• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎたかのブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

あそこの充電器は気まぐれ、とか何とか…

EVやPHEVの充電スポット話です。

同じ充電器なんだけど、
今日は途中で止まることなく充電できました。
先日は途中でいつの間にか止まってた…(笑)。

どんな理由なのかとても気になってます。


他の充電スポットでも似たようなことがありました。

共通点は、というと・・・
古い(多分設置から10年以上)ことなかぁ〜。
前に乗ってたミニキャブミーブバンで
新しい部類の普通充電器利用したら途中で止まったこともありました。
こちらの「古い」のは車のほう…。
2011年12月が初度登録なので13年…。
自分も歳を取るように充電器や車もガタが来ることってあるんでしょうね、精密機械だし…。


まあ、電欠寸前でこんなだったら発憤してるかも…(笑)。

新しいのにちょくちょく故障してたりするのも不安になりますね(なかなか修理しなかったり…)。
いろいろ事情もおありでしょうが、できるだけ対応は早いほうがイメージアップにも繋がるかと思います。

昨今、新規の充電事業者が乱立していますが継続するためには機器の安定性もさることながら、故障対応も大切かと思います。

ユーザーができることとしては、
故障しないよう大切に扱うことは当然として、
不具合等が確認できたら然るべきところへ報告することで初動対応も早まると思います(修理しないパターンもありますが…)。

と、前車から電気自動車に乗り始めて10年とちょっと経った自分の気になったことでした。



こぼれ話…
とある充電事業者のアプリ、クレジットカードとか登録して利用したのですが、
連携先の充電履歴が反映されないので問い合わせ先に連絡したところ、
確認が必要で折り返しますとのこと。
結果的には履歴に出なかった利用分の請求は無いとの回答でした。
→もちろん現在は解消しています
そんなこともあるんですね〜。

報告してなかったら、ある意味無料プラン的なことになってたかも…(笑)。
Posted at 2025/06/16 19:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月30日 イイね!

衝動買い?

衝動買い?Mなので駆動用バッテリーは10.5kWhとミニマムな部類ですが、以前所有していたミニキャブミーブバンも10.5kWhの仕様だったので運用的には問題ないと思います。
しかし、ガソリン車と同様の使い勝手を期待してはいけません(違う乗り物だと思ったほうがいいです)。
前の車よりも長く乗り続けたいです。
Posted at 2025/05/30 21:11:58 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年05月29日 イイね!

急速充電(50kW型)10分充電の推移、i-MiEV M(2017年式)

急速充電器も十年選手(でも問題無く充電できました)。
機種ごとの不具合等はeMPなどで掲出しているようなのでご確認ください。

順番は
左↓①    右↓② 


左↓③   右↓④ 

下部は開始と終了時のものです


因みにコチラの急速充電器はNECでしたが、
画面表示(充電情報)は最近のものより好きです(積算電力量と残り時間や電圧/電流値、充電率が表示されます)。



認証部が剥げてるのは今まで頑張ってきた証…?


施設によっては出力制限があったりしますが、今回は124A表示でしたので制限は無かったと思います。

因みにコチラの急速充電器、認証するとコネクターの収納部にある蓋のロックが解除される仕様です(いろんなも
のがありますね)。


※外気温等の条件で上記の数値が変動しますので参考程度でお願いします。
Posted at 2025/05/30 20:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月07日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!4月2日でみんカラを始めて10年が経ちます!

ミニキャブミーブ乗り始めてみんカラを登録しました。それから10年なんですよね…、長く続いてるなぁ〜。

先日、タイヤ交換(4セット目)実施しました。
オドメーターも152000kmを記しました(タイヤ交換よりも前)。
車齢もあり、あちこちガタが来てたり、6月から料金プラン(三菱自動車電動車両サポート)の改定を予定していますので次の車どうしようか?などと逡巡しています。
10.5kWhの駆動用バッテリーを積む軽自動車ながら今まで良く走ってくれたと思っています。

最近の電気自動車やプラグインハイブリッド車は駆動用バッテリーが大きいのであまり気を使わないで乗れると思いますが、小さいバッテリーをいろいろ工夫しながら乗るというのも面白いです。


家にはガソリン車もあり、自分の車は長距離走らせることがないので割り切って乗っています。

それぞれの好みもあるので、ハイブリッド車がいちばんいいと思っているかたはそれを選べばいいですし、EV乗ってるからそれ以外の車が嫌いということもありません。
少なくとも、食わず嫌いにならず試してみたら(試乗とか)案外気に入ることもあるかもしれません。


自分の車は割り切りが必要ですが…バンだし(笑)。



これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/04/07 19:45:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月09日 イイね!

INSTER先行体験会(埼玉)にて

何シテル?で「試乗」と書きましたが、正式には「先行体験会」とのことでした。

カラーバリエーション(ちょっと小さい?)


ホイール(タイヤは大きめ)


リヤゲート上げるとこっち(横棒)が光ります


ハハハ〜(笑)


インパネまわり(V2Lデモ中車)


ここからAC100Vを供給(室内側にもコンセント🔌差込口あり)


起動SW(もちろんボタンタイプです)


上:起動直後(航続可能距離367km)
中:AC(AUTO27℃)作動
下:AC作動後の表示
(航続可能距離341km)


〈おまけです〉

IONIQ5


タイヤゴツい仕様?


出張修理で使う車両とのこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の先行体験会ですが、
全国キャラバンの中で埼玉会場(上尾市のアリオ上尾駐車場内で3月8日と9日に実施)
次回は北九州会場だそうです(要予約、受付は終わっているかもしれません)。


「想像より、相当たのしい。」
のキャッチフレーズのイメージから
カラーバリエーションもポップな方向性のようです。

外観からはSUV寄りのイメージですが、乗り降りで「よっこいしょ」って感じではなく、乗用車をSUV風にしたイメージ(スズキのクロスビーが近いイメージかな?)かも。

グレード展開は
上から
ラウンジ (49kWh)
ボヤージュ(49kWh)
カジュアル(42kWh)

今回乗ったのはラウンジです(サンルーフ装備、国産車では同クラスで採用車種見掛けないですね)。

会場の大きさもあるので、
周回の中に駐車コーナー(2箇所)が設定されていました(後ろ向き駐車で車両左右にスペースがあるパターン)。
速度自体は20km/hくらいまでだったのでそれ以上でどんな感じなのか試してみたいと思いました。
大径タイヤのせいか、小回りはちょっと苦手かも(ミニキャブミーブ比)?

インストラクターさんが助手席に同乗し、どのような順序で周回するのか聞きながら試乗を開始。
運転は10分もしてなかったような…。

乗車定員4人と割り切ったことで後席の横方向にも余裕があります(後席に肘掛けはありません)。

運転席まわりは液晶画面や空調操作パネルの豪華さに比べるとプラスチックパーツの質感に若干の落差を感じましたが、ミニキャブミーブからしたら超豪華なんですよね…(笑)。


展示車として、KONA(艶消しカラー)とIONIQ5(サポートカー?)もありました。

そういえば気になるメンテナンスのこと、
整備拠点の地図によると、埼玉県内には数カ所あるようなので不安は少なそうですが、県によっては拠点が1つもないところもあるので今後拡充されるといいなぁ〜、と思いました。


先行予約すると特典もあるそうなので、気になるかたは問い合わせしてみては…?


寒い中ご対応いただいたスタッフのみなさま、ありがとう御座いました。

Posted at 2025/03/10 00:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

すぎたかです。よろしくお願いします。 電気自動車、2代目になりました。 乗っているのは電気自動車ですが、 いわゆる普通の自動車(新旧問わず)も気になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
ミニキャブミーブバン(10.5kWh)から乗り換えです。
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
フォードkaの前に乗っていました。 10年くらいでおおよそ18万キロ乗りました。今までの ...
スバル R1 てんとう虫 (スバル R1)
ミニキャブミーブの前に乗っていました。 軽自動車で人が乗ってない車、ほぼ一人で使用。 後 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
三菱 ミニキャブ・ミーブバン10.5kWhタイプに乗っていました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation