• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Branos Latodaのブログ一覧

2013年01月28日 イイね!

宴…

宴…

一応、無事に帰還できました。

RFAN主催のスベルノスキーラリーより。
相変わらずのことが起きましたけど…(爆)

場所は長野県。
丁度、寒気が到来したことで防寒具を大量に積載して出発。

さて、今回は何キロ走るでしょう…、と、思いながら移動開始。
途中、いつものように、Gun-megaさんと合流するために談合坂SAで待ち合わせ。
その待ち合わせのところに、くるくるぱんださんと☆よんごう☆さんのGC8組も合流したりして、Gun-megaさんが来た時点でしばし4台のランデブー走行で移動。

諏訪あたりから雪になり路面も若干の雪、所々、突風なんかもあったりして。

無事に集合場所に木曽エリアに到着。
高速を降りてからGun-megaさんの後ろを走行して動きをみていましたが、FFでデフ入りのおフランス車、良く曲がること…。
さすが、ラリスタっ!と、も思いながら。

イヤッ、腕の違いです(笑)

こっちはズルズル滑りながらの走行なのに平気で曲がっていく姿は…流石でした(笑)
到着した時点では真っ暗でしたが、その中、ゾクゾクと参加者が到着。
参加される方々の車種が明るくなりわかってきました。

しばらくして、主催のグル万さんも到着し、受付をすませ、軽くドラミを行いコースの林道にカルガモ走行で移動開始。

現地の完全閉鎖の林道。
周辺は大量の雪があり、やはり今年は豪雪ということを実感。

コースは…車幅1.2~1.5とった感じ。
改めて、ドラミでコース状況の説明を。
今年の雪壁は柔らかそうに見えて実は下側はガチガチの氷。
また、路面に転がっている雪の塊は柔らかく見えて実は氷の塊だったり…と!

場合によりクルマにダメージはあるかもとの指摘…!
路面は新雪があるので走りやすいがその下は…氷!

まずは走ってみないとわかりません!
コースにでる前に エントラントの方々も準備万端。
スタートのときを待ちます。

スタート前に、ラリスタはかれている方々が何名もいましたが…、やはりトラクションもかかりすごく良くていいみたい。

カルガモ走行で一度コースの下見を。
少し走っただけで、こんな感じに(笑)

そして…やはり、デフ入りラリスタ車両って…早いの何の。
あっという間に消えていってしまう、私の前を走るダートラ屋さんのGC8…(汗)
それみてしまうと、ラリスタやっぱり…ほしい(笑)

いやいや、腕の違い、ことしかり。


さて、いよいよアタック開始。
といっても、今回2日開催の初日は練習走行、翌日にタイム計測というスケジュールのために比較的のんびりムード!?

しかし、AWD車両は…皆さんかっとんで行ってしまいます(笑)
そして私は…というと
既にアイスバーンが見え出して、路面の硬い氷の塊なんかも怖くて… (笑)
恐る恐る手探り状態で走行開始。

その初回のタラタラ探り探りの走行はこんな感じです。



ステアリング操作は雑、そして対応が遅い。

午前中は何度かそのほか動画も撮影してみましたが、固定が悪くて、速度を上げると…カメラ倒れまして…(爆)
途中であきらめました。

よって、せっかくなので走行を楽しんだりしてましたが…



走行のたびに皆さんクルマのチェック。

私も…(笑)
そして走行後にはある場所に被害が!

事前にバンパーなどやフォグカバーは補強入れてましたが、忘れていたサイドダクト部分が見事にハズレかかりまして、この有様(爆)


そして、今年もやってしまった…。
恒例の落し物!


寛吉《》眼鏡さんのお友達を助手席に乗せていたときでした…。

下りは雪壁に当てながら減速していのですが、とある場所の雪壁が、完全凍結のガッチガチ…。

激しい音のあと、その先には雪の塊とおもいきや、これまた氷の塊…。
そして、コースにサイドダクトを見事に落としてしまい…。
直後を走っていたくるくるぱんださんも、「あっ、落ちた~!」と思ったらしいです(爆)

幸い、その後、グル万さんがコース途中に移動する際に拾っていただけ無事でしたが、その後はこんな感じ…。



ということでとりあえずAM枠は終了。
この時点でトラブル出た方などもでておりましたが、しばし午後の部まで休憩。

午後の部前に色々確認しましたが、結構きてました。


やはりバンパー。

ヒビ拡大、バンパーズレは当然のごとく…(笑)

ある程度、テープで補強などは行いましたが、走るたびにコースにそのテープ達を落としたりして…


走行中にコースに色々とパーツなども落ちていましたが、その中に私のテープも数多く転がっていたりして、スタッフの皆様、申し訳ございませんでした…。

午後は午前が途中までのルートでしたのでその先を使ったコースレイアウト。

午前は低中速セクションでしたが、午後は比較的中高速セクション。
昨年も結構楽しめたコースの場所。

しかし、今年は…車幅がセマっ!
標高が高いこともあり、壁は多くが氷。
走行中、薄く青白い壁が嫌でも目に入ります。

そのため、その場所は当てないようにゆっくり走行を私はしておりました。
路面もバンピーでしたのでこれまた動画が…とれなくて(笑)

速度上げると、カメラが倒れたり、斜めになったり。
流し気味で走行するとまあまあ見れる画像が撮れました(汗)



雪壁にビビる、無茶をしない運転(爆)

でも、バンパーは壊す…!
そして、暫く走ると、こんな姿にまで。

笑えます、本当に!
しかしです。
ほんと、コースは雪壁はところどころ気をつけなければなりませんでしたが、雪質最高で、お尻は…

どのクルマもこんな感じでした!
時おり、吹雪などもあり視界が無くなることなどもありましたが、私は夕方で終了。

十分に堪能し、夜の部も参加したいと思いながらも帰路に着くことになりました。

主催者のグル万さん、お手伝いで寒い仲STAFFとして活躍されたGun-megaさん、そしてK’sファクトリーの皆様、ありがとうございました。
今年も堪能できました。

帰路は、自宅ではなく、ご実家へ。

渋滞もなく、中央道のあのトンネルのところで少しノロノロにはなりましたが、リアは凍りついたままでした。
というより、そのトンネルでノロノロ運転だったことである程度溶けたらしく暫くは多くの雪をお尻につけたままの走行でした…。

夜でしたので、クルマのチェックは翌朝に行ってみましたが、明るくなってみると…
フロントバンパーは結構いってました(笑)

両サイドのフェンダーとの接合部分はズレと浮き、そしてヒビ拡大。

もともと割れていたところはさらに割れて、先日リベッド止めしていなかったら今回で完全に脱落していたようです。

黒のガムテで補強(笑)

補強のためにとめたビス…
吹っ飛んでました、意味なし(爆)

また、新たに…
今まで割れていなかった場所もワレ!
ガムテ補強。

当然ですが、バンパー裏もタイラップで固定していたインナーカバーも外れ、高速走行で80㎞以上出ると垂れ下がってしまいタイヤと接触して異音発生したり

そのため、タイヤハウス内もカバーのゆがみもあったりして…

驚いたのは、ここの塗装が剥がれていたり…

色々とフロント部分は破損があったようです。
当然といえば当然ですね。
雪壁当ててましたし(笑)

この修復や対策がまた楽しかったりしますけど、雪でこれですから土でしたら、もっとありそうなので、今後の対策です。

だから、雪、楽しんですよね(違)

ともあれ、このままだと街乗り走行でもバンパーもげそうなので、早々に手を加えて再度補強して、次なるステージ用にそろそろ手を入れて参りたいかと。

いろんな人に今回お誘いされましたし…ね(笑)
というわけで、メーター読み857㎞、ホイールスピンもあるので実際はもう少し少ないのかな?の宴ドライブでした…。

あれっ、なんか割れたバンパーのことが中心になってしまった(汗)

やっぱり、来シーズンはリアバンパーの予備と、ラリスタほしっ…(爆)

Posted at 2013/01/28 23:30:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪・氷 | クルマ
2013年01月26日 イイね!

修行…

修行…道幅が狭く、アイスバーンの上に新雪がのって、固い雪壁の中、修行を行っています。

やはり、走りは


要修行です。


でも、顔はニヤケてます(笑)
Posted at 2013/01/26 09:30:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪・氷 | クルマ
2013年01月20日 イイね!

近づいて…

近づいて…野暮用もあり、昨日は外出してみましたが、ふっと走行距離をみたところ、そろそろキリ番になるところでした。
最近、メーター見落としがちなので恐らく今回ばかりは過ぎてから気が付いてしまうんであろうと思いながらの移動でした(笑)

しかし、やはり、気が付いてしまったこともあるので…

距離が近づくにつれてメーターばかり気にしての運転だったり(爆)

ちょうどその距離に到達する際に、江戸と彩の国の県境。
まだ路面に雪が残っているところだったりしましたが…
 
見逃すことは無かったようです(笑)

そしてあと1kmというところで少し路面も凍結していたりしましたが、タイヤも空転することもなく、到達。


以前では色々と外出も頻繁でしたので、3~4ヶ月前には到達していたと思いますが、少しペースが落ちたようですが。

そして、いろんな方の走行距離に追いつき、追い越せの状態です(笑)

近づくといえば、
今週は火曜日と木曜日は関東でまた雪予報がでていますが、またクルマを白く染め上げに近々行きます。

いつもリアだけは救護用品を取り付けていましたが、考えてみれば、以前、コレを入手していたことを忘れていました。

救護する、される!?ケースが多くなりますので…

フォグランプレスカバーにまた穴開けてみてたりして、手元に届いてから半年になりましたが、ようやく装着してみました。


らぼ♪さんのDNA注入(笑)

おそらく、普段は外すことになるとは思いますけど。
外したあとの穴の処理は…、今度考えるとして。

そのほかの準備は…

防寒具忘れないようにしないと(笑)
Posted at 2013/01/20 18:41:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | オールラウンダーへの道 | クルマ
2013年01月14日 イイね!

初…

初…初雪

爆弾低気圧の影響、すごかったですね。
都心では、8cmの積雪が7年ぶりだったようですが、少し降れば混乱する都心部の交通網は大混乱。
カー用品店やGSも大賑わい。

いつものことですけど。

前日にご実家に行っていました私。
その混乱を想定して早めに帰路にはつきましたが、その時点ですでに路面は真っ白。

一般道ではスタックする車、坂道を登れずに乗り捨てられた車、夏タイヤで恐る恐る走る車などなど。

いつも感じますが、何故無理して装備なく移動するのか?
そのため、事故も多発してまてましたし…。

そんな状況の中、無事に帰宅はできましたが、スタッドレス装着の私もシャーベット状の路面には手こずり、結構走るのは難しい路面でした。

しかし、一面白くなっているので、そのまま帰宅するのもなんなんで、少々徘徊してみましたが、画像のようになってました(笑)

決してスタックや突っ込んだりしてませんが、バンパーに結構付着した雪の重みで落ちるようなこともなかったので、補強もOKかと。

一度帰宅して、もう少し徘徊すればよかったか?などと思っていたところ、Gun-megaさんから電話が!

とある助っ人の依頼が!(笑)

というわけで、再度外出。
普段なら3~40分で行ける距離もメインの通りは大渋滞で動かない状況なので交通量の少ない道を駆使して倍以上の時間をかけて到着。

そういえば、Gun-megaさんとあうのも今年初。

その後、別の場所へ同乗ドライブ。
しかし、行き以上にスタック、乗り捨て車があったり渋滞で結構な時間を費やしてGun-megaさん宅へ帰還。

その後、プチ作業を雪の中お手伝いして帰路に。

帰りはメインの通りは雪があまりなく比較的スムーズた無事に到着。

一日、街中での走行を行えましたが、月末の為なナラシができたかとは思いますが、やはり、雪道運転は要修行な私です。

明日朝は凍結する事が確実なので転んでケガしないようにしないと。

ケガしたらその月末を楽しめなくなりますし、また、若くないので(爆)
Posted at 2013/01/15 00:19:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雪・氷 | クルマ
2013年01月05日 イイね!

早々…

早々…年末年始休みにはいり、時間があるとは思いながら、気が付けば、もうすぐ仕事初め。
早いもんです。

少しばかり休みボケが続きそうな感じもありますが…(笑)

そんな年始ですが、前回の新年ご挨拶ブログであった画像の場所などにテストに行ってみました。

テストはこれの…

今年導入したスノーブーツの具合。
雪道でのグリップと履いたままのドライブを。
スノーブーツとしての製作でしので、防寒性、防水性、グリップは申し分なし。
運転は少し幅広なので左足ブレーキは慣れが必要かもしれません。

そしてもう一つ。
今シーズンのタイヤのグリップ感を。
しかし…、毎年チェックする場所へ移動したはいいものの、肝心の雪が路面になし…。

探しまわっても…なし(爆)

結局、初日に少しばかりアイスバーン交じりの路面のみでテストはしましたが、そのアイスバーンではグリップせずに少し気をつけねば…。

雪解けばかりで…

ただ、ボディーを汚しただけで終了。(笑)

色々徘徊はできましたけど…。

しかし、このままではテストになりませんので、一日開けて北部エリアに足を伸ばして。

そして、ありましたよ。
雪が!


圧雪路面ではいい感じにコントロールできるタイヤであることは確認できました。
今月末、なにやらイベントもあるのでそれが楽しみかも…。

そんな年始の群馬徘徊じでした

しかし、帰宅途中の、この夜景を見たときには…

地元が一番…
なんて、思ったり(笑)

あと、雪の中に行ったということは、当然、路面にはエンカルがまかれてますので、帰宅後は即

手荒い洗車でとりあえず…。

ボディーは綺麗になりましたけど、下回りはのちのちやらねば。

今回、少しばかり気温の低いところに行ったのですが、その際に気になることが…。

最終日の朝、気温が-8℃
エンジンをかけようとすると…、セルが弱い!
変えたばかりのバッテリーでも対策が必要だったかも。

また、クラッチを踏むと、なんかシャリッとした感じが…。
クラッチペダルの戻りも悪く、クラッチオイルが老いる?なんて考えていたり(笑)

ということで、案内もきていたのでDラーへ。

今回も定番の末賞をゲット。
しかし、今回、コレを狙っていたりしてましたけど。
コレいただけて、一安心!?(笑)

交換時期でもあったので、

老いた汁をすべて交換。
ついでに下回りもチェック。

ジャッキアップポイントがゆがんでいるようですが、ココも薄くなっているようですね。
このポイント、また溶接して2枚重ねでもしようかとボソッと口走ったら、サービスの担当者から、市販のもののほうが安いのでは…!?

確かにごもっとも。

まっ、気が向いたら考えて対策してみますか。


ということで、2013年年明け早々、いろいろ徘徊してしまいました。

さっ、今年は、そろそろやらねば、いろんなこと。
Posted at 2013/01/06 01:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪・氷 | クルマ

プロフィール

要領が悪く、無計画なおっさんです(笑) ダルダル状態で老いが進行中。 泥に飢え、冬に雪上で癒してます。 思考回路の経年劣化のため、『いいまつがい、かき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1234 5
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

純正流用車高アップスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:09:32
[スバル インプレッサ WRX STI]太平洋精工 ヒューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 09:48:21
スパークプラグ & イグニッションコイル交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 12:58:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
劣化パーツのオンパレードw グレード:WRX_STI_スペック_C_AWD_15インチ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
家族の車 時折運転…するかな?
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族の車 時折、私も運転を…(笑) メインはご両親が使用します。 登山のための移動 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スペックは・・・。 老体化したパーツ交換がメインでした。 羽なしであえて購入、丸尻姿がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation