• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Branos Latodaのブログ一覧

2011年09月23日 イイね!

伸びて…

伸びて…少し、イメチェン?

ぱっと見はわかりにくいですが…(笑)

どこかと言いますと、以前雪道で割ったバンパー。
こちらは現在、冬用として活用しているのですが、交換時期に震災と重なったりしたことにより、今シーズンはこのまま過ごしていました。

ひび割れが入った状態でしたので裏側をテープで補強入れたりして使ってました。

以前、色んな方からもアドバイスも頂き、その作業は…まだ、放置状態だったり(爆)


当然、ちゃんとした補修もしていませんでしたからゲロゲロな状態?で伸びてます…(笑)。


外して補強して…は…まだ、やってません(爆)

本格的な補修はまとめてやります。このバンパーを使った計画がいくつかあるのでその時に。
今回の簡易補修は、その部分を黒帯にしてみました(笑)

離れて見ればリップつけたような感じ?

離れてみないと、いや、離れて見てください。
ただ伸ばして貼っただけなので歪んだ。シワよったり…(汗)

特に見えないところはこれはもう見れたもんではありません(爆)
割れて落ちなければ良し!?

そんな訳で、高速道でロングテストを。

今週、ゾロ目になりましたか、距離も順調に伸びてます(笑)

どこ行ってんだ、私…(汗)
Posted at 2011/09/24 08:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外出 | クルマ
2011年09月21日 イイね!

軽い気持ちで…

軽い気持ちで…今回の台風15号、報道などで凄いとは聞いておりましたが、軽い気持ちでおりました…。
念のため、仕事を早く切り上げ帰路についたのですが、結局、途中で足止めを喰らい、電車内待機3時間、諸々含めて結局、5時間近くかかって帰宅。

あまり何時もと変わらない時間になってしまっておりました…。
皆さんも大変だったのではないでしょうか。

さて、そんな苦労をした帰宅でしたが、その前が息抜きもしていましたので少しは楽!?だったかと。


その息抜きですが、連休に相変わらずのノープランで軽い気持ちのドライブなどを。

スタートの距離はこちらで

念の為に撮影しておりました。

とりあえず関越道~上信越道を目指し…。
何故かは…

奥様の少しリクエストもありましたので。

道中にこちらに到達。

えらいピンボケですが…、久々のゾロ目。
直前まで覚えていたのですが、到達したときにうっかり忘れておりませてあわてて撮影した次第で…(爆)

順調に距離は進めております。

一応、とりあえずの目的としてこちらに着てみました。
碓氷峠のめがね橋。

流石に連休中ですね。
この回りに観光客が多くて…。

せっかくの楽しい道のりですが、暫し渋滞気味。
というのも、連休で上信越道も渋滞していましたし、こちらを抜けてここを見学されていく方々も多かったようです。

このルートを通り抜けてしまうということは、渋滞があるにせよ当然、上まで登りきってしまう私の行動は奥様には想像がついたようで…。

行き着く先は当然、軽井沢。
となると、すぐにあらわれるのは、アレですよね。

見えた瞬間、やはり寄らせていただくことになるわけでもあり、また、体を左右に振られた為のご褒美!?…。
奥様のお付き合いさせていただきました。

んっ、いや、私も(笑)

皆様と楽しく走ったりするときに使う休憩用のイスが、今年のK4-GPで完全に壊れましたので…。
いや、ウェイトオーバーで耐え切れずに壊れてしまった…が、正解かと思われますが(爆)
そちらを購入させていただきました。
今回は少し大きめのものを(笑)

その後、少しだけ物欲の夢を満たした後は、また軽い気持ちでダウンヒルルートをなぜか選んでしまい、また走行をしてしまいましたが…。
後で気がつきましたが、何故バイパスを通らなかったのか…(笑)

初日はこれで終わらせ、久々に群馬東毛地区の山篭り場所へ。

さて、二日目ですが、良い天気の朝を迎えられました。

この日は、また予定も無く、フラ~っと出かけてみました。

なんとなく…ウシ…が頭にありました。

震災後初めて、東北エリアへ。

噂には聞いておりましたが、東北道、補修は至るところで進んではおりますが、やはり路面のウネリなどはまだあるようです。

とりあえず、郡山エリアへ。

南東北は昔の仕事での営業エリア。
十数年ぶりに立ち寄り、その時代にサボった!?場所…ではなく、行動していたところを通ってみたくなったので。


水田地帯ではカカシ祭りをやっており、皆さんの復興の願いなどのコメントとともに様々なカカシがあぜ道に立っておりました。

そして、ちょうど、このこの頃から天気も悪くなりだし…。

福島市内を経由して山越えを。

到着した先はこちら。

画像…雨が強く建物の網戸越しからの米沢駅です(爆)

目的としてこちらへ。

米沢牛!!

久々に食べたくなりましたので、思わず来てしまいました。
こちらも昔の仕事エリア。
その時は時間がなくなかなか食べれなかった(若かりし頃、金が無いという噂も…!)
ので。
味付けは、こちららしい味で昔を思い出しながら楽しめました。

その後は南下。

再度、福島県内に入り、喜多方でラーメン…は、米沢で食べた後にすぐに到着してしまいましたので、腹が遠慮してしまいましたのでスルー。

最後に会津若松駅まで。

こちらでは、好きな酒があるので…
いやいや、ドライブです。
酒蔵などで試飲もしたかったのですが、断念してそのまま、拠点へ戻ることに。

結局、米沢牛を食べに行っただけの2日目でした。

最終日は…朝から雨が続いており、そのまま帰宅する予定でしたが、なぜかまた…


ここにおりました(爆)

というのも、初日に行った時には車が多くて、写真もなかなか撮れずでしたのと、雨だからということで!?

観光客も少ないかと思っていってみましたが、それが正解!
めがね橋の上には人が結構いましたけど(笑)

碓氷峠は今回はめがね橋だけ。少し登ってからUターン。
やっぱり、楽しい道ですよね。ましてや雨ですから!?(笑)

それはさておき、また、そうえいば、定番のアレも食べていませんでしたので。

という理由として!?
こちらの駅に寄ってみました。

気がつけば、初の横川駅のような…。

駅前には有名な荻野屋本店。
あの、釜飯の本店!?があります。
釜飯弁当の簡単な資料館などもあり、見学しながら、
雨の横川駅の反対側へ…。

そこには、工場と配送センターがある「おぎのや」が。

こちらで釜めしを頂きましたが、中は綺麗な売店とフードコートに。
初日のときには駐車場が満車状態でしたが、この日は空いておりました。

お腹も満たし、売店を散策しみましたら…。
あらっ、さすが!?


藤原とうふ店号が山積みに…(爆)

中身は豆腐とはいきませんが、同じような形をしたキャラメルでした。

自然と手に1台…(爆)
レジを通し裏を見ると、製造会社は長野県(汗)
まっ、隣の県だから、まっ、いいか…。

以上、今回も、食べてばっか?

遠征するとよくないですね。
旨いものばかりで…。

少し改めて!?

そして帰宅。

走行距離は…

1255kmと少なめですが、ソロソロ老いる交換もしないと。

日頃のモンモンとしたものが少しは晴らすことが出来た軽い気持ちのドライブでした。

車は汚くなりましたが、やっぱりμの低い路面は気持ちいいですね(笑)
Posted at 2011/09/22 01:31:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 外出 | クルマ
2011年09月12日 イイね!

ホッと…

ホッと…一息?
…ではなく、

そんな私をほっとけ~!


でもなく…?


HOT-Kが発売になっていましたが、発売されて数日、何軒かまわりました。

私の行動エリアの本屋さんでは置いていなかったりしますが、少し回り道したら見つけました。

夏修行の記事が掲載してましたので。

早速、中をみてみると…いっぱいの参加車両が掲載されています…。
チームの画像を発見。
あれっ、何か違和感が…。
他のチームはわかりませんが、練習走行のとき走行画像でした(淋)

しかし、この雑誌、色んなサーキットコースも掲載があり走行会などでも役立つ?のかな?

私はあまり…(笑)

色んな軽自動車レースあるんですね。

見ているとやってみたくもなりますが、走れる車、ありません…。
そんなK4-GP記事はほかの雑誌にもあるようです。

こんど、そちらも覗いてみます!


この記事は、16号車を捜せについて書いています。
Posted at 2011/09/12 23:39:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2011年09月11日 イイね!

やっぱり…

やっぱり…新車って…いいですよね。
各部がしっかりしているというか、ゴムブッシュ系などがヘタリがなくて。
朝から、今度は私の体の一部の治療の為にレンタルBR9を出して向いましたが、ギャップを越えてもしっかりと踏ん張るし、ロールも少ないし、直進安定性もよいし…。

一度帰宅して駐車場に入れる前に何気に脚をみると…


あらっ、黄色いっ!

なんと、こんなしっかりした脚がはいっていとは。
通りで、少しラフにコーナーリングしてもしっかりついてきておりましたので、気になっていました、ロングホイールベースなのに、意外にクイックなハンドリング。
普通の走行では実に良くついてきてくれました。

そして夕方…、Dラーから連絡あり。
一応、整備が終わったと。

その前に装着していたアルミナットがダメになっているとの連絡でもありましたが、確かに一部ふる~い10年以上前の生産ロットもののナットを使っていましたのでそれが原因かとおもいましたので、予備をポケットに忍ばせて・・・・(笑)

Dラーに向かう途中、私の試走コースでもある舗装されていても荒れているルートでBR9の確認テストを少ししながら向かいました。

何をテストかって…。

前のブログでコメントを頂いた内容だったり(爆)

結局、それはダメでした。
走行中には効きません。
低速だったからなのか…!?

借り物ですし、あまり無茶な事などは出来ませんけど(笑)


また、最近定番の5速ATパドルシフトも確認しながら。

このモデル、シフトゲージはスポーツモードにしたときにはパドルシフトだけでしかできないんですね。

これは私には苦手かと。
コーナーリング中にシフトの変更が出来ないので。
立ち上がりやステアをあてている時など。

普通はそんな運転しないので良いのかと思いますが、できればシフトレバーでも換えられるようにしたほうが…と、思いました。

まっ、MT派なんでスポーツシフト付きATとは無縁な私ですが。(笑)

最後に脚ですが、少しトラクションをかけてみました。
結果、良い脚です、しかし、そこはロングホイールベースで車重もありますから、タイトなコーナーなどではアンダーが顔を出します。
普通ならば全然気にならない、凄く良く動く脚!

まっ、街中でまた、運転ヘタクソな私の個人的インプレなんで…(爆)

ということで、DラーでGRBを引き取りました。

気になっていた場所、センター~リアデフの異音。

異音なのか、自分が気にしているだけなのか?
検査結果は特に問題はなし。
各部、増し締めもしてもらい確認の結果のようです。
他にもスタッフの方でspecCに乗っている方もいるそうで、その方も確認参加していただいたようですが、同じような音は時折出るようです。
結果としては…

センターデフ内部のバッククラッシュ音。
多少の遊びがあるのでその音、特に、走行中AUTOでトラクションが係る際や特に加速時に出やすい…のではないか…とのことでした。

他のクルマでもでるのであれば良いです。
そういうものという事ならば。
壊れなければ…(違)

凄く気になるというのではなく、少し不安だっただけですので、とりあえずは今後出てもそういうものだということで…って、それでよいの!?(笑)

今後、各部の補強をしてもっと気にならないようにでもしてみます…!?

そして、帰路へ。

来た道を戻りながら…。

やっぱり、自分の車が良いです!
シートは純正でホールドしなくて、乗りにくかったですけど…。

楽で乗りやすいエンジンのBR9から乗り換えてみて…


やっぱりGRBのほうが力強いですね・・・ってあたりまえか!(爆)

室内に関しては、今まで感じませんでしたが、少しチープかな…などと。
ソコが良いんですけどね、逆に(笑)

トップ画像のメーター回り。
やはり、この姿が落ち着きます。

さっ、点検も終わったことですし。
色々とやり始めますか。
冬に向けて。
今年の冬のシューズも決まりましたし、ホイールも方向性は決定。

しかし、それを準備するためには今までのシューズをどうにかしないと。
それが出来てからの変更となります。

それと同時に重たいタイヤ!?なども検討してみてもいますが、どなたかアジアンな経験された方、いませんかね~!

はたして、色んなメリットあるのかわかりませんけど(汗)
やっぱり…国産!?

こちらに関しては…近々ではないので!?
とりあえず、まずはこれから冬支度へ向けて…(謎笑)



Posted at 2011/09/11 22:20:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年09月10日 イイね!

違いが…

違いが…先週予約した法定点検の為に、GRBを入院させてきました。
点検だけですので、一日で終わるようなことですが、じっくり検査してもらいたくもあり。

その前に、プチ作業を。

まずは、今まで装着していたRECAROシートをロングツアラー化にするため!?ノーマルに戻しました。
変更した理由は…、他にもあるんですけど…(笑)

一軒家でしたらシートを出して交換してしまって、だけなんですが、集合住宅の場合はその作業も面倒だったり…(汗)

作業時間などはすぐには終わるんですけどね…。
とりあえず、この重たくホールド製にかけるシートに戻しました。

実際、シートを交換していた理由はホールドのなさと、私の体と純正シートとの相性がよくなく…。
長時間運転していると太もも裏あたりが痛くなってしまうことがある為でしたが、まっ、リクライニングが復活したことで、疲れた時は寝れますね(爆)

しかし、低いアイポジや包み込まれるバケットになれていたこともあり、凄い違和感でテスト走行した際も当然ですが、運転がしにくい…。
ということで、しばらくはノロノロ運転に徹します…。

また、ついでに、先週引き上げたリアワイパーアームも交換へ。

こちらも作業的にはちょいちょいっと終わってしまう内容ですが、オーダーをかけたアーム、引き上げたときにはそのアームと画像のカバーが別梱包で引き取りました。

交換の際にワイパーアームを開梱してみたところ、アーム自体に画像のカバーがすでに装着されていました。
そのため、このカバーは利用しなくてよかったのですが、間違えてオーダーかけてしまっていたのでしょうか?

未開封のままでとりあえず保管。
もしかして、「こいつは、また壊すから渡しておくか…!」なんて考えだったのでしょうか(笑)

とりあえず、Dラーで確認してみます。

そんなプチ作業をした後、野暮用を済ませ予定時間よりも少し早めに訪問。

点検手続きを行いすぐに帰宅はせずに、気になる場所の確認の為、メカニック担当者に同乗をしてもらいDラー周辺をドライブ…。

気になる場所は、以前もブログに上げましたが、センター~リアデフあたりからのコトコトコトという異音。

全開は同乗してもらって確認をしてもらった際には症状がでなかったのでそのままだったんです。

今回の点検時に一応、詳しい原因を突き止めてもらおうと思いお願いしたのですが、その症状を出すため、相当手荒な運転をしましたので、メカニックの方はさぞかし嫌だったのではないでしょうか…(笑)

がっ、しかし、今回も結局出ませんでした。
そういうもんなんですよね。
見てもらうと出てくれなかったりして…。

そのため、今回は強制的に!?だしてみました。

DCCDのをマニュアルでロックしてわざと音が出るようにして・・・。

走行中に出てしまうその音とは少し違いましたが、どんな音が出るのかは一応確認をしてもらえたので、確認してもらいます。

GRBの機械式デフなどでは当たり前の音なのかもわからないので…。
当たり前だったらそれで私の認識不足という事で済んでしまうのですが、見てもらうからには原因が何なのかを知りたいので、じっくりと見てもらうこととなりました。

他に確認したいことなども色々伺い代車を借りて帰宅することに。


今回の代車ですが、こちらでした。

Newレガシィワゴン。
それも、今話題のアイサイトなんぞ装着されています。
カギのキーホルダーにはBR9なるもじが…。

良いクルマですね、これ。
普通に運転していると楽ですし、乗り心地も良い、荷物も多く積める!
色んな装備もあり、至れりつくせり仕様ですね。

これならばロングドライブなんかは楽そうです。

このクルマに乗って初めて知ったのですが、サイドブレーキって電子制御されているんですね。
シートベルト装着してブレーキ踏んでアクセルを開けると自動的に解除されるというというものや、その他も色々とあり、少し浦島太郎状態に…(爆)

当たり前!?なのか知りませんが、GRBとは全く性格が違うことを実感!
このNEWモデルは高級感がありますね。


一応、今週いっぱい借りていることになりますが、その間にせっかくなのでこのクルマを楽しんでみます。

とはいえ、早くGRBが戻ってきてもらいたいものです。

色々試したいことが盛りだくさんですから。

さっ、10月の感謝ディもあるようなので、本日、確認したとあるパーツをオーダーしようかと。

そして、冬に備えます。(笑)
Posted at 2011/09/11 03:07:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

要領が悪く、無計画なおっさんです(笑) ダルダル状態で老いが進行中。 泥に飢え、冬に雪上で癒してます。 思考回路の経年劣化のため、『いいまつがい、かき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
45 6789 10
11 121314151617
181920 2122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

純正流用車高アップスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:09:32
[スバル インプレッサ WRX STI]太平洋精工 ヒューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 09:48:21
スパークプラグ & イグニッションコイル交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 12:58:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
劣化パーツのオンパレードw グレード:WRX_STI_スペック_C_AWD_15インチ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
家族の車 時折運転…するかな?
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族の車 時折、私も運転を…(笑) メインはご両親が使用します。 登山のための移動 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スペックは・・・。 老体化したパーツ交換がメインでした。 羽なしであえて購入、丸尻姿がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation