• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年05月11日 イイね!

高速道路の"シンボル"

高速道路の"シンボル"先の出張中に、またまた予約しておいた新作のミニチュアカーが届きました。
ミニカーショップ ヒコセブンがリリースしている実在する警察車両を1/43スケールで再現している「RAI'S」から2点が新たに登場しましたので、まずはその一つ目をご紹介。

2007年に栃木県警察の高速道路交通警察隊に配備されたのは、Z33型・日産フェアレディZ。パトロールカーとしては全国で初めての採用例となりましたが、さらになんと単なるZ33ではなく「Version NISMO」がベースとされていたのですから、大いに話題を呼ぶ存在となりました。

元々、高速道路交通警察隊に配備される中でも高性能なスポーツ系パトロールカーの代名詞だったのが日産フェアレディZ。セドリックやクラウンとは一線を画した動力&運動性能の高さ、さらに見るからに速そうなルックスは違反の摘発など実務面のみならず、存在そのものが違反抑止効果や交通安全啓蒙の効果を生んできました。

しかしZ32型になると、全車にTバールーフが標準装備となったことから、ルーフに警光灯の装着が絶対となるパトロールカーのベース車両としては適さなくなってしまいました。
それでも半ば無理やりに仕立てられたZ32型のパトロールカーも存在はしていましたが、全国でもわずか数台のみという"珍車"の部類になったのです。そんなZ32は栃木県警察でも配備されていました。

そしてZ33型にモデルがスイッチされると、警察車両への採用はほぼ絶望視されていました。Tバールーフの装備こそ無くなったものの、日産としては警察車両にR34型やV35型のスカイラインをあてがっていったのです。
既に市場でもハイパワースポーツクーペモデルが絶滅状態になっていたため、FD3S型マツダRX-7や三菱GTOなども一線を退きつつありました。

そこに突如、2007年になってZ33・Version NISMOをベースとした車両が現れたのですから、それは驚きでした。
いや、冷静に考えれば県内に日産やホンダの生産拠点がある栃木県警察では、前述のZ32型フェアレディZやホンダNSX、さらに古くはフォード・マスタングなど、独自性の強いスポーツ車種を採用してきた歴史がありますから、もしかすると必然なのかもしれません。今回のZ33も寄贈車ではないかと言われている存在ですし。

ところで私の個人的な印象としては、もうこのような高性能スポーツクーペタイプのパトロールカーは、その役割を終えているようにも感じます。
まず大型トラックのリミッター義務化などで、高速道路は全般的に走行平均速度が下がる傾向ですし、全国的なデータでも交通事故の原因として速度超過が減少傾向にあります。
そうした中で、今やスポーツモデルを超える動力性能を有するセダンも珍しくありません。ならば居住空間が広く、資機材搬送に便利なトランクなどのユーティリティ性に優れる、ハイパフォーマンスセダンのほうが、高速道路交通警察隊の任務には適していると思われるからです。

まして、いくら足回りなどをチューンナップしているとは言え、このZ33・Version NISMOは個人的にはそんなに動力/運動性能に優れた車という印象も無いので、毎日長距離を走る高速道路交通警察隊のパトロールカーが決して適任とは思えないのです。

むしろ交通機動隊の所属として一般道路で睨みをきかせたり、積極的にイベント等に参加して交通安全啓蒙活動に従事させたほうが良いような気もしています。
 
 
MiniCar|RAI'S 日産フェアレディZ Ver.NISMO 栃木県警察高速道路交通警察隊車両
MiniCar|RAI'S 日産フェアレディZ 300ZX 2by2栃木県警察高速道路交通警察隊車両
 
Posted at 2010/05/14 00:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2010年05月10日 イイね!

報告会 (那須高原 → 東京)

報告会 (那須高原 → 東京)東北自動車道の那須高原サービスエリアで目を覚ましたのは、一般的な"始業時間"くらいのタイミング。
仮眠前に引き続いて、社用車1号機(日産フーガ 350XV)は"移動オフィス"状態、またまたパソコンを開いてインターネットに接続した後、残る制作作業に取りかかります。

これらが概ね片づいたのは正午すぎ。予定通りの進捗状況、あとはオンライン上でサーバに接続して納品までの詰めに入る流れだったのですが・・・。
ここで予期せぬトラブルが発生!
午後は完全にトラブルシューティングに追われる展開になっていまい、いつもの制作作業とは"全く別の脳"を全開で使うハメに陥ってしまいました。

なんだかんだで夕方にはトラブルを完全とは言えないものの解消、当初描いていた青写真からは約3時間遅れ、制作そのもののタイムリミット的にもギリギリを少し過ぎてしまう状況になってしまいましたが、なんとか納品までを無事に完了。
事務所同様に出張中もデータなどのバックアップ体制を携行していることが功を奏しました。出先で制作作業もこなす必要がある出張に際しては、やはりバックアップ体制も重要だと改めて思い知らされた次第。こうなるとやはり、自走での出張が精神的にも物理的にも一番安心出来るという結果になるのです。

作業終了後は東京まで。
帰宅を後回しにしてそのまま都内某所で催される"報告会"に出席。こちらも私自身が幹事的な役目だったのですが、定刻の約30分遅れで現着。今回初めて使う店でしたが、少々アクセスが分かりにくい面もありましたが、店の雰囲気や料理の味、値段など全般的に満足度は高かったと思います。

私を含めて総勢9人と当初思っていたよりも大所帯になった"報告会"は、ある方の"誕生会"も兼ねることに。
なかなかの盛り上がりを見せて夜10時前にお開き、飲み足りなかった面々はそのまま夜の街に消えていったのか、おとなしく電車に乗ったのか・・・?

私はメインゲストの某氏と場所を移しての簡単な打ち合わせ。
"簡単"な割りには、内容はなかなか"濃い目"だったような気もしますが・・・(^^;。

すべての用務を終了したのは23時すぎ、もちろんここまでノンアルコールですから、駐車場に入れた社用車1号機(日産フーガ 350XV)を再び駆ってようやく帰宅の途についたのでした。
 
Posted at 2010/05/13 22:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2010年05月09日 イイね!

スーパー耐久 第2戦 (仙台 → 那須高原)

スーパー耐久 第2戦 (仙台 → 那須高原)3月末に開幕したスーパー耐久シリーズも第2戦を迎えました。
舞台となるスポーツランドSUGOは高低差が70mもあるテクニカルコース、このロケーションが特徴的なリザルトにつながることで知られています。
それは、4輪駆動のST-2クラス勢と2輪駆動のST-3クラス勢のタイムが拮抗する点。今回は実にST-2クラスの中段グループ以下をST-3クラス勢が退ける予選結果となり、決勝では序盤から激しいトップ争いが展開されました。

途中ではセーフティカーの導入もある波乱含みの流れになりましたが、終わってみればST-1/ST-2/ST-4の各クラスでは開幕戦の覇者が2連勝を達成。実力あるチームが荒れ模様のレースではやはり強さを見せる結果となりました。
個人的にはST-2クラスで久しぶりにスバルインプレッサが表彰台を獲得、三菱ランサーエボリューションの牙城を崩したことが印象的でありました。

一方でST-3クラスは上位陣にコースオフやペナルティなどがあったことも影響して、最後まで激しい順位争いが続きました。そんなレースを今回から登場したZ34型・日産フェアレディZが征してデビューウィンを飾ったことは、一般的には大きな話題性のあるニュースでしょう。

ただ、このZ34型がST-3クラスに属することになった点は、大きな問題を含んでいることが否めません。現行規則とアソシエーション機能の限界が見えた感じもしますし、なにより現時点で有効である規則との整合性が明確にされないまま、クラス区分というレースの根底に関わる部分で"特認"の前例が生まれたことは、これからの将来に向けて危ういものを感じずにはいられません。

さて、レース終了後は高速道路に乗るまえに夕食を済ませて、あとは東北自動車道を淡々と南下。
いつもの出張なら深夜帰着で東京まで一気に走るのですが、今回は福島県を通過して那須高原サービスエリアまでやってきたところで"ピットイン"。

車内でパソコンを開いてインターネットに接続、スーパー耐久以外の今日開催された競技会の情報を集めつつ、数人の方とメールでやりとり。
このまま明日の月曜日に向けての制作作業に着手、あっと言う間に日付は変わって、最終的に一段落ついたのは月曜の午前4時すぎ。ここからはそのまま車内で「おやすみなさい」の体制に入ります・・・。
 
Posted at 2010/05/13 21:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年05月08日 イイね!

ビジネス・ライフライン

ビジネス・ライフライン土曜朝からスポーツランドSUGOに入って、スーパー耐久シリーズ第2戦の取材を開始。
今回は開幕戦に続いて日曜日に予選と決勝をまとめて行う"1Dayレース"なので、土曜日は参加者団体によるコース専有練習走行が合計3時間行われます。

取材手続きを済ませ、2回目の走行枠からコースサイドで撮影を開始。
爽やかな好天に恵まれて気持ちよい一日となりましたが、時にやや日差しがきつすぎる感じもありました。

走行が終わって、しばらくサーキットに滞在。
予約してある仙台市内のホテルへと移動を始めたのは既に18時をまわった頃、今回は独り身の一泊二日出張なので、帰り道で立ち寄ったコンビニエンスストアで食料を調達して、そのままホテルに部屋に引き籠もり。
仙台出張といえば"牛タン"がつきものですが、わざわざ一人で食べにいくのも面倒ですし、体力温存を図りたいのであまり外出する気にもなれません。

そんな訳で人間の食事は手早く済ませましたが、一方ではカメラ関係の電池もなぜか空腹気味だったようで。もちろん出張出発前に充電していたのですが、今日はそんなに枚数を撮影した実感も無い割りには電池が"空腹"を訴えてきました。

複数のデジタルカメラ本体、ストロボ、携帯電話に無線機、ICレコーダー。
取材には何かと電気仕掛けの道具がつきものなので、電気はまさに仕事上の"ライフライン"。こうしてホテルに入ったらまずは多口コンセントをつないで各種電池の充電をはじめるのが習慣になっています。

もちろんそれ以外でも、ウチは2台の社用車ともに車内で100V電源を使えるようにしています。場合によっては移動中の時間を利用して充電することも珍しくありません。
 
Posted at 2010/05/13 20:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2010年05月07日 イイね!

無印良品 (東京 → 仙台)

無印良品 (東京 → 仙台)ゴールデンウィーク明け最初の金曜日。
なんとなく曜日の感覚が狂ったような感じで、アタマの中は週半ばという雰囲気です。しかし、もう週末ということで出張準備をお昼に整えることに追われました。

準備が完了したら、ウチで管理しているウェブサイトの手直しに着手。
何かがパッと閃いたようで、手を着けてみると自分でも気持ちよくなるくらいに順調にページ制作が進行。夕方までには計画の半分ほどを完成させて、取り敢えず目処が立った感じです。

そして夕食。
食後にちょっとノンビリしたら、あっと言う間に時刻は21時。
東京は生憎の雨模様ですが、いそいそと取材・撮影機材を社用車1号機(日産フーガ 350XV)に積み込んで出張のスタート。

今回は初めて首都高速3号上りから山手トンネルに入りましたが、大橋JCTの下りループはちょっと危険な印象です。
Rのきついループが続く上に、2車線が最後は左車線のみになります。制限速度は40km/hですが、妙に元気な某ドイツ製高級車がその倍近い勢いで近づいてきて並走。ループの中で並走するのは、あまり気分の良いものではありませんでした。

その先は順調に東北道へ進み、淡々と北上。午前2時すぎに予定のサービスエリアに到着、ここで朝までしばし仮眠です。

ところで写真は私の撮影機材の中に入っている無印良品のメガネふき。
その名の通りメガネを拭くのにも使っていますが、それよりはカメラのレンズを拭くために重宝しています。先日、ららぽーと横浜を訪れた際にまとめ買いしてきたので、しばらくは事足りるでしょう。
 
Posted at 2010/05/08 23:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation