
ちょっと散歩してきました。
仕事と野暮用と下見とを兼ねてでしたが・・・。
とりあえず、いつもの行動パターンより早めに開始しようとしましたが、出来ず・・・。
スタート。
ルートはとりあえず中央道を目指そうとしましたが、3連休ともあってどこもかしこも大渋滞。
色々な道をチョイスしましたが失敗。
素直に渋滞にはまればよかったと後悔しても後の祭り。
ダラダラと移動しながら、渋滞真っ只中の八王子ICから中央道へ。
気がつけば・・・、ココまでくるのに4時間以上もかかってました。

何をウロウロしていたのか・・・。
その後は良い天気の中、クルマの流れも順調で走行できました。

中央道の分岐から長野道方面へ。そして上信越道と合流し、いつも寄ってしまう松代PAで休憩。
なんか、こちら方面に来る時のパターンですが。
その後、さらに先に進み、いったん一般道におりて飯山市内を走行。
所々、野暮用とプチ仕事を進めながら・・・。
時折、程好く汚れたクルマ数台とすれ違いながら
到着してしまいました。
前のブログであげた、モータランド野沢
ココの着たのは昨年の10月末以来。
久々のこの風景、雰囲気・・・だけ、拝んですぐに退散しました。
練習会か何かを行なっていたらしく、AT○M(伏字になってない?)のステッカーを貼ったクルマが多くおりましたので、そちらの企画だったのでしょうか?それとも地区戦?
滞在時間10分ほど。
その時間だけで十分に被爆したような状況で一路別の場所へ。
ビンボーランプが光つつも『日本海一望できる丘』などと出てましたのでついついそちら方面に行ってみることに。
野沢に来た時には朝来て夜暗くなってからそのままスルーで帰っていましたので、この近辺などは徘徊したことがなかったこともありましたので・・・。
山道をのぼりながら、燃料が勢いよく減るところをヒヤヒヤとしながらみながら、途中、展望の良い場所がありましたので停車。
野沢温泉エリアを上から眺めてみました。
しばらくのぼり、山頂から下りに。
コレで少しは低燃費運転できるとおもいつつも、なにやら建物が!
駐車場にクルマをとめ・・・、広い駐車場に車1台!

下を眺めましたら、牧場のようになっていました。
美ヶ原高原という場所らしいです。

この時間で陽も傾きかけ、夕焼けバックに。

もう少し下ってその牧場らしき周辺へ。

既に秋の気配。
気温も心地よいくらい(普通なら肌寒い!?)で気持ちよかったです。
夕方という事もあり、観光客はほとんどいない状態。
反対側は日本海を望めました。
燃料もありませんので、下山。
少し給油しましたが、表示なし、小さな町のスタンドの為、少量を入れましたが、なんと、激安・・・。
満タンにすればよかったと思いましたが、そのまま移動。
と、ここ、新潟県上越市でした。
そのまま上信越自動車道上越ICを目指し、上り車線に。
そして・・・帰宅。
ではなく、上信越道分岐を長野道方面に進み。
そのころには既に陽も落ち真っ暗に。
三脚もありましたので長野市内の夜景を。

長野道と中央道の分岐にさしかかり、東京方面の看板を横目になぜか名古屋方面にクルマを進めます。
途中、どこでしたか、花火が上がっていましたが、中央道で名古屋方面に向かうのは始めてだったりしました。

そして途中から東海環状道に入り

美濃JCTから岐阜方面に。
関PAで小休止。

ここで休もうかとおもいましたが、目がさえており・・・しばらく移動。
川島PAで少し睡魔に襲われましたので30分ほど寝ましたが、今度は暑さで目覚めて目がらんらん!
クルマを出して名古屋市内方面に。
名古屋市内では初めての名古屋高速環状線なんかをタラタラ流してましたが、ナビ見ても土地勘がないので環状線をグルグルと2周ほど。
途中降りればよかったのですが、何かどこをどう走っているのか不明で東名阪から東名方面に走行し
東郷PAで停車。
ここで私のバッテリーが切れました。
何時だったんでしょうか?
きがつきましたら、辺りは明るく。
しっかりと寝れましたので、元気いっぱい。
帰宅しようとクルマをPAを出て一路東へ。
途中の浜名湖で朝食と給油。
浜名湖って朝バイキングやっているんですね。
少し食べすぎましたが・・・(爆)
朝早いとはいえ、連休中日、ヤハリ渋滞します。
静岡県内に入り所々渋滞しておりましたが、沼津ICでなぜか伊豆縦貫道に。
しかし、この道、未完成最近一部開通したばかりなんですね。
三島市内でR1との接続部分までの開通ですので、そこから下道へ。
そして、修善寺方面へ。
伊豆のおへそなどの文字を見ながら半島内陸部を移動。
道の駅天城越えがあり、休憩。
そこでこんなものを発見。

味は・・・、(^^;
天城越えとなると、やはり、あそこですよね。
天城トンネル。
道の駅からしばらくダラダラとした坂を上ります。

【奥様撮影】
トンネルが見えました。
しかし着たからには旧道のトンネルを見たいという気持ちにもなり。
少しスペースのある場所にクルマを止めて
表示には旧天城トンネルまで300mと出ていましたので、ちょっとなら・・・と思い登ってみることに。
これが、間違いでした!
岩がゴツゴツして、コケの生えた急斜面の階段をひたすら上り・・・。
運動不足の体にはとても響き、階段を上りきったときには、汗だくで息も上がり、フラフラと・・・(爆)
旧道は一般車両が通行止めと思い込んでいましたが、トンネルの前には何台もクルマが・・・(核爆)
とりあえず、息を整えつつ、周辺見学。

このように、クルマも通りぬけていました。
時折、対向車とすれ違いが出来ずに苦労している車などもおりましたが・・・。

【奥様撮影】
こんな感じで来られている方も!

【奥様撮影】
さて、見学も終わり・・・来た場所を下ろうかとおもいましたが、奥様も少しバテ気味でしたので、私一人、急いで下りました。
しかし、膝が笑っておりまして、画像とっても手振れがひどく・・・(爆)
細い道ではありますが、旧道に侵入。
程好いダートなんです!
しかし、観光客などがあるいていたり、また、道も細いのでのんびりと。
ガード類もついていませんし!

【奥様撮影】
はじめから旧道を登ればよかったですが・・・!
早速、トンネルを抜けてみることにしました。

【奥様撮影】
やはり、歩いた方がよかったかもしれませんが、少し疲れてしまってましたので・・・。

【奥様撮影】
そのまま、反対側を下り、少しのダートをのんびりタラタラと。
なんせ、まだガード類つけていませんので・・・とは言いながら、足は踏み込みたいと叫んでいましたが、対向車も来ますのでトロトロと。

【奥様撮影】
次に来る途中に駐車場がいっぱいでスルーした浄蓮の滝へ。
ココは駐車場から結構下がって滝があります。

【奥様撮影】
また下るの・・・と思いながら・・・
滝へ到着。
(画像は後程)
見学したあとヒイヒイいいながら階段をのぼり、駐車場前にて小休止
廻りはワサビが有名でその店舗が多い中、
こちらを

モッフル。
何種かあるうち、ひつとはワサビ醤油のものをチョイス。
ワサビはやはり、美味しいですね。
お腹も少し満たしたので本当に帰路へ。
と、思いましたが、せっかくこの場所に来ましたので、最近、全く寄り付かなくなってしまったこちらへ。

【奥様撮影】
少し前までダートラでも使われていましたモビリティパークですが、最近はクロカンのみでしか使用されなくなったようで。
私も2年ぶりくらいでした。
クロカンの走る姿を眺めながら、コースを羨ましく眺める私

【奥様撮影】
症状が悪化しそうでしたので、すぐさま後にすることにしました。
帰路は伊豆スカイライン。

【奥様撮影】
定番の場所でちょっと撮影を。

駿河湾を眺めて・・・

麓も稲刈り最中でした。

この景色をみながら、田んぼアートなんかやったら面白そうとおもいながら・・・
山の上は心地良い気温で、しばらくここで撮影をしながら、かえることに。

【奥様撮影】
伊豆スカイラインの交通量は連休という事もあり夕方近くでも多かったです。
その後、箱根新道から小田原厚木~下道~帰宅へ。

【奥様撮影】
結局、夜になっての帰宅となりました。
すぐに帰宅する予定でしたが、寄り道しながら・・・
帰宅したときには走行距離は

1300㎞程の散歩となってしまいましたが、ドライブのみの予定が、ちょっと観光も出来たので、よかったかと・・・。
神奈川~山梨~長野~新潟~岐阜~愛知~静岡・・・ハハハハッ(爆)
近々、フォトギャラなんかもアップしてみます。
いつになるかですけど。
また、長々と記載してしまいました・・・。(反省)