時間充電を是正してもらう方向であれば、
充電スポットの設置者などに1回あたりの利用時間を決める
よう要望してみるのがいいのでは、と思いました。


もちろん反論もあるかと思います。
ただ、同じ充電車両ユーザーのなかまでもありますので、
けんかをしようと思っているわけではありません。

環境をより良くするためには実情をわかってもらわないと
設置者にご理解いただけないのでは、と思った次第です。


さいごに、
車名やナンバーなどをコメントすることは
当該車両にお乗りの他のユーザーさんも心を痛めることになります。

その先を考えて投稿していただけるとありがたいです。


プロフィール

「i-MiEV M 50kW型急速充電で…。充電器の表示によると充電量は10kWh、所要時間は25分ほどでした。増加幅は86.5%(データ元:燃費マネージャーFCM-NX1)駆動用バッテリーが10.5kWhなので充電量は約9.08kWh。外気温36℃超で開始4分充電速度低下。」
何シテル?   08/29 23:45
すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っていました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation