• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Branos Latodaのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

後かたずけ…

後かたずけ…楽しい宴…

先週でしたが、あっという間に1週間過ぎてしまってました…。

帰宅後はお疲れモードの為に後処理は放置。(笑)

修復メインはフロント廻りでしたが、そこはまたあとで…。

先にこちらの変更を。

排気系エンド部分。


蓋していれば良いですが、レスポンスがいまいち。
また、タービンにも良くないですから。

って、画像は蓋はずれてますけど…(笑)

賑やかさはそれほどでもないかな…などと感じてはいましたが、やはり街中では建物との反響の影響もうけることもあり気になるかも。

ということで、脱着も簡単なので他の確認はまた次回にすることとして…。

と、その前に念のため左右の比較を実施。

左はポンポン音していたようです。

少し短い距離でアクセルあけて…

音量計がないと比較になりませんね(笑)

街乗りでは右出しが走行でも扱いはしやすいかも。
左出しは中高速向きのようなので少し回さないといけない感じですか。
だから…賑やかになってしまうのかな?(笑)

外した左はまた今度何かの時に。

さて、次はボロボロのバンパー。
来週、作業かな?(笑)
Posted at 2016/01/31 22:14:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年01月24日 イイね!

雪を求めて…

雪を求めて…暖冬と言われながら、大寒波が襲来との報道の中…
氷上は凍らず中止が相次いでいるようですね。
特に女神湖はその寒波のが来るというときに今季中止になったとか。

その事を噂で聞きながら、毎年参加しているグル万さん主催のスベルノスキーミーティングに今年も参加してきました。

昨年は1気筒死んだ状態で思いっきり走れなかった事もあり今年は楽しんで!と期待してはおりましたが、直前まで雪もなかったようで気になってはおりました。

その心配をよそに参加者の日頃の行いが良かったこともあったので!?現地の積雪も増え、中止にはならず一安心。

当日は単独で早めに現地入り。
最寄りのインターでおり、早々にスタンドで給油。過去に燃料が底をついてしまった事もありましたから。
そして、その場で早々にタイヤ交換。

今まで集合場所や会場のパルクフェルメでは足元が雪でしたから。
朝早い時のタイヤ交換は足腰、冷えますからね(笑)

また、古~いタイヤなので、集合場所までの移動で少し熱も入れておきたかったので。
しかし…早朝の為、雪が無くても寒かった(笑)

気温も低く、熱が入るかもわかりませんけど…。
交換も終わり移動開始。道中は雪はなし。

集合場所には時間より相当早く到着ししばらく仮眠。

起きると…

あら、さむっ…(笑)
せっかく熱を少し入れたタイヤもこれではダメですよね(爆)

さてしばらくしてエントラントの方々も集まりだし、主催者のグル万さんも到着。

今年も高速氷上パトロールカーのNSXです(笑)

その後、カルガモ走行でパルクフェルメとなる場所へ移動。

朝から、物好きの方々が集まりました~♪(笑)。

こちらへの移動の際、雪が少なかったですが、現地は雪があり安心。

前日のグル万さんの報告では一部アスファルトが見えてる場所あるようでしたが、管理をされているK’sファクトリーさんが雪壁を崩して雪入れ整備もして頂けたようです。

到着後は走行の準備開始。

私はタイヤ交換も済ませてましたので、軽作業ですみましたので…
その後はグル万さんのNSXをチェック(笑)

今年は前後に

赤白のゼブラを施し(Ray.Sさんの185と2ショット)

よりらしくなっておりました♪

今回は会場にビックなゲストも!

人生横向き!! 北村和浩選手が!
ランエボで参戦です!

その北村選手の荷物で気になったものが。

激細スリックタイヤ…
北村選手なのでスリックで横向かせて…なんて一瞬思いましたが、スパイクタイヤでした~♪
思わず、これなんですか?なんて聞いてしまって…(笑)
ピンを保護するゴムバンドをタイヤに巻いていました。
持参されたタイヤは使用する予定でしたが、路面の雪が少ないために中止に。
スパイクタイヤでの走りを拝みたかった…(笑)

その他、全日本ラリードライバーの番場選手も!
今回はドローンで参加者の撮影をしていただけるとのことでした。

しかし、事前チェックで寒さの為にバッテリーが持たないようであまり長い時間は出来ないとのこと。
さて、はたして…!

そんな準備の中、グル万さんはショートスキーを履いて

車で引いてもらっていたりもして(笑)

私は…ですが

はいっ、先日交換したP555左出しの蓋を開放しております♪
んっ!?やはり少し賑やかかな、このエンド。

その後、受付を済ませてスタート開始。
今年はたまたま、最初に受付したので

ゼッケン1を頂けました(笑)

ドラミの後、カルガモ走行でコースの下見。
路面は雪はありますが、走行すると下地が見えてきてしまいそうな感じ。
そして、例年以上にスリッピーな状況に感じました。

単なる古いタイヤと空気圧が高かった為かもしれませんけど(笑)

その後、順番にスタート。

1本こなした感じは古いラリスタでは…少しきついかな?

考えてみれば、今年は肩慣らしをほとんど出来ていないので、感覚ずれてる?
なんて…、言い訳もしてみたりして(爆)

まっ、とにかく、新たなアイテムのP555と脚の調整セッティング変えてましたのでそのことも確認しつつ。
しかし、下りは相変わらず苦手なのでそろそろと(笑)。

そして、2本目。
入口では向きを変えられないビクビクドライビングですが、少し速度域を上げてみたりして。

インの壁を削りながら…でなく、不意に滑って修正が遅れただけですけど…。

そして、後半の少し速度の乗せられるリズミカルなセクションを抜けたストレートで…



アハハッ…視界真っ白…。

はいっ、フロントひっかけてのスピン(爆)
全長ほどの道幅のところで横向きに停車…。

幸い、エンジンストールとスタックはしなかった為に、後続車が来る前に向きをなんとか修正して

再スタートはできました…。

その直後の左を曲がれなかったりもして(笑)
その真っ白になった状況はこちら。

最後ですが、頂上のゴール後に雪壁に乗り上げてスタックもしたりして。

そこは後続車に引っ張ってもらって無事に救出されました(爆)

さて、そのスピン後ですが…

ひっかけたフロント廻りをチェック。

というのも、水温が急上昇。
氷点下の中でも。

その姿を…

先行では知られた北村選手とラリー部長さんに何やってんだ?という感じで見られており…

フロントグリル、バンパーダクト部分に雪が詰まってしまった為に水温が急上昇した原因でした(笑)
その場でとりあえず落として…。
下山した後に1本パス。

バンパー外し、詰まった雪の除去。
そのバンパーですが、ワレ拡大!!
一部欠落、色んなところにクラック。
割れやすいバンパーですから!

そのためにこのバンパー使っているんですけどね…。
ここでも言い訳(爆)

また…何故か、屋根だけ

ホワイトにカラーチェンジもしてましたっけか(爆)

修復後は路面状況がみるみる変化。
ほんとスリッピーになっていましたが、そんな中、少し勉強になる事が。
雪も降りはじめましたので、登りの路面は1本走行後に雪が路面にうっすらと積もる状態。

ある走行の際…

2番目にスタート。

途中から気が付いたのですが、走行中に前車の走行ラインがうっすら見えています。
それも早い段階から向きを変えて横滑りしていることがわかりました。

その前を走行していたのが…

北村選手!

その時の走行はこんな感じ。

早くその事に気が付いていれば真似て…雪壁と仲良くできていたかもしれません(笑)


他の方は同乗走行もさていましたので、私も1本キャンセルしてそろそろお勉強…と思っておりましたが、午前中終盤に路面状況も悪化しだしたために整備時間の事も含め早めに走行が終了。

ならば午後に…と思っていたところ、北村選手は午前中のみだったようで…。
残念でした。
もっと早く同乗を考えればよかったです…。

ということで

撤収準備中の北村選手。

おおっ、バンパー…!
無くなってますね~。

色々とお話しも聞けたりもしましたし、一瞬ですが、生の走りもみれましたので良かった!
最後に

笑顔でピースサインもいただけて♪

次回、また何か機会があれば…絶対に同乗したいです!
と思いながらお見送りをして。

午前中の破損具合を再確認。

フロントサイド下側が…完全になくしてます(笑)

その後ランチタイム。

K'sファクトリーさん午後に向けてコース整備をしていただけてます。


午後枠のメンバーが続々と集合。
S耐チャンピオンドライバー佐々木選手や全日本ラリードライバーの大橋選手なども参加されて。

佐々木選手のGCはエンジンの調子が悪く自車でのアタックは数本だけでその後は車両を乗り換えて走行されておりました。

さて、午後になると私も走行は入口で横向かせて侵入したり色々とチャレンジ。
午前の派手なスピンは午後は無し。
その動画は…
寒さの為に電池切れで撮影できず(爆)

いつもそうなんですが、比較的納得がいく走りの時って動画が何故かいつもダメな私…。
それは今年も同様でした…。

さて私は夕方までの走行枠で終了。


GRBラリー車のラリー部長さん車両のお尻の2ショット(笑)

今年もこんな感じに

お尻は化粧ができました。
フロントはボロボロになりましたけどね…。


撤収作業中の
リアタイヤハウス内

雪をたっぷりとため込んでおりました~。

そんな楽しいひと時もあっという間に過ぎましたが、今年もおなかいっぱいとなりました。

午後枠の最後にコースでは色々あったようですけど、それは他の方のブログで記載あるかな?
そのまま楽しかったシーンなどを思い返しながら帰路へ。

周辺エリアは帰路時間、雪がうっすらと路面にある状態で。

そのため、高速もエンカルだらけ。
よって…


下回りはエンカルまみれ~。

翌朝…
破損チェック。

やはりこんなに

フロントグリルした当たりにクラックも新たに制作していたようです(笑)
また補強でもしましょうかね。

エンカルも手荒い洗車で済ませて


短い1日でしたがスベルノスキーはこれで終わり。

翌日の24日も色々と楽しい事があったようで皆さん楽しまれたようです。


さて、来年もこのイベントに参加できるようにまた色々と用意しますかね~。

主催のグル万さん、また会場のK'sファクトリーさん、ありがとうございました。
来年こそはもう少しうまく攻略できるように他の動画も見ながら予習しておきま~す。

今年、もう一回…走りに行こうかな?なんて…。(笑)
Posted at 2016/01/25 01:27:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪・氷 | クルマ
2016年01月23日 イイね!

朝から…

朝から…ラリースタッドレスはいてみたりしてます。

やはり、寒いです(笑)
Posted at 2016/01/23 08:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2016年01月17日 イイね!

比較…

比較…GRBパーツ、色々と入手していながら放置も多く…。
その為、納戸の肥やし状態が増えとります…

作業をサボりまくりだから(笑)

いつ入手したのか…と、思っているものや、入手したことを忘れているものなども(爆)

そろそろそんなものを減らしていかないと…。

ということで一つ作業を実行へ。
こんなものを。


軽量化になるかな…なんて。
P555のショートタイプ。

同じシングル出しですけど、タイコなしのタイプ。

今までのは右出し。
作業は楽なので、早々作業すればよかったのですが、なぜか先延ばしになってしまっていました。

ショートタイプは左出し。

はいっ、こんな感じで装着完了。


重量も相当、軽量化完了。

純正と右出しタイプを交換した時に相当軽く感じましたが、今回、右出しが重たく感じたり♪
また、取り回しもクネクネ曲がってますから、排気抵抗もあったと思われます。

さて、タイコレスですから音量も相当アップするだろうと…。

結果ですが

おやっ?それほどでも?
あくまでも個人的な主観ですけど。

普通に街乗りで使えるかも?
感覚ずれてる?
今までの右出しが抜け気味だから?
純正のセンターだからかもしれませんが…。

GC時代のP555イメージがあるからですかね?

右出しと左出しの比較を。


ポンポン音も出るようになりました♪

一応、念のため


蓋してみました。

レスポンスもよくなったように感じるので、踏んでしまいそうですから、セーブの為に。

さて、蓋を開放してあげるのは、今週末ですかね。
その時まで取っておきます(笑)
Posted at 2016/01/17 21:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年01月16日 イイね!

足早に…

足早に…この時期は毎年、メッセですよね。
今年は1週間ずれていますけど。

ということで、2016年も2日連続で幕張まで足を運んで…。
あくまでも仕事です。

当然ですが…

空いてます(爆)

開催前の静けさ…(笑)

翌日からはすごい事になるんでしょうね…。
と思いながら、早々に会場を後にして。

さて、翌日。
オープニング時間と同時に会場へ。

ブレブレ画像(笑)
見学ではなく、あくまでも仕事です(笑)
そのため、画像も移動しながらなので、見学ではなく取り敢えず見た感じかな?
記憶もあんまりなかったりもして…。

入口からまずは…

頭文字Dの展示を横目で。

会場へ。
毎度ですがさら見したところを簡単に。
SUBARUブース

やはり

足がとまる…(笑)

その他

マッドブルーのBRZ、いいですね…。

体制発表前の準備中のステージ…。
TOYOTAブース

そういえば

モーターショーで見れなかったこの車。
おやっ、センターロックのホイール?
レーシングspecでしたっけ、これ?

ルマン車

これもモーターショーでみてなかったです。

このタイプのホイールは昔から好きですが、114.3はなかなかないんですよね。
昔、マツダで純正OPTIONでありましたけど…。

Vitzラリー車…、ブレブレ(笑)

歴代のレーシング車両もあったりして。
SUZUKIブース

アルトワークスとMOTO GP

イグニス。
スタイルが気になる車ですが、また目が留まった(笑)
HONDAブース

電動バイク!?

スーパーフォーミュラーの車両

MOTO GPとマルケスの斜め体験コーナーも今年も人気なんでしょうね。

おぉ、マクラーレンホンダっ!

MAZDAブース


Wheelの形がすごい…!
LEXUSブース


このまま行動走行したら過ごそう…(笑)

タイヤメーカー
DUNLOPブース


展示車両よりも…

こっちが気になりました(笑)
BRIDGESTONEブース


取り敢えず見た感じ!?
YOKOHAMAブース

新しいタイヤもあったようですけど…
あっ、消しゴムもらいそびれた(笑)
TOYOブース

タイヤを見せての展示ですね~。

その他メーカーのブースで足が止まったものを。
インパルブース

ぶれた…(笑)

AUTOBACSブース

レース車両は何故か止まりました(笑)
PIAAブース

X6に20inchホイール

2ピース、フル鍛造。

ディスクがリムのフチまで伸びて、デザインが面白いと思ったりして(笑)

nakajimaレーシング車両が展示。
そういえば、オーバーテイクランプはPIAA製でしたね。
ということで

ステアリングのボタンを押すと点滅したり、変わったりのデモ。

そういえば、今シーズンから、YOKOHAMA製になるんですよね。
早速装着もされてました。

WEDSブース

新製品のホイール

色んな種類のホイール壁一面に展示。

毎年、すごい数ですね…。
RECAROブース

フロントガラスにプロジェクターで表示。
裏かと照射と思ったら、上からでした…(笑)

そういえば、この前で新井選手がおりましたが、横を素通り(笑)

スバル車たち

レヴォーグや

現行のWRXが主流でしたね…。

ブレブレの痛車…
クスコブース

じっくり見たかったですけど…

足早に…。でも、こんな脚ほしい(笑)

GRBを見ると自然と足が止まります(笑)

ハデハデの車両は…スマフォでキレイに撮影ができません(笑)
歩きながらだと、ダメですね…。
RE雨宮ブースで

2ローター280㎰のスーパーシャンテ!
どんな走りするんでしょうか!?


このFDのサイド…思わず見てしまいました(笑)

ハセプロでは毎回、リアルカーボンを見てしまいます(笑)
FSWブースで


…思わずK4とダブってしまったり(笑)

フジコーポレーションブースでのこのフロントLED加工の車両。
賑やかだっ!(笑)
TEINブース

やはり、この脚、ほしい…でも絶対無理でしょうね(笑)

やはり、このWheel形状は…いいなぁ(笑)

初日のAMはいろんな方が回られてますよね。レポートなどをしながら。
私服でレーシングドライバーなども数多くいたりしますが、レーシングスーツとまた違うので気が付きにくいですが、いろんな方がおりました(笑)
最後に…

止める場所あれば、こんなのも欲しい…(笑)
以上、急ぎ早歩きで見たオートサロン。

ゆっくり見れなかった理由としては仕事…ということもありますが、メッセから移動。

ビックサイトへ(笑)

こちらも仕事ですけど。
そんな中で気になったものを。

テイジン炭素繊維複合材料フレーム。総重量が47㎏だとか…!

大同工業のプレス加工品。
そして、自然と足が止まった…


矢島工業ブース。
オートサロンよりもこっちの展示会の方がじっくりと見てしまって…(笑)

そして、多かったのはドライブシュミレーター。

キネクトとウェアラブルグラスを用いたシュミレーター。
いずれはそれらを用いることで死角などもなくなるんでしょうか。

その他

色んなシュミレーターもあったりして。

そして同時開催の他の展示会では
今年はすごい…



ウェアラブルグラス各種が!
様々な用途で活用される時代がすぐそこに来ているようです。
近年、当たり前になってしまうんでしょうかね…。

最後に・・・

繊維の中にLED
こんな事ができるのでしたら、今後、今まで装着が無理だった場所などにも配線ができるとなれば、幅が広がる事間違いなしですね。

しかし、これらの展示会…、人多すぎでじっくり見れなかったのが残念。

と、足早に展示会をはしごして情報収集した1日でした(笑)

あくまでも…仕事でした…、と思います(爆)
Posted at 2016/01/17 01:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

要領が悪く、無計画なおっさんです(笑) ダルダル状態で老いが進行中。 泥に飢え、冬に雪上で癒してます。 思考回路の経年劣化のため、『いいまつがい、かき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3456789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正流用車高アップスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:09:32
[スバル インプレッサ WRX STI]太平洋精工 ヒューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 09:48:21
スパークプラグ & イグニッションコイル交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 12:58:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
劣化パーツのオンパレードw グレード:WRX_STI_スペック_C_AWD_15インチ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
家族の車 時折運転…するかな?
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族の車 時折、私も運転を…(笑) メインはご両親が使用します。 登山のための移動 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スペックは・・・。 老体化したパーツ交換がメインでした。 羽なしであえて購入、丸尻姿がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation