• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Branos Latodaのブログ一覧

2010年01月04日 イイね!

あけました・・・

あけました・・・新年のご挨拶はすでに行っておりますが・・・
あけたのは・・・アクセル(^^)

という事で、年末年始にかけて、毎年恒例の山篭りを行ってまいりました。

ですが、今年は休みが短い為に、2泊3日。

何時もの拠点、群馬エリアのみでその他のエリアへの遠征はなしにしました。


まず、31日夜に自宅を出発。

普通なら都心を抜けるのにも、関越道を通るのにも、大変なのですが、まるで夜中なのかと思うほど車が走っておらず、現地にはスムーズに付きました。

がっ、数日前からの風邪は悪化状態・・・。
そんな体調もありましたので、群馬の拠点に到着したのち、新年を迎えると同時に就寝。

そして2010年度の朝がやってまいりました。

朝は毎年恒例の場所での初日の出!


今年は快晴、綺麗な空でした!

次に新年の朝といえば・・・
新聞!?
あの、特集ページが好きで毎年色々新聞を購入してしまいます。

クルマで10分ほど掛かりますが、コンビニまでひとっ走りするために、初始動!

外気は寒いんですね。
オイル噴いているかのようにマフラーの白煙でした・・・。

そして無事に新年度版の新聞を購入して戻る途中・・・。



みてしったんです。




雪山を・・・。

到着した前夜は真っ暗でしたので確認できませんでしたのですが・・・

見るとやはり・・・体がうずきましまいます。

その後は・・・

しばらく、朝はまったりしておりましたが、初詣に行こうということで出かけることにしました。

クルマを出し、近場の神社を素通りして・・・

来てしまいました・・・


雪山に・・・・ではなく、赤城山の大沼湖畔にある赤城神社へ。



到着すると同時に目を疑いました・・・。
画像の2人。
自転車です、山の上なのに。
どうやってきたのでしょうか!?

凄い人もいるもんです。


昨年もですが、今年も大沼湖畔は凍っておりませんが・・・寒いのは変りありませんでした。

参拝も終わり、境内を少し歩きましたが、雪は少ないようでした。


あっ、ちなみに、画像は奥様ですが、この格好をみて、先程の自転車乗りの方がぼそっと・・・『エスキモーみたい』と言ったとか・・・(^^;



この境内に掛かる橋
雪が多いときは歩くのも大変なのですが、雪が少なく比較的歩きやすいようでした。

がっ、寒いっ・・・!


他の参拝者も寒そうに歩いておりました。

さて、その後は少し各種センサーのナラシを行うべく、雪道を行ったり来たり・・・。

覚満淵や・・・


小沼方面に。


そして、大沼湖畔へ。


ここで、新年のご挨拶の撮影を行いブログアップしたり・・・(^^;

と、先に群馬エリアに入っていたご両親も赤城神社に参拝に来るとおことで、この場でしばし待ち合わせをして近くのお店に向かいました。



こちらのお店、ご両親は毎年来ているようで、お店の方とも顔馴染みになっているようですが、
見せの中には囲炉裏があったり暖炉があっりと雰囲気は良いです。


ふと外を見ると、店主が餌場にエサをやりにいってました。


すると、近くで待機していたのか色んな鳥がやってきました。
その中で一際目立つ、キツツキに目を奪われました!

しばし、鳥の観察どを・・・。


こんな状況で行っておりました。


と、ここで、お昼を!


名物の十割そば!
メニューも色々ありますので、もし機会がれば、いかがでしょうか(^^;

さて、その後、ご両親と別れて私たちはもう1周湖畔をナラシ運転へ。



1周だけでした。
というのも、この時点で燃料がほとんどなく、これ以上走ることが出来ませんでした。

さて、雪道のインプレですが、山を登る際にはDCCDをAUTOモードのVDCもNORMLモードにしてました。
がっ、連続したカーブなどでは挙動わからず、その次にDCCDはマニュアル、VDCはNORMLとして登りきりましたが、滑る際のVDCが作動している状況でメーター内の横滑りランプが点灯したりと作動しているのもわかるのですが・・・そのVDCの切替のショックが、私には気持ち悪く、最後はVDCはOFFにして走ってました。自然の挙動での運転の方が慣れてますし走りやすいですね。
VDCは普通に走る時や街中を走る際には十分効果的ですけど・・・。

また、自分の車では初めてのABS。
実はABSが嫌いなんです。
あのロックしたときの感覚が・・・。
ABSが何度も作動しましたが、結局、ポンピングでABSを効かないような運転をしてました。
というのも、ABSの作動が少し早いような・・・。

一回、あえてロックさせてみましたが、とまらいもんですね。
これ、解除できにのでしょうか・・・。
やっりこの機能は・・・気持ち悪いです。

と、雪道のナラシを終え、下山。
途中、市内で給油して買物して拠点に戻りました。

クルマを見ると・・・ドロだらけ。
新年早々、汚しておきながら、顔はニンマリしていたり(^-^;


そしてODOメーターを見ると・・・なんと!
あと6kmだったようでした。


しかし、この日は風邪も少し進行しておりましたので、諦め早めに寝ることにしました。








さて、翌日です。

午前中は少しマッタリしておりましたが、心の中は『あと6km』と考えておりました(^-^;

しかし、渋滞のこともありますので、早めに拠点を後にして帰路につく事にしましたが、『あと6km、雪山で踏めるかな・・』などと思ってしまっており、自然と赤城山方面にクルマを走らせておりました。

しばらく走り・・・ついに!


そして、この時が!!


ナラシ完了!

その後、すこしだけ思いっきりアクセルをあけましたが、今での走りに少しプラスしたような状況で走行を開始いたしました。

が、違いは減速の際のシフトチェンジが今まで回転をリミットまで越えないように見てましたが、自分タイミングでシフトダウンもでき、ようやく普通に走れるようになりました。

その後はからっ風街道を抜け、走ってましたら物足りなさもあり、

と、再度、湖畔に到着。


空は今にも降りだしそうな天気だったのですが


がっ、前日あった雪が少なく感じました。
また小沼方面にも行きましたが、道にも雪がすくなくお預け状態。

少し、冬の森林の景色なども楽しめましたが


やはり、物足りない・・・。

ということで、まわり道をして帰ることに。


沼田方面に下るルートたったのですが、これが、楽しくて・・・。
はじめからこちらのルートで来ればよかったと思うほど、圧雪道。
一面、白!

せっかくですので挙動や色々な部分を再度チェックしながら走行してみました。
設定は、最終的にはDCCDは1段か2段戻し、VDCはOFFモードが私にはあっているのではないかと・・・。
1回、滑りが止まらす大ドリフト大会とはり焦りましたが・・・(爆)

以上、センサーナラシのドライブは終了となりました。


その後、昭和ICを目指し、景色を楽しみながら


北方面をながめるともっと雪ありそうだが・・・・と後ろ髪を引かれながら


関越道に乗った直後・・・・

大渋滞。

ニュースにもなっていたバス事故の影響で相当時間をかけながらの帰宅でした。

あっ、大開放した結果ですが、高速でのS#・・・楽ですね。

これは追い越しの際に便利かと・・・。
しかし、燃費計は凄い数値なので、すぐにSモードに切り変えたりしてましたが・・・。

と、寄り道しながらも、無事に帰宅。
帰宅したときは

とODOメーターがさしてましたので、今回は663kmとさほど走らなかったようです。

ながながと失礼いたしました。

ようやくナラシ完了です。

ファン感謝デーも近いようですし、R205も発売決定したのですので、乗り換え・・・んっ!?ではなく、初売りフェアーや感謝デーなどで色々と物色してみましょうか!?
あっ、いやっ、オイル交換を行い、これから先のことを妄想してまいります。

さて、すぐには出来ませんが、挙動がイマイチなので、最低でもGCの頃に行っていた補強部分だけでも今後進めて行きたいかと思います。

いつになることかわかりませんが・・・。

あと、どうせなら、雪道は15Inchで走りたいと再度思ってしまったり(^^)
Posted at 2010/01/04 23:46:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅々 | クルマ
2009年12月01日 イイね!

ナラシの第一レグ終了

ナラシの第一レグ終了前のブログから少し時間が空きましたが・・・
とりあえず1000km越えを行ってきました。2泊3日で・・・。
11月の連休を使ってですが、毎年恒例のヤツです。

ナラシ・・・、奈良市・・・んっ!?
奈良といえば、お隣は・・・




あっ、そうだ!京都へ行こう!・・・(爆)

という事かどうかはさておき・・・

今年は数ヶ月前から計画はしておりました。

がっ、衝動買いに近い状態での車購入もありましたので、ついでにこの日にあわせての納車だったり・・・。

21日の朝方、出発。

とりあえずまずは走行後の初給油を。
前の週に納車されてから乗れた機会は3日ほどODOは

をさしておりました。

いつものスタンドで満タンにしましたが・・・。
GCとは違い、給油口がノズルを横にしないと入らないのは・・・今の車だから!?


少し入れにくいですね。

あっ、給油蓋には定番のキャップ置き場も設置されてました!

と、その後は一路、東名高速へ。

ツイツイ踏みたくなる気持ちを抑えてMAX3000rpmで走行開始です。

渋滞も無く順調に走行ですが、なにせ、ほとんどはじめのうちは速度が80kmほどで走ってましたので時間はかかるは、トラックには煽られるはで少し大変でした。

ですが、それよりも遅い車もおりましたけど・・・。

そして、磐田IC過ぎで500km通過。
その先で・・・やはりこの数字は・・・スバル乗りですから!
パチリっ!


この頃から、100kmほどまで速度を上げて走行し始めました。
そして、夜も開けて

初めて新名阪の新しく開通した場所を抜けて


約8時間ほどかけて目的の京都に到着しました。

到着後、すぐに第一の目的場所
常寂光寺へ。


ここは朝一番でないと道が細く、駐車場も狭く、また、観光客が増える前に入っておかないと大変な事になるので・・・!

しかし、残念な事に、この場所だけは今年は遅かったようです。
木々の色つきは良かったのですが、既に枯れ落ちているものや水気が少ない葉なども・・・。

この先、嫌な予感が過ぎりました。

と、この場所は毎年来ているので、簡単に見た形で出ることにしまいした。
早くでないと、車が走れないくらいの観光客が道路いっぱいに広がって歩きますので・・・。

次に、ほど近い場所になる
清涼寺へ。


こちらはアップではもみじなどは綺麗でしたが、まだ少し早かったようです。

この清涼寺に来たのは・・・車を置くため(笑)

本当の目的はその隣にある、場所が目的だったり・・・
(比較的穴場と言われてるそうですが、ガイドブックに掲載されていたりするんですけどね)

宝筐院へ。


朝も比較的早いこともありあまり観光客は居ませんでした・・・やはり穴場!?


その後は、今年の紅葉はまだ早いということもあり、また、車での移動は結構大変でもありますし、何せ、まだ慣れていないこの車で細い路地などを走り回るのもどうかとおもい、少しドライブを。

次なる場所は・・・
嵐山高雄マークウェイを目指しました。

地図で見ると・・・結構クネクネ道でもありますし、ワインディングのテストなども兼ねて・・・。


展望台からは、京都市内が望め、夜などは夜景が綺麗なんでしょうね。


コーナーが多く、ついつい踏みたくなる気持ちを抑え、3000rpmキープの状態で紅葉を楽しみドライブ・・・・といいたいところでしたが、こちらもまだあまりありませんでした。


と、なにやら、車が多く止まっている小さな展望台がありましたので寄ってみると・・・


そこからは保津川ライン下りとトロッコ列車が見れるポイントだったようです。


この日はとても涼しかったですが、ライン下りは見ているだけで寒そうでしたが、多くの船が出ておりました。


と、その場所で待つこと15分ほど・・・
参りました、名物、トロッコ列車


こちらも寒そう・・・!
しかし、3年連続で京都の紅葉を見に来てはおりますが、このトロッコ列車を見るのは今回が初めてだったり・・・。

来年は・・・のってみたいです・・・って、来年!?(汗)

その後は、少し疲れもありましたので、予約を入れているホテルにチェックインに向かいました。

そこで、横になろうかとおもいましたが、翌日以降、天気があまりよくないとのこともあり、少し無理をして・・・歩いてお出かけを。

ホテル近くの鴨川の橋に差し掛かったところ、どんよりとした雲の前になんと・・・
虹がっ!


がっ、その後・・・雨に見舞われ、徒歩予定の移動がその場所からタクシーに・・・。

ここで初めてタクシーに乗りましたが、これ、使うもんですね。
ドライバーの方から色んな情報を入手でき、とても参考になりました。

そして、向かった先はこちら・・・
凄い人ですっ。


昨年、とんでもない状態で見学したこれです。


清水寺のライトアップ!

昨年の経験を生かし、裏側から入るルートを取りました。
これが、大正解。
正面よりスムーズに入ることができました。

このライトアップ、日中の部と夜の部が入替式になっており日中の部の参拝客が出た後に夜の部の人が入れるシステムだったのですが、今年はその入替え入口の列のトップに並ぶことが出来きまして、開門と同時に中に入ると・・・誰も居ない舞台に・・・あれっ、人がいる!?ナゼ・・・!?

でしたが、まばらな状態での撮影が可能でした。


そして、清水の舞台は素通りしてその舞台を眺められるベストポイントへ!


昨年は撮影する場所を獲得するまでに相当時間がかかりましたが、今年は選び放題状態!

その部分はラッキーでした。
そして、早々にその場所を跡にしてライトアップポイントを回ろうかとおもいましたが・・・とりあえず外からさっと見てスルーしてホテルに戻りました。

なんせ、寝てませんでしたから・・・(笑)
そして、ホテルでは、言うまでもありません。
即、爆睡でした。

ホテルもあまり綺麗でなかったので・・・(爆)

さて、2日目。

こちらも前年までの経験でホテルを早く出て目的地に急ぎました。
それは・・・こちらです。


ここも、観光客が出てくる頃には車で走れませんし、駐車場も開いている場所を探すのが至難の業でしたので早々に。

がっ、しかしっ・・・ここでハプニングが・・・。

真っ先に入れた駐車場が上限価格設定があり、安心していたのもつかの間・・・。
よくよくみると土日祝日は対象外・・・。

そのため、車を移動させようと動かしたんです。
駐車場のフラップもまだ下がった状態でしたので・・・。

がっ、動かした瞬間、ガガガガガっ・・・。

やっちゃいました。

サイドスカートの下にガリ傷が・・・。


まっ、見えないところですから・・・いいんですけど。
それと・・・アンダーに傷が入ったことで・・・もしかすると早く復帰!?

と、大きな声では言えません・・・(核爆)

そんな事もありましたが、目的地の場所へ向かいました。

そこは・・・、銀閣寺!

久々です。

がっ、・・・入ってすぐに異変が・・・。



補修工事中・・・。

建物とお庭をセットにして色んな角度から撮影してみたいおもっておりましたが・・・。

少し庭園の中の丘に上がれば、補修作業がない銀閣の撮影はできましたので、まっ、よしとしましょっ!


その銀閣を後にして哲学の道を散策。


途中、安楽寺などの寄り道をしながら、


哲学の道を堪能し・・・はやり、紅葉が少ないっ。


しかし、色んな色の紅葉が楽しめるのもまた良いかと・・・(汗)

と、次なる目的地。

こちらはやはり人気でした。
永観堂・・・。



昨年もこちらは見学したので、ポイントだけ見て早々に後にすることにしました。


その後はお隣の南禅寺。
全般的に今年の紅葉は色付が悪く、現地の人も寒さが少ないので遅いようだとの事も言ってましたのでそれが影響しているようでした。


さて、南禅寺、ここはいつも凄い人なので毎年スルーをしてましたが、今年は、京都を舞台にしたサスペンスの撮影場所の定番を久々にみたくて・・・。

アーチ水閣路!

数年前に奥様のご家族と一緒に旅行したときにはきましたが、それ以来!

ここはやはり人気なんですね。
凄い人でした。



と、この日はココまでにしまいした。

その後すぐにホテルへ・・・。

と同時に激しい冷たい雨が降り始めましたので、その後は京都駅を散策三昧!

そして、同じ用に爆睡っ!(笑)


さて、最終日。
定番場所に朝早くから向かいました。


渡月橋と嵐山。



前日、前々日ともに行けませんでしたので、朝一番に向かいました。
なんせ、一番の人気スポットですから、人でごった返すまえに・・・。

その後は、最終目的地の下賀茂神社に向かいました。


ココの目的は・・・
タダ一つっ!



縁結びの神様で有名なんだそうで。

実は奥様のお友達にお守りを頼まれまして買いに来た次第です。
ですが、私は・・・みんカラのお友達でこれからの方々が何人かいらっしゃいましたので、その方々のことを思いながら参拝しておりました(笑)

私の脳裏を横切った方々、幸せになられることを心からお祈りいたしております!!

こちらも朝早かったので境内を散策


最後の時間を楽しみました。


さてさて・・・。

その後は一路、帰路に付きました。

静岡県内に入るまでは順調だったのですが、所々渋滞にはまりながら・・・

東名高速上り291kmポスト付近で・・・

到達いたしました。


本来の目的はこちらでしたので・・・(汗)

しかし、ナラシ走行。
時間がかかります。

午前中には京都を後にしたはずなのですが、段々と日が陰ってきまして・・・

静岡県内走行中には夕日が・・・。

ですが、その時間帯、また良い天気でしたので、富士山が凄く綺麗でした。

そのため、由比辺りでPAに立ち寄り、パシャリッ!


そして、富士川SAでも富士見スポットでパシャリっ!


と、撮影を終えたら、雲の中に隠れてしまいました。

その後は、ここから渋滞がポイントポイントで発生し、その渋滞にはまりながらの低速ノロノロシフトチェンジのナラシ運転・・。


と、沼津辺りから電光掲示板には『御殿場~横浜町田、渋滞50km』・・・・。
予想時間は3時間・・・。

そんなものにははまりたくなかったので、沼津から下におり、246と裏道を駆使しての一般道ナラシ運転にて自宅に向かうことにしました。

途中、山北近辺の旧246(渋滞を避けたため)でピンボケですがこの数値も確認。


また、帰宅途中には実家によってお土産などを渡したりもして無事に到着できました。

帰宅した際のODOは


今回の走行距離は・・・


と、予想していた距離でしたが、一応、1000km越えは達成。

即、オイル交換して第二レグに入ろうとおもいましたが・・・・。

とある事情があり再送りに。

その訳は・・・また後日。


ともあれ、駆け足ではありましたが、短期間のナラシ第一レグ終了レポートでした。

今回のフォトギャラは・・・また、時間があるときにでも。
なんせ、まだ前の旅の記録や、野沢のフォトギャラも編集できていなかったりしてますし・・・。




長々と失礼いたしました。
Posted at 2009/12/01 02:32:34 | コメント(24) | トラックバック(0) | 旅々 | クルマ
2009年09月21日 イイね!

こちらの方におります

こちらの方におります南紀です。

今は橋杭岩というところだったりします。

このあと、お得意のノープランです(^-^;
Posted at 2009/09/21 11:25:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅々 | クルマ
2009年09月20日 イイね!

移動中です。

移動中です。マンボウの街らしいです(^-^;
Posted at 2009/09/20 11:01:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅々 | クルマ
2009年09月20日 イイね!

えっ…!

えっ…!おはようございます。

気がついたら…


ここ、どこ(・・?)…!
Posted at 2009/09/20 05:31:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅々 | クルマ

プロフィール

要領が悪く、無計画なおっさんです(笑) ダルダル状態で老いが進行中。 泥に飢え、冬に雪上で癒してます。 思考回路の経年劣化のため、『いいまつがい、かき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

純正流用車高アップスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:09:32
[スバル インプレッサ WRX STI]太平洋精工 ヒューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 09:48:21
スパークプラグ & イグニッションコイル交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 12:58:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
劣化パーツのオンパレードw グレード:WRX_STI_スペック_C_AWD_15インチ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
家族の車 時折運転…するかな?
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族の車 時折、私も運転を…(笑) メインはご両親が使用します。 登山のための移動 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スペックは・・・。 老体化したパーツ交換がメインでした。 羽なしであえて購入、丸尻姿がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation