• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Branos Latodaのブログ一覧

2018年10月23日 イイね!

使いすぎ…

使いすぎ…また、壊した(爆)
引きやすいようにしたサイド。
それゆえに引きまくり(笑)
しかし、解除ボタンをフリーにしているところがなんか引っ掛かりがあり、最近、ロックがかかってしまうことも幾度か。
調整しながら使用してたんですが。

その調整を行おうと作業し始めたら


あら、ロック解除の棒が外れた!?
ここ、外れたらダメでしよ。
微妙にひん曲がっているし。

外出中、いつもの様に調整していたので、この状況になると、あたふた(爆)

なんせ、解除できなくなりましたから。
取り敢えず、引きしろの調整をフリーに近い状態にして帰宅。
若干引きずってましたけど。

すぐに予備のやつに交換。


なんかあった時の為に、GHのものをだいぶ前に用意はしておいたので結果よし。

しばらくはノーマルで過ごしますかね。
また予備も新たに用意して、次の制作に備えるかと。

ここ、普通壊れる場所ではないし、また使い方もねぇ(笑)
ここも劣化かな?

そういうことにしておいて。
サイドブレーキも消耗品です(爆)
車検前に色々と壊しまくる私。
丁寧に扱え~。
Posted at 2018/10/23 23:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年10月22日 イイね!

ご老体…

ご老体…色々と出てきますなぁ。
距離が増して来ると、
あと少しで車検なんですが、色々と顔だしてくれます。

二次エアの不具合を調整か修理をしようかと思っていた矢先、少し前のある日、走行中に低速でもたつくというか息継ぎする様になって。

そして、その後にアイドリングがばらつき出して、信号待ちでエンスト。

止まる度にエンジンストール。
そして、チェックエンジン点灯。
エンジンが完全ばらついて。
またバルブにクラック?と、以前のことも頭を過りながら。
その後、マフラーから黒煙まで出て。
取り敢えず、路肩に止めて少しフリーズ。
さてどうするべきか?何て考えて。
エアクリーナーを外して。
ホコリまみれ(爆)
雨の中の泥んこ遊びでエンジンルームドロドロの状況で放置してましたから、その場でホコリを除去。
エアフロメーターも少しホコリをとって、その場からはなんとか帰宅。
後日、

エアフロを改めて清掃。

こんなの使って。
その後は一瞬よくなるもまた再発。
黒煙のこともあり、症状等も調べて見るとO2センサーかA/Fセンサーの疑い。
まずはこっちからと思いA/F入手。

んっ、こっちはO2センサー!?
とっちかわかんなくなってしまったり(笑)

商品パッケージにはA/Fセンサーと記載もあるので間違いないとは思いながら。
純正を選べば良かったですけど少しでも安くと思い、通販サイトで入手。
いざ交換!と順調に事が進まず…
結局、野暮用もあったので交換せずにタイムアップ。

空き時間にDラーでエラーコードで確認するとセンサー類ではなくOCVが左バンク側のみ不具合とか。

自分で交換してもよいかな?と思いながら、一応、パーツと交換作業予約を。
ステアリングギアもまたダメらしい。
前回のオイルもれ重ステはここが原因と判明。
また交換かい。
今回は5万キロでダメに。
恐らく熱かな、アンダーガードで熱がこもるのかも。
さて、OCVの件、オーダーはするも在庫切れで少し時間がかかるかもとのこと。
やばっ、そろそろ車検。
間に合わなかったら、と思いもありダメもとで清掃してみることに。

場所はここ。
オイル注入口のすぐ裏側の隙間(笑)

隙間に手を入れ込んだことで擦りキズ作りながら(爆)
なんとか外して。

中のバルブやスプリングが劣化により固着して不具合が出るようなのできれいに。

しかし。通電させてやらないとダメみたい(爆)
空き時間で作業をしたこともありそのまま通電せずに戻して。
意味無い作業だった様で。戻しても症状かわらず。

と、その後入荷予定の連絡があり、取り敢えず一安心。

その前にここを変更。

2年ぶりのこのリアシルエット。
排気音は物足りなく、アイドリングは相変わらずばらついて。
そんな状態で

コーヒー飲みに、ではなく

パーツ引取りだけでなく作業も依頼して。
しばらく続いた不調が改善。
車検に間に合って良かったが。
なんかインジェクターや点火関連でアイドリング不安定とかならわかるが、OCVで症状が出るのが納得できないような。
治ったから良いか(笑)
まだまだ劣化パーツ、これからも続くかな(笑)
Posted at 2018/10/22 00:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年04月29日 イイね!

ダルっ…

ダルっ…連休になりましたなぁ。

中には大型連休の方々もいるようですけど。
私は暦通り。

ダルな身心を山篭もりで癒したいですが。

今回は移動せずにダラダラと過ごすのかな?

少し時間もできたのでやりますかね~と、重たい腰を上げて、
いい加減、放置していると道端に落として来てしまいそうなバンパー交換(笑)


走る度にズレを手で押して直しとりましたが。

一度外した時に偉い状況になっていたフロントバンパーサイドブラケット。
ここ、何回目かね?(笑)
いつもはどちらかが破損交換すれば良かったのが、今回は両側ともに。


何分割にもなってしまったのをしばし結束バンドで繋ぎ合わせて装着し放置。
パーツは入手してたのに。

雪遊びの後処理、遅すぎ~。

アンダー側のブラケットはそのバンパー破損状況から想定して割れてなくなっているかと思いきや

こちらは元気で良かった♪

フロントを微調整しながら。

簡単な作業なんだから早くやれよ、って(笑)

次にリア。

こっちも雪遊びで当てまくっていたので一抹の不安はありましたけど…。
一部ガタはあれど破損はなし。
最近、バックする際に金属が外れているような振動音が。
原因はバンパーセンター側を固定する2ヵ所のプラピンがなく、アルミブラケットが振動していた為。

前回、止めた?それともぶっ飛んだ?
どうせ冬パンパーだから止めなくていいかな?
なんていうときあるからなぁ~(笑)

リアもすっきりと綺麗にして。
前後バンパーがボロなだけで結構ガタガタの車に見えますからね。
しかし、フロントは来シーズンはもうダメかも。

イメチェンでフェイス替えでも?
Posted at 2018/04/29 07:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年02月05日 イイね!

時間を…

時間を…2月に入っても寒い日が続きますね。

暖かくなることを望みながらまだ雪も降ってもらいたい気持ちも。

先日の雪予報はそれほどこちらでは降らなかったですから。
降雪地区の方々には申し訳ないですが。

その雪が散らついた翌日は


節分❗(笑)
最近、時間を掛けずポーズをすぐとってくれるワンコ様。
しかし、またやらされてる!と、思われてンだろうなぁ。

その日ですが午前中からDへ。

やっと私の番になりました。
リコールの対策品交換。
台数ありますからね、仕方ないですけど大分時間を要したようですが…。
別に私はなくても良いですけど(笑)
いやいや、助手席の奥さまのために必要不可欠です♪

交換は数時間予定なのですが、他の作業も依頼して1日お預かり♪
最近、インパネ回りからピチピチ音がうるさいのでついでに対策も依頼して。
その為、またまた代車生活(笑)
今回は

このインパネ。
何度目ですかね。このメーターパネル見るのは(笑)
リアにはオプションのスポイラー付き。

バックカメラもあっても。

ブルーのフットランプまで装着されてます。


いつもと違うのはバッテリーが2つ。


以前、この仕様の代車は借りたことありましたが今回は車高が高い♪

そう、こいつでした。

GP型のXV hybrid。
ご実家と一緒(笑)

なかなか車庫事情もあって、車高がある物をレンタルできませんでしたが、今回だけはそれを気にする必要がなかったので。
違う系統の車をお借りするまで時間を要しましたね~♪

しかし、ある意味新鮮味はなし(笑)
というわけで、並べて見たりして。


んっ、一緒(笑)
違いは

やっぱりリアスポいいなぁ。

しかし、便利機能は代車の方が劣っておりましたね(笑)

さてさて、そんな代車生活は1日だけ。
翌日にはご返却。

やはり、GRBの方が楽です、私には。

引き上げて帰宅するとなんか届いた♪


またまたコレクションが増えてしまったような。
2本だけ探していたんですけど4本あったので思わず。

詳細はまた。
こんなにあってどうすんのかね(爆)
この前4本旅立たせたばかりなのに…。
Posted at 2018/02/05 22:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2017年11月17日 イイね!

いいなぁ…

いいなぁ…ココのところ代車生活ばかりの内容ですけど。

今回レンタルしたレヴオーグ。
考えてみれば、いろんな代車を用意して頂いてますが、この車は初めてでしたね。

そして、ver3のアイサイトも。

さてと、色々と確認してみますかね~なんて思ったりして。

そして良いタイミングで荷物を大量に積む機会に。


リアシートを倒して前席も前にずらさないと入らないほどの量を積み込んで高速移動。
タイヤハウス被る位、車高下がり。
こんな状況でも1600のこのエンジンはなんなく走ってくれました♪

GRBだったら積めなかったのでちょっとラッキー。
普通の1500~1600の商用車クラスと比べてダメですが、これのおかげでいつもより疲れも少なくて。

おかげでその後も帰社して残業しまくってしまったりして(笑)

そんな酷使にも耐えるタイヤは

こいつがおごられてますね。
個人的には17inchでも良いんでは?と思いましたけど。

脚は黄色いのが。

この脚はしなやかで乗り心地よくてロングドライブには良いですね。
奥様にも大変好評♪

しかし、私的には少し不満も。
路面のうねうねとしたところでは収まりが悪い事が時折みえかくれ。。
また、首都高の欄干の継目のあるコーナーはちょいと怖いかな?例えば浜崎橋側からのレインボーブリッチ向かって橋に入る手前のギャップ。
ステアあててアクセルオンままでギャップを超えるとステアリングが一気に切り込む!
同じような状況が他のところでも。
運転の仕方かな?
そういう特性がなのかな?
でもでも、それでいて安定はしてましたけど(笑)

外装で言うと…

サイドミラーのカラー。
ココはいつみてもなんか不思議。
なぜ同色でないのかな?

リアには

右側のコンビネーションが真っ赤(笑)
リアフォグつきでした。
って、返却するときに点灯の仕方を教えてもらったりして(笑)

インテリア。
乗り込むとメーター中央にウェルカム演出でシルエットが表示。

パット見GRBにみえる?

あとは、見慣れた感じ?
メーターカラフルでステキ。

こいつでマニュアル車出ないかな?

内装が青ステッチ。なんか気に入った♪
いいなぁ。(笑)

今の時代はこれがあるのもいいなぁ。


USBのジャック。
加工してGRBに装着しようか?

ルームランプはツイン、これも加工して装着したくもなりますね。

純正は暗いですけどLEDに変えれよしとして。

他にも色々とありましたけど、長くなるから割愛(爆)
そういえばアイサイト、賢くなりましたなね。
車線はみ出しも制御してくれるし、
カメラの制度が上がれば児童運転も近いかも。

そんないいなぁ~と感じた代車生活も終わりは来るもので。

修繕、完了❗

一つの嵐でこんだけかかるとは…。
とりあえず、キレイになったようです。
ついでに駄々こねていた猿人もみてもらって。

一応、依頼したところを調整。

色々とチェックはしてもらいましたが、一部、インタークーラー裏のパッキンが劣化しているらしい。
様子見で場合によっては交換してみますかね。

あっ、S208はカタログ見ながらいいなぁ~と思いながら抽選予約はキャンセル。
予約最終日でしたけど。

私のカーライフスタイルにはもったいない!(笑)

当日は夜引き取りだったので明るいところで再確認。

ボンネットの凹みなし♪
ボコボコでもアルミボンネット買ってくれる人いたのかな?
引き取れば良かったかも。(笑)

在庫切れだった屋根も無事に装着。

雨漏りしないだろなぁ?(笑)


やっぱり、新しいのよりかこいつがいいなぁ。
まだまだやり残していることも多いし。
そして、現行にないのが

このおデブに見えるボディライン。
これが好きだったり♪

しかぁ~し、運転席はやっぱりちょいと古めかしいくなったと改めて感じたり。
少しカラフルにしてみようかな?

見てもらった猿人は

今んとこ調子は良さそう。
再学習させて様子見。

さてと、そろそろ気温も低くなってきたから冬支度も考えねば。
時間つくらないと。
Posted at 2017/11/17 23:35:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

要領が悪く、無計画なおっさんです(笑) ダルダル状態で老いが進行中。 泥に飢え、冬に雪上で癒してます。 思考回路の経年劣化のため、『いいまつがい、かき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正流用車高アップスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:09:32
[スバル インプレッサ WRX STI]太平洋精工 ヒューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 09:48:21
スパークプラグ & イグニッションコイル交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 12:58:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
劣化パーツのオンパレードw グレード:WRX_STI_スペック_C_AWD_15インチ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
家族の車 時折運転…するかな?
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族の車 時折、私も運転を…(笑) メインはご両親が使用します。 登山のための移動 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スペックは・・・。 老体化したパーツ交換がメインでした。 羽なしであえて購入、丸尻姿がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation