• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年12月06日 イイね!

12月らしい煌き

12月らしい煌き木曜日に続いて、今日も都心へお出かけ。
と言っても今日のメインは忘年会ではなく、友人の結婚祝賀パーティへの出席です。

会場は六本木。赤坂アークヒルズに近いロケーションのイタリアンレストランですが、モータースポーツカメラマンの新郎らしく、F1・フェラーリチームのシェフをつとめるという方のお店が会場でした。
店内は壁一面にF1の写真が飾られ、フェラーリドライバーらのサインが入れられた真っ赤なロゴ入りのサーフボードも飾られています。

パーティそのものは大賑わい、新婦はちょっとビックリしていたかもしれません(^^;。

3時間ほどの宴はお祝いムードに包まれながらお開き。
徒歩5分ほどの場所にあったコインパーキングに停めた社用車1号機(日産フーガ 350XV)に戻り、続いて都内西部にある友人のメカニックさんのガレージへと移動。

移動の道のりでは首都高速を使いましたが、乗り口としてカーナビゲーションが指示してきたのは飯倉ランプ。そこまでの間では「東京タワー」が見えるのですが、いつものオレンジ色ではなく「ダイヤモンドヴェール」と名付けられた期間限定のライトアップがされていました。
この「ダイヤモンドヴェール」、12月第3週までの週末と23日(祝)の夜に行われるもので、20時から22時までの2時間限定。20時00分~20時10分の10分間は17段ある光の階層が七色に点灯、20時10分以降はホワイト・ダイヤモンドとネーミングされた白いライトが煌めいています。

当初予定より1時間ほど遅れて友人のガレージに到着、小一時間ほど仕事的な打ち合わせ。その後は場所をファミリーレストランに移して、レース談義やら、何故か"わんこそば"の話題などで大盛り上がり。
気がつけばとっくに日付が変わって時刻は午前5時近く、すっかり朝帰りの一日になってしまいました(^^;。
 
Posted at 2009/12/11 00:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年12月05日 イイね!

オフシーズン恒例のメンテナンス =パソコン編=

オフシーズン恒例のメンテナンス =パソコン編=今年は12月に入ってからのモータースポーツ競技会取材予定が無いこともあって、すっかりウチの事務所もオフシーズンモード。
もちろんオフシーズンだからと言って仕事が無くなるわけではないのですが、やはり出張が無いと時間の流れ方もゆっくりしたものになっています。

そんな時期だからこそ、このタイミングでしか出来ない業務というのがあります。
そのひとつが"パソコンのメンテナンス"。日常的な制作作業に加え、出張でも必ずパソコンは携帯しているだけに、なかなか丸一日近くを要するメンテナンス作業の時間をオンシーズン中にとるのは難しいのが実情です。

今週は私が使っているものと、社員嬢が使っているものの2台のノートパソコンを一気にメンテナンス。
とりあえずは購入時の状態にリカバリーディスクを使って一旦戻し、必要なソフトをインストールしつつハードディスクの中身を整理していきます。

色々な設定の復旧を含めてそんなに難しい作業ではありませんが、やはり時間がかかるもの。特にリカバリーしてからWindowsを最新の状態に戻すには、非常に多くのパッチと再びインストールする必要があるので、これに時間がかかります。

出張が多い仕事がら、ウチではノートパソコンがメインマシン。少々ノートパソコンでは荷が重い使い方をしている気もしますが、そこはLet's noteの高性能に助けられて特に不満もありません。

私のノートパソコンについては、このメンテナンスを機会にデスクトップの背景画像を新しいものに差し替えてみました。
社員嬢が作ってくれた画像ですが、私自身が撮影した写真をベースにして作られた"壁紙"は、なかなか格好のよい出来ばえ。

いずれ別の場所で一般公開する予定ですが、一足早く使ってみてなかなか気に入っています。
 
Posted at 2009/12/11 00:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年12月04日 イイね!

隠された"おしり"

隠された"おしり"今日は、町中で見かけたチョット気になる車の写真から。

たまたま移動中に前を走っていたのはトヨタ自動車プロボックス・バン。渋滞中に失礼ながらパチリと1枚撮影してしまったのも、ごらんの通りちょっと不思議な後ろ姿だったからです。
ナンバープレートの部分はプライバシー保護の必要性から私の方で画像加工していますが、問題はその上。リアウィンドゥの下、ハッチゲートのほぼ中央部にA4サイズ程度の紙の様なものが貼られていたのです。

この謎の"貼り物"、その下に隠されているのは楕円形を組み合わせたトヨタ自動車のシンボルマーク・エンブレムです。

どう見ても意図的にトヨタマークを隠しているとしか思えない後ろ姿ですが、果たしてその理由とは何なのでしょう。
思うにこのバンを使っている法人は、自動車メーカーかディーラーを顧客とした商売をしているのではないでしょうか。そして、何かの都合でトヨタ車で他メーカーや他社系列ディーラーを訪問せざるを得なくなってしまい、致し方なくこのような措置をしてみた、と。

例えば自動車部品・用品を扱う会社であれば、系列を問わずディーラーを訪問することになるでしょうが、取引状況などを考えて系列毎に営業車を使い分けている可能性は十分に考えられます。その上で、実は日産系の担当で日頃はADバンを使っている営業さんが、車検や事故のためにその車が使えなくなってしまった。しかも悪いことに日産車の代車の手配がつかず(写真の車はレンタカーではないようです)、トヨタ車がきてしまったか会社で予備車的に使える車がこれしか無かったのか。

こんな、営業上の気遣いが目の前を走っている車に貼られているものの影にあるのではないかと勝手に想像していたのですが、実際にこのようなことは気配り的な要素はもちろん、商売上の当たり前のマナー的な意味合いでも良く見聞きする話です。
自動車メーカーでは自社の車を持つことをさすがに最近は強制してはいないようですが、例えば会社の駐車場で利便性の高い場所は自社製の車のみに駐車を許可し、他社製車はちょっと離れた場所の駐車場に停めさせたり。社員寮などでは自社製の車に対して優先的に駐車場の利用権利を与えてみたりして、自社製品の利用を強く推奨しているケースが多いようです。

私自身も自動車業界で仕事をしてはいますが、車体そのものについては特にメーカーの縛りや制約もなく選んでいます。ま、要するに自動車メーカーさんと大きな仕事をさせていただく機会がそうそう無いというだけの話ですが・・・。
そういった面では気楽な愛車選び、国産ならファーストカーとしてこれまで所有した経験がないトヨタ、輸入車ならやはり所有経験の無いアメリカ、スウェーデンあたりのメーカーが、次期代替時の有力候補になりそうな気がします。
 
Posted at 2009/12/09 18:22:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年12月03日 イイね!

冬の宴と車選びの条件

冬の宴と車選びの条件カレンダーも12月に入って、日を追って街は師走ムードが強くなってきます。
なんとなく慌ただしい雰囲気が色濃くなっていくところですが、今日はあまり天気が良くない中を外出。

社用車1号機(日産フーガ 350XV)は既にスタッドレスタイヤを装着しているので、かなり乗り心地がマイルド。そして、雨のウェット路面ということでサマータイヤとは挙動が変わってくるので、その点も気をつけながら各所を移動。

所用をいくつか済ませてから向かったのは羽田空港にほど近いビジネスホテル。ここでお一人をピックアップして、さらに向かったのは大崎駅に近いアートヴィレッジ大崎セントラルタワーの中にある「旬彩遊膳 彩 大崎店」。
今宵はこの店で私を含めた総勢7人による忘年会のような集まりです。

今回は私が幹事役となったのですが、店選びにはなかなか苦労しました。
まず、交通アクセス面などからエリアを絞り、次に候補となるお店をピックアップ。お店のウェブサイトを片っ端から見て候補を絞り、最後は各情報サイトの"口コミ"を見て参考として最終的にこの店を選びました。
もっとも、実は他の候補もありましたが、時期が時期だけに予約を取れず・・・。

もちろん今回利用したお店もなかなか良い雰囲気でした。
狭苦しさをそれほど感じない半個室風のスペースが確保されており、メニューは食べ物・飲み物ともに豊富。店の名物は、ちゃんこ鍋などでもお馴染みのクエという魚、私たちも2種類の味のクエ入りちゃんこ鍋と、から揚げでいただきました。
このクエ、エリア的には西日本の魚ゆえ、鮭やサンマで育った北海道出身の私にはちょっと縁遠かった存在。今回じっくり味わってみましたが、なかなかの美味でありました。

宴の方は良い感じで盛り上がりました。個人的には途中でちょっと「・・・。」という気分になる場面もありましたが、まぁそれも今回はご愛嬌。
大いに楽しんだ後は、アートヴィレッジ大崎セントラルタワーのタワーパーキングに入れておいた1号機で帰宅の途につきますが、同じ方向にお住まいの方をお送りしていきます。
こういう時に、そこそこの大きさ&車格を持った車種というのが便利だったりするので、この点も私の場合は車選びの条件としています。また、今日のようにタワーパーキングを利用する機会も少なくないので、ボディサイズはやはり車選びで重要な条件になってきます。

ところでこの帰り道で、次なる宴の計画が実行に移されることが決定。再び幹事役をつとめさせていただくことになったのでした(^^;。
 
Posted at 2009/12/09 17:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年12月02日 イイね!

世界に唯一台のモデルから生まれたミニカー

世界に唯一台のモデルから生まれたミニカーミニカーコレクションのご紹介も第三弾。さすがにこの連続シリーズは、ひとまず今回で打ち止めです。
最後は私にしては珍しくコレクションに加わったレーシングマシン。毎戦を現場取材していることから馴染み深い、スーパー耐久シリーズの参戦車両がリリースされました。

そのマシンとはST-3クラスにOKABE JIDOSHA motorsportから参戦している「KYOSHO MAKERS 岡部自動車 RX-7」。既に生産中止になって久しいマツダRX-7ですが、スーパー耐久の世界でもまだまだ一線級のパフォーマンスでシリーズを戦い続けています。

OKABE JIDOSHA motorsportは静岡県藤枝市(旧・岡部町)にある株式会社岡部自動車がチームの母体。
同社社長の長島正明さんがチームオーナーであり、エースマシンのドライバーをつとめています。
ゼッケン15はチームのエースカーがつけるナンバー。2009年は長島正明選手/田ヶ原章蔵選手/古谷直広選手という3人で戦い、シリーズ3位を獲得しました。

ST-3クラスは4つあるスーパー耐久のクラスで最も車種のバラエティに富んだクラス。マツダRX-7(FD3S)、ホンダNSX(NA2)、日産フェアレディZ(Z33)、BMW M3(E46)といった個性的な面々が、それぞれの特徴を活かした戦いぶりを見せてくれています。
この中でマツダRX-7は何といってもロータリーターボパワーを武器にした一発の速さが特徴。さらに軽快なハンドリングもテクニカルサーキットで強さを見せています。一方でウィークポイントは燃費。市販車同様に他車よりも大食らいのため、耐久レースでは燃費面のハンディを如何に取り返すかの戦略が重要な勝負の鍵になっています。

さて、毎回レースの度に実車を間近にしてきた車だけに、モデル化は待ち望んでいたものでした。
しかし、ちょっと残念ながらコレクターズアイテムとしてはあまり高い評価を下せない完成度だったのは残念なところ。安めの価格設定でしたが、多少高価でも細かい部分の造り込みをしっかりしてくれた方が、購入者の満足度は高いのではないでしょうか。

せめてレーシングマシンのモデルなのですから、助手席やリアワイパーがそのままついていたり、エアロパーツやタイヤ&ホイールがノーマルだったりというのは、手にとってすぐに興醒めしてしまいます。
ということで、少々苦言気味な評価とせざるを得ない点は残念ですが、私にとっては久しぶりのレーシングマシンということでコレクションに加わりました。

※もちろん本ページ掲載の写真は実車です。

MiniCar|Kyosho スーパー耐久2009・KYOSHO MAKERS 岡部自動車 RX-7
 
Posted at 2009/12/09 06:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation