• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年09月15日 イイね!

その感覚、ズレていませんか?

その感覚、ズレていませんか?政権交代を明日に控えて、期待と不安が入り混じったような声が多く交わされています。
自動車関連業界にとっても、高速道路の無料化や暫定税率の問題など、新政権がどのように取り組んでいくのか注目すべきポイントは数多く存在しています。

特に今回は各政党が政権公約を掲げて選挙戦を繰り広げて、その結果として民主党の大勝という結果になったわけですから、民主党はもちろん連立を組んで新たな政権与党となる社民党や国民新党についても、政権公約をもう一度検証してこの先どのように実現していくのかをしっかり見守っていく必要があります。

そんな政権交代の前日なのですからメディアの報道は政治一色かと思ったら、どうやらそうでもないようで。

覚醒剤取締法違反で逮捕・起訴された酒井法子被告の保釈が今日にも行なわれるのではないかということで、拘置されている東京湾岸警察署には200人以上の報道関係者が押し寄せているのだそうです。

"清純派"のイメージが強かった酒井被告の薬物使用は確かに衝撃的な事件でした。
また昨今の薬物乱用がはびこっている状況に対して、マスコミとしては警鐘を鳴らす必要があることも充分に承知できるものです。

しかし。

●【酒井法子覚醒剤】保釈騒動でメディア"過熱" 湾岸署には200人以上殺到
MSN産経ニュース(産経新聞)  2009年9月15日 18時36分

リンク先の記事を引用すると、
"ある民放の情報バラエティー番組ディレクターは、「政権交代と並ぶほど、今年で1、2を争う大きな事件。高い知名度と人気があるだけに、各局が多くのスタッフを割き、現場に出すのは分かる。大麻事件の俳優、押尾学被告が釈放されたとき以上に集まったメディアの数は多いが、それだけ事件の与えた影響が大きいということを現場に来て改めて痛感した」"
とあります。

ここで違和感を覚えたのは、私だけでしょうか?

果たして、この芸能人による薬物使用は、"政権交代"と並ぶほどの事件だったのでしょうか。
薬物乱用を如何に食い止めるかは、所轄官庁や警察だけでなく、メディアも大きな役割と責任を担う必要が当然あると思います。
しかし今日の時点で、"政権交代"と"酒井被告の事件"が、同じレベルで語られるものなのでしょうか?

コメントした人は"情報バラエティ番組"のディレクターとされていますが、最近はテレビから"報道番組"がすっかり姿を消して、"情報バラエティ番組"が幅をきかせるようになった印象があります。
やたらと音楽や字幕テロップを使い、制作者の意図を感じさせる様な編集VTRを流し、結論ありき的なゲストコメンテイターの発言を紹介していく。
事実を事実として伝え、視聴者に自分の力で物事を考えてもらうのではなく、ボケーッと見ているだけで分かった様な気になり、なんとなく作られたレールに乗せられているかのように、特定の方向にある結論に誘導されて、それを自分の考えとしてしまう。

私は自宅や事務所からテレビを無くして久しいのですが、どうやらテレビというメディアの凋落傾向はまだまだ続く様な気がしてなりません。
 
Posted at 2009/09/18 16:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月14日 イイね!

個タク祭り・Part-II

個タク祭り・Part-II2009年2月4日付のエントリに続いて、今年2回目となる「個タク祭り」です(^^;。

今回届いたミニチュアは、KYOSHOの「J-Collection」シリーズからリリースされた日産シーマの個人タクシーと、宮沢模型限定品として登場したトヨタセルシオの個人タクシー。

2月の際は東個協(東京都個人タクシー協同組合)と日個連・東京都営業協同組合の加盟車両をモチーフとしたものが各1車種ずつ発売されましたが、今回はともに東個協の加盟車両をモチーフとしたモデルです。

トヨタと日産を代表する最高級セダンが選ばれていますが、確かに東京都心では個人タクシーを見かけることも決して珍しくない車種。個人タクシーに高級車や輸入車が多いのは、東京ならではの特徴でしょう。

ともに雰囲気は良く出ていると思いますし、何より販売価格が安めというのは嬉しいポイント。
しかしコレクションアイテムとして見ると、箱書きや台座の記載とモデルの車種が全く異なっていたり、車体のグレードエンブレムとグリルやテールランプ形状の整合性が取れていなかった前作よりはマシになったとは言え、造り込みの不足を感じざるを得ません。

もっとも、特定の実在車両を再現している訳ではないので、"なんとなく平均的な個人タクシー像"を再現するとこうなってしまうのかもしれませんが・・・。

MiniCar|J-Collection 日産シーマ450VIP 個人タクシー
MiniCar|J-Collection トヨタセルシオ 個人タクシー
 
Posted at 2009/09/18 16:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2009年09月13日 イイね!

オニを笑わせてみる

オニを笑わせてみる「来年のことを言うと鬼が笑う」とは良く使われる表現ですが、カレンダーも9月に入ってことモータースポーツの世界については、2010年のことが色々と動き出しています。

特に各カテゴリーの開催日程については、FIA(国際自動車連盟)JAF(日本自動車連盟)から暫定カレンダーの発表があったカテゴリーもあります。

そこで今日は、これまでに発表された内容をまとめてみることにしました。

例年、私はエクセルを使って、独自に関係のありそうなモータースポーツカレンダーの一覧データを作っています。
国内外のカテゴリー開催日程、場所などを落としこんでいき、取材スケジュールを組み立てていきます。そして、取材申請をしたか否かや、ホテルや交通機関の手配内容も書き込んでいくことで、スケジュールの管理ベースとしても使っています。

現時点では国内主要カテゴリーでは全日本ラリー選手権のみ発表がないので何とも言えません。願わくば、あまり激しくカテゴリー同士の開催日程が重複しないカレンダーになってほしいものです。


このように来年のことを考えてみた一方では、今季の各カテゴリーの現状も整理してみました。
シリーズも終盤に入りつつあるということで、各カテゴリーのチャンピオン争いも激しさを増しています。特に今日開催されたレースの結果により、SUPER GTのGT300クラスは3台が同点首位で並ぶという展開になりました。

この先は各カテゴリーで競技会が行なわれる毎に、「チャンピオン決定!」という話題をお伝えしていくことになるシリーズ終盤戦。
どのカテゴリーも、ますます戦いは面白くなっていきそうです。

ちなみに写真は全日本ジムカーナ選手権のSA2クラスで、二年連続チャンピオンを獲得した森嶋昭時選手のマツダRX-7。
 
Posted at 2009/09/17 07:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年09月12日 イイね!

デジカメ歴

デジカメ歴最近、すっかりご無沙汰している知り合いの方が、ブログで新しいデジタルカメラを購入したというエントリを登録されていました。

今や一人一台が当たり前のようになった感もあるデジタルカメラ。携帯電話もカメラ付きがほぼ常識となりましたが、カメラのデジタル化がライフスタイルにもたらした変化は大きなものがあるように思います。
フィルム時代はどうしても現像という行程が必要でしたし、現像してみなければ出来ばえも分からなかったので、写真を今のように無闇に撮影しなかったように覚えています。フィルムも現像代も決して安くなかったですし。

それが今や、写真はすっかり生活の一部。さらにメール添付送信やウェブ上へのアップロードと組み合わされ、かつブログの一般化もあって、何かと写真を撮る機会が増えました。
私は仕事柄もありますが、観光地などの有名なレストランなどで、食事の前に出されたメニューを写真におさめている人の多いこと(^^;。


さて、私は今となっては写真撮影も業務の一部。
ちょっと振り返ってみると、最初にデジタルカメラを購入したのは2000年の秋、機種はオリンパスの「C-2100 Ultra Zoom」でした。
当時は趣味的にスーパー耐久の情報ウェブサイトを立ち上げたこともあり、撮影の主な対象はやはりレース車両。ゆえに望遠機能を重視した結果、その年の夏にリリースされたこの機種に白羽の矢が立ったのです。

光学10倍のズーム機能、さらにはファインダーがついていること、流し撮りのしやすさを考慮してある程度の重量感といった要望を満たしていたのが同機種。
発売直後から欲しいとは思っていたのですが、なぜかスーパー耐久で仙台に出張した際に勢い余って、出張先での購入と相成りました。ちなみに購入価格は13~14万円ほどでした。
この「C-2100 Ultra Zoom」は今も手元に残っています。さすがに最近は電源を入れる機会も減りましたが、今もきちんと動作して撮影することが出来ます。


その後、業務に写真撮影が加わったこともあって、デジタル一眼レフの世界に入ることに。私はフィルムカメラはほとんど経験していないので、ここからカメラにまつわる人生がスタートしたとも言えます。
まずはメーカー選び、大きく分けて「Canon」と「Nikon」のどちらをとるかという、将来に渡って影響の大きな分岐点がやってきます。しかし、その時は特に深く意識することもなく、2003年に当時発売されて間もなかった「EOS 10D」を手にしていました。

合わせてレンズも標準と望遠を1本ずつ購入。ともに初心者向けの安価なものでしたが、こうして"デジイチ生活"が始まりました。

その後2007年の4月に、性能が向上した後継機種の「EOS 30D」を購入。
さらに2008年の3月には「EOS 40D」を購入。
現在は「EOS 10D」は残念ながら豪雨の中での撮影で水損してしまいましたから、「EOS 40D」と「EOS 30D」の2台体制です。
なお、私はいわゆる"プロフェッショナル"向けの機種ではなく、"ハイアマチュア"向けとされている機種を使っていますが、これはコストパフォーマンスの高さと、業務で使う写真に求められるクオリティとの適合性によるものです。

また、2008年12月には「EOS Kiss X2」を購入していますが、これは基本的に社員嬢の専用機。もちろん、いざというときには一眼ですから、バックアップ用途として使うことも考えています。

こうした一眼本体に対して、レンズも標準、望遠など何本かを持つに至りました。さすがに売価100万円を超えるような超高級品は手元にありませんが(^^:。


一眼とは別に、もっと手軽に撮影できる上級コンパクトデジカメも必須。"サクッ"と撮影できる点は、特にドライブガイド的な要素の取材などで重宝します。
こちらもやはりCanon製を使っており、機種は「PowerShot S5 IS」。
望遠性能も充分ですし、バリアブル液晶は新車の置き撮りなどでローアングルやハイアングル撮影をするのにとても便利。
そして何より、スピードライトなどを一眼カメラと共用できるのは、とても大きなポイントです。


このように、すっかり"Canon派"になった感もありますが、およそ最初に「C-2100 Ultra Zoom」を購入した時には自分が写真撮影を業務の一部にするとは思っていなかったのが、本当のところなのです。
 
そして今は何よりも、特に大幅な性能向上を果たした新製品「EOS 7D」が気になります。
まだ予約はしていませんが、モータースポーツシーズンがオフに入る前に買ってしまうことになるのか!?
 
Posted at 2009/09/17 06:38:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月11日 イイね!

追加調達完了。

追加調達完了。今日は"お昼ごはん"にまつわる話題。

皆さんは出勤日のお昼ごはんを、どのようにされているでしょうか。
最近では健康志向の高まりに加えて、昼食代節約という効果もあることから、弁当を家から持参するという人も増えているようです。
外食派ならばレストランや食堂のランチメニュー、一方でコンビニエンスストアなどで買い出しをする"中食派"も多いことでしょう。

当方は時間が不規則なこともあって、12時~13時の一般的な昼休み時間帯に昼食を摂れるとは限らないのですが、内勤の時には良く"カップ麺"を食べています。
簡単にできますし、時間がかからない、かつ安いというのが良く食べる理由なのですが、特に最近は7月の北海道出張の際に買ってきたものを週に1~2回は食べていました。

それが北海道地区限定で販売されている、東洋水産(マルちゃん)の「やきそば弁当」。
別にカップ焼きそばそのものは珍しくもなんともありませんが、北海道地区では圧倒的なシェアを誇っている人気の商品です。

麺は細めで、普通に作ると柔らかめに仕上がります。ソースは酸味の強いもので、具材はキャベツやミンチなどシンプルな内容。
そして最大の特徴が付属している"中華スープ"の存在で、粉末スープを麺を戻すのに使ったお湯を再利用して作れるというものです。これが不思議なことに、素のお湯で作ってもあまり美味しくなく、やはり麺をもどしたお湯で作るに限るという面白い存在です。

北海道出身の自分にとっては子供の頃から慣れ親しんだ味ですが、今ではカップ自体の造りも良くなっていて、お湯きりなどがしっかりできるようになりました。今のようなフィルムの蓋になる以前、プラスチックの蓋だったころには、湯切りをしようとして蓋が外れてしまって麺が飛び出す"惨事"を経験した方も少なくなかったでしょう。

また、いつの間にやらバリエーションが拡大されていて、色々な味の商品がリリースされていました。
もっとも、やはり最後は昔ながらのスタンダードな味が、一番しっくり来るのですが。

残念ながら北海道以外ではなかなか手に入らない「やきそば弁当」。
東京では北海道のアンテナショップなど限られた店で手に入りますが、北海道のスーパーマーケットで普通に売られている値段からすると、"暴利"ともいえる高額なプライスが付けられています。

7月に買ってきた分の在庫がそろそろ底をつきかけていたのですが、今回は社員嬢が「北海道フェア」を開催しているお店で比較的安価に売られているのを見つけて、買ってきてくれました。
そんなこんなで、またしばらくはお昼のお伴になりそうです。

ちなみに写真は7月に函館で購入した"北海道アイテム"。
やきそば弁当」と、ソラチの「十勝豚丼のたれ」です。
 
Posted at 2009/09/15 20:09:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation