
9日~10日でしたが、日帰りで弾丸ドライブを・・・。
目的は・・・
1)前々から言われてました奥様の懸案事項の消化。
2)仕事で関東エリア以外の市場調査。
3)自分の雪ナラシ・・・とクルマのチェック。
以上の為、でしたが・・・。
まずは今回のスタートの距離。

夜21:00に出発。
まずは、先日装着したタワーバーの確認。
今回補強系としての装着パーツは初ですが、装着によりロールが少なくはなりました。
首都高などでの高速カーブなどでは
多少安定感がでました。
今後、少しずつですが、この系のパーツは追加していきます。
関越道に入り、沼田あたりから雪が出始め、野沢以降は路面にも雪が残る状態に。
初の雪道高速走行でしたが、ここで一つ問題が。
レーンチェンジの際に安定感がなく、走行車線から追い越し車線になかなか入れない状態が・・・。
今までこのような事はあまり無かったので、雪質か、タイヤか、脚か、クルマの現状の状態か・・・。
さて、前のブログでもあげましたが、夢遊病状態でしたので、どこのPAによったのか忘れましたが、県内のPAで仮眠。
特に疲れた訳でもなかったのですが、ちょっと寄ってみまして、小休止を。
久々の雪の高速道路、それも多少強い降りもありまして、視界も悪かったこともありましたので。
朝まで寝ようかと思いましたが、何故か、1時間ほどで目が覚めてしまい、その後、寝れませんでしたのでまた、とりあえず走行することに。
その後は特に降りが弱く、新潟近くまでくるにつれて路面の雪がなくなりました。
そのあとは・・・どのルートを走ったのか!?ナビの案内を元に走行しましたのであまり覚えていなかったり(^^;
目的地は・・・とりあえず、寺泊漁港という事にして走ってました。
懸案事項の目的、カニでして・・・。
なぜ、カニか、というと、以前、紀伊旅行の際に伊勢えびを食べ損ねまして・・・(^^;
そこで、なぜか、カニと・・・いう言葉が出て食べたいとのこともありまして。
また、前に知合いから頂いたカニが新鮮でもありましたので、そのイメージが残っていたのかと・・・。
と、いうことで、今回、決行したわけで・・・。
ナビに導かれるまま、近場まで来ました。
越後出雲崎天領の里という場所のようでした・・・。
ここで朝方到着しましたので2時間ほど仮眠を。
その後、お腹も空きましたので、カニ・・・は、朝11:00~のようでしたので、長岡市内に向かい朝食をとることにしました。
長岡市内は・・・
こんな状態でした。
食後の後は仕事を・・・。
市内の何店舗かの市場調査。
これは、簡単に済ませて・・・。
まだ、時間がありましたので、ここからは・・・
市内から外れて少し山らしき方面へ。
こちらの場所は過去に1度、仕事できましたが、それ以外は来たことがありませんでしたので、土地感はありませんのでなんと無く走ってみました。
走行していると雪はあったりなかったり。
途中から雨になったり雪になったり。
めまぐしく天気が変わります。
路面状況もそんな感じで、シャーベット状の路面が続き走りにくい状態でした。
そうしましたら、温泉の表示がありましたので、そちら方面に。
走行してましたら、こんな標識が。
山古志・・・
どこかで、聞いたことが。
以前、中越地震で被害が多かったあの山古志村・・・。
あの時は陸の孤島になったようでしたが、復旧したとニュースでも見ておりましたが、何気にそちら方面に足が自然と向いておりました。

走行しましたら、雪の壁が現れてきました。

雪道として路面が見えてその上に新雪の雪がのっている状態でもありましたが、グリップ感がありません。
タイヤが古いのか、シャーベット状の路面なのか、クルマが違うからなのか・・・
高速と同じような事を考えながら奥へ進みます。

だんだんと雪が深く・・・。
そして山古志村にはいりました。
噂には聞いておりましたが、豪雪地区。
村内の家々は雪かきの真っ最中でしたが、その前を失礼して通過です。

奥に行くにつれ、路面もクルマが通らなければタイヤ面が雪で隠れる状態になってきましたが、
しかし、そんな中でもタイヤのグリップがありません。
特に、リアの感覚がわからず、苦労しながらのドライブとなりました。

空気圧を落として走ることも忘れていたこともありましたが、少し落とすために路肩に駐車。
クルマを降りてビックリ。
凄い状態でした。

ナンバープレート、ナンバー隠ししなくてもすみました・・・ではなく、フロント、こんなになってました。
雪壁もクルマよりも高く・・・。
クルマのアイドリング以外には音が聞こえません。
空気圧を目分量(ゲージがなくて・・・)落として走行したが、多少はグリップ感が戻りましたが、どうも走りにくい。
今までの前後ストラット形状の脚とマルチリンクの違い!?なのか、タイヤが悪いのか。
とにかく、リアの落ち着きがありませんでした。
今まででしたら、上り坂では慣性で滑った状態でアクセルを開けて曲がれる場所もリアの動きがわかりにくく、お尻を出しすぎる傾向があったり、出ると思うと今度はアンダーになったり・・・。
わからない状態での運転で逆に欲求が溜まったしまったか・・・。
また、久々の雪壁、以前でしたら、バンパーなどもぶつけても・・・と思ってましたが、今年は・・・まだ・・・(^-^;
それもあったんでしょうか!?
一般車両も多いですから、普通に走っていただけですが、普通に走ってもそれですから・・・。
今度、広い場所やクローズドコースで確認をしてみたいです。
さて、しばらく、景色などを撮影してその後は下山。
下山途中に蓬平温泉方面にも行ってみましたが、こちらのエリア、温泉につかりながらの雪見酒などよさそうですね。
泊まってみたいくなりましたが、すぐに下山してきました。
さて、また長岡市内にもどり、朝の見切れなかった仕事の市場調査を少し行い・・・
途中、この距離に達しました。

ちょうど、信濃川を渡った場所だったり・・
最後に奥様の目的を・・・。

寺泊漁港に参りました。
いろんなお店がありましたので少し散策を。

タラバ・・・ズワイ・・・!

焼き物も色々・・・(^^)

鮭も・・・!
どの店に入っていいのかもわからないまま、とりあえず、奥様の目的を達成すべく、とあるお店でお食事を。

少し小さめでしたが、とりあえず、懸案事項消化!
その後、色々と回ることを考えましたが、翌日に予定が色々とありましたので、帰宅することに。
同じルートで帰路につきましたが、夜よりも雪が強く、ところどころ、除雪渋滞などもありながらの走行でした。

路面はこのような状態が多かったのですが、この路面、現段階で一番苦手かもしれません。
走行車線から追い越し車線に入る際に極端に言えば
『スピンしそう・・・』
そういうことはありませんが、そんな感じのグリップ感。
アクセルを安心して開けられない走行でした・・・。
やはりタイヤなんでしょうか。
新品のタイヤだったらこのような事が無かったのかもしれませんが、他のタイヤをこの車でテストする事も出来ませんし・・・。
脚なのか!?
おそらく、腕が悪いだけだとおもいますけど・・・!
そんなこんなで無事に帰宅できましたが、自宅に帰る前に宴の後処理を・・・。
今回、塩カル凄かったこともあるので・・・
下回りから。
こちらの洗車場はこのような洗車装置があります。
下面洗車機

短い時間ですが、下側から水が出て車の底面を綺麗にしてくれます。
その後は、最近のパターン、ノーブラし洗車。

ボディーは行く前と同じ状態になりました。
現地のクルマをみましたが、凄いですね、塩カル被害。
白やシルバーのクルマ、ホイールが黄色く変色している車両を多く見かけ、すぐに洗車したくなってしまいまして・・・。
帰宅直後にすぐに荒いました、荒い洗いです!(^^;
というわけで、また長々と、失礼しました。
帰宅後の走行距離は

あらっ、1010km・・・。
以外に走ってました。
以上、弾丸日帰りドライブでした。
今朝は・・・昼前まで起きれなかったことは言うまでもありません・・・。
私としては少し、懸案事項を残してしまったドライブになってしまいましたが、とりあえず、無事に帰宅できました。
あっ、画像ですが、うちら夫婦の人拓です・・・、つい、雪の中でやってしまう、バカ夫婦です(爆)