• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

大容量車とおかわり充電

大容量車とおかわり充電私が(現在)乗っている
i-MiEV Mは
駆動用バッテリーが10.5kWh。
前に乗ってたミニキャブミーブも10.5kWhでした(ラインナップには16kWh版もありました)。

最近のBEVからすると非常にミニマムな部類です。

三菱でも軽だとeK X EVとミニキャブEVが20kWh(駆動用バッテリーの供給元は異なります)。

ーーーーーーー
本題はここからです。

とある充電アプリの充電記録を見てたら、
急速充電1回30分のところで90分利用してたというものがありました。
因みにその充電施設(ショッピングモール内)には急速充電器1基のみ設置(アプリの充電施設情報より)。

30分✕3回=90(分)と推測。
なかなかの大容量車??

充電しようとしたら充電中なのでスルーした充電車両が目に浮かびます…。

これ、混雑するタイミング(特に休日等)は他の充電利用者に迷惑を掛けているかもしれません。

どうしても満充電にしたいのかわかりませんが、おかわりするにしても周囲の状況(複数基設置、充電待ち車両の有無等)を考慮してほしいと思います。
逆に待たされたら、を考えるとトラブルの予感しかしません…(笑)。


高速道路のSA/PAの急速充電を利用することもあると思いますが、途中で充電停止して再度充電開始するパターン(ブーストモード関連)も紛らわしいので(状況によっては)途中で充電を止めるくらいならば諦めて30分まで充電のほうがいいかもしれません。
eMPのホームページには「おかわり充電」について注意喚起の文言もありました。


いろいろ事情があるにしても、ドライブのトラブルは少ないほうがいいですよね(楽しい思い出つくりたいですし…)。

次の利用者に思いを馳せながら…。


出庫の際はケーブルを充電スペース側にはみ出さないように戻しましょう(フックがある場合は掛けて戻す)。
タイヤでケーブル踏んで故障、なんて目も当てられません(投げっぱなしにした人にも責任がありますが…)。

カラーコーン設置の施設では、出庫の際は元の位置へ。


自分が充電できれば後のことは知らないよ〜、って悪循環にならないよう充電車両の皆様ご協力お願いします。

――――――――――――――
あんまりにも暑いので、
うちの車、思ったより充電量が少ないことが増えました。
そりゃあ、最高気温が最高記録更新なんてニュースもあったので充電器も車も夏バテ感が…(笑)。

休ましてあげたほうがいいかな…。
(うちの車には駆動用バッテリーの冷却や加温機能非装備です)


タイヤも減りやすいんだろうなぁ〜、路面温度も凄いことになってそうだし…。


動画サイト見てたら、駆動用バッテリーの大小であんなの無駄とか言ってたりするけど、自分の車好きだから悪口言われてる感じがしてちょっと残念…。
向き不向き、適材適所、好き嫌い、長所短所があるのであんまりディスらないで〜、って思ってます(笑)。

案外、少ない駆動用バッテリーをやりくりするのも面白かったりして…。

〜〜おまけ〜〜

20分充電で(50kW型)、終了時
※涼しくなってから充電したので充電速度の低下は感じられませんでした。


Posted at 2025/08/07 21:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

充電施設がお盆休みで

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

冷房無しの部屋で数十分したら頭痛くなってきました(軽い熱中症かも…)。
昔はそれほど気にならなかったことも歳を重ねるにつれ、問題になりそうな気が…。

対処はお早めに(というよりも予防かな…)。


仕事を炎天下で、ということもありますがこまめな休憩、水分や塩分の補給
も忘れずに…。


さて、本題ですが
充電施設を利用した中で年末年始や大型連休など施設が休みになる期間があります。
直近ではお盆休み(夏季休業)でしょうか?


24H稼働でない充電施設を利用する場合は事前に問い合わせるなど、行ったら休みで充電できなかった電欠だ。ってならないよう充電車両のユーザーの皆様お気をつけください。


駆動用バッテリーに厳しい季節ですね(充電器本体もですが…)。
最近急速充電していると、思ったより充電量が少なくなったなぁ〜、なんてこともあります。
壊れないように保護する意味合いもあると思います。
「充電が遅すぎ」などアプリに投稿する前にひと呼吸。

充電器も車も頑張ってます…(笑)。


知らない土地(初めて)に行ってみたら「充電器故障」なんてパターンもあるので周辺の充電施設をリサーチしておくと安心かもしれません。


渋滞も発生しやすいので車間詰め気味で走るの危ないですよ~。

楽しいドライブになるといいですね。



Posted at 2025/08/04 17:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月29日 イイね!

インスターに乗ったー(再び)

ヒョンデのサイトで予約してから現地へ。
インスターは埼玉県内だと「ららぽーと新三郷」内に試乗車があるとのことで行ってきました。

自分の車はららぽーとの駐車場内にある普通充電施設で充電しました。
最近のららぽーとはプラゴの充電施設に更新されているところが多いのですが、NECの複数充電器(3kWタイプで箱型充電コントローラー)でした。
三菱自動車電動車両サポートの充電カードでも認証可能ですが、電子マネーnanacoで認証しました(料金単価が安いので)。
※自分が契約している三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランでは6.6円/分ですが、電子マネーnanaco認証では132円/1時間(一分あたり2.2円)です。


モール内の展示スペースにはインスターがありました(しかもカジュアルグレード)。

計器類周り


フロントドア(助手席側)


天井内張り


リアシート(カジュアルはリクライニング機能無し)


フェンダー部にウインカー


アンテナは黒


タイヤは185幅(ホイールキャップ)



因みに※ラウンジではコチラ(205幅)


グレード間の差はそれなりにありますね。
個人的には駆動用バッテリー以外の装備は揃えてあったらなぁ〜、なんて考えちゃいました(高望みか…)。


因みに試乗したのは※ラウンジ(最上級)グレードです。
以前の試乗よりも距離が長めだったのですが試乗車もカジュアルだったらもっと良かったのに、なんてね…(笑)。


ウインカーのレバーもハンドル右側なのであたふたすることなく運転できました(助手席側にお店のかたが同乗)。
まあ、これも慣れなんでしょうけど…。

車両がコンパクトなので日本の軽自動車から乗り換えてもそれほど気にならないと思います。


気になっているかたは試乗してみると新たな発見があるかもしれません。


※訂正とお詫び
ボヤージュと記載していましたが、正確にはラウンジでした。















Posted at 2025/06/29 22:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月16日 イイね!

あそこの充電器は気まぐれ、とか何とか…

EVやPHEVの充電スポット話です。

同じ充電器なんだけど、
今日は途中で止まることなく充電できました。
先日は途中でいつの間にか止まってた…(笑)。

どんな理由なのかとても気になってます。


他の充電スポットでも似たようなことがありました。

共通点は、というと・・・
古い(多分設置から10年以上)ことなかぁ〜。
前に乗ってたミニキャブミーブバンで
新しい部類の普通充電器利用したら途中で止まったこともありました。
こちらの「古い」のは車のほう…。
2011年12月が初度登録なので13年…。
自分も歳を取るように充電器や車もガタが来ることってあるんでしょうね、精密機械だし…。


まあ、電欠寸前でこんなだったら発憤してるかも…(笑)。

新しいのにちょくちょく故障してたりするのも不安になりますね(なかなか修理しなかったり…)。
いろいろ事情もおありでしょうが、できるだけ対応は早いほうがイメージアップにも繋がるかと思います。

昨今、新規の充電事業者が乱立していますが継続するためには機器の安定性もさることながら、故障対応も大切かと思います。

ユーザーができることとしては、
故障しないよう大切に扱うことは当然として、
不具合等が確認できたら然るべきところへ報告することで初動対応も早まると思います(修理しないパターンもありますが…)。

と、前車から電気自動車に乗り始めて10年とちょっと経った自分の気になったことでした。



こぼれ話…
とある充電事業者のアプリ、クレジットカードとか登録して利用したのですが、
連携先の充電履歴が反映されないので問い合わせ先に連絡したところ、
確認が必要で折り返しますとのこと。
結果的には履歴に出なかった利用分の請求は無いとの回答でした。
→もちろん現在は解消しています
そんなこともあるんですね〜。

報告してなかったら、ある意味無料プラン的なことになってたかも…(笑)。
Posted at 2025/06/16 19:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月30日 イイね!

衝動買い?

衝動買い?Mなので駆動用バッテリーは10.5kWhとミニマムな部類ですが、以前所有していたミニキャブミーブバンも10.5kWhの仕様だったので運用的には問題ないと思います。
しかし、ガソリン車と同様の使い勝手を期待してはいけません(違う乗り物だと思ったほうがいいです)。
前の車よりも長く乗り続けたいです。
Posted at 2025/05/30 21:11:58 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「今日の1枚…彼岸花の名所です。 赤と白はあったけどピンクは無かったな〜。 奥でちょこんといるのがうちの車です。」
何シテル?   10/04 17:56
すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代(台)目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っていました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation