• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.の愛車 [フィアット パンダ]

整備手帳

作業日:2019年7月7日

リアデフ プロペラシャフト側オイルシール交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
リアデフのプロペラシャフトフランジ根元からオイルが漏れていたのを発見し、オイルシールを交換することにしました
デフの廻りには砂ぼこりを抱えてコテコテになったオイルが…随分前から漏れていたようです

走行距離137,918km
2
パーツ調達
恐らくシールなんだろうなと、パーツリスト(ePER)でリアデフのパーツイラストを眺め、『ガスケット』を見つけました

純正品番40004530
ebayで社外品、CORTECO製 12014055B を見つけて調達しました
3
作業手順のキモ?
(以降※印と番号は、パーツイラストの番号です)
プロペラシャフトのフランジ(※7)を留めるナット(※5)の締め付けトルクが重要であることがわかりました

シールの奥にテーパー形状のローラーベアリング(※3)があり、締め過ぎるとベアリングの動きを渋くしてしまうようです

マニュアルにあったナットの締め付け手順は
①まず160Nmで締める
②フランジの廻り始めトルクが 0.8〜1.2Nm に収まるように、必要であれば255Nmまで締める
③上記範囲に収まらない場合は、厚みの違うスペーサーに変えて、また①②を実行する
というものでした

ですが心配事が…
今回車体からデフは外さない前提で
①ウマを掛けた程度のスペースで160Nmものトルクを掛けられるのか?写真にある回り止めSSTも無いし…
②0.8〜1.2Nmという小さなトルクを計測するためのレンチをわざわざ用意するのか?

ということから簡略化
外す前のナットの位置を記録しておき、その状態に戻すこととしました
あとはインパクトレンチの力を借りよう

実は…パーツリストに厚みが異なるスペーサーが沢山載っていて『シビアだ〜』とビビってました(´・ω・` ;
4
では作業です
ウマに掛けてプロペラシャフトを切り離します
13mmのボルトナットx4個外すだけ

デフ側ナット、メガネレンチではフランジとの間が狭くて入らず、ソケットもレンチが入らないのでスパナで
プロペラシャフト側ボルトは、ソケットをエクステンションで延長しないと、ジョイント部分が邪魔でレンチが入りません
さらにはボルトに対して垂直にソケットがハマらない
僅かに傾けた状態なので、舐めないように慎重に

な〜んて書いてますが、気づいたのは組み付け時
外す時はスパナx2で無理矢理、緩めました

なるべくレンチが垂直に近くなるようプロペラシャフトを回転して、舐めないようにサイドブレーキで固定
外れたらサイドブレーキを戻して回転…と地味に時間を要します

プロペラシャフトはリーフスプリングに括り付けておきました
5
フランジのナットを外します
①デフ側フランジ
ナットがカシメてあります
②ピンポンチでカシメを解きます
(画像は削ったマイナスドライバーですが)
③合いマークを付けておきます
④30mmのソケットで外しました
160Nm以上で締め付けてあるので、ウマから降ろしてタイヤに荷重、サイドブレーキを掛けた程度ではタイヤが滑ってしまいます
結局インパクトレンチで緩めました
オイルが出てくるので受けが必要です
6
①シールを外します
小さいタガネでコツコツとシールに切れ目を入れ、引っ張り出します
②オイル止めプレートを外すと、ベアリングが見えました
ベアリングを見たかったのでプレート外しただけです
③外したパーツ、ナット、ワッシャー、フランジ、オイルシール、そしてオイル止めプレート
パーツのイラストとはオイルシールとプレートの順番が逆ですが…とにかくこの順番です
④壊したオイルシールと新品シールを比較して、間違いないか確認
新品はこの面もゴムが接着されていますが、付いてたのは金属剥き出しでした
まさかゴムが無くなったってことは無いと思いますが…
⑤新品は側面までゴムが回り込んでます
新品はやはりここまでゴムを貼っているので、より安心です
厚さはどちらも9.7mmでした
ゴムの弾力を考慮すれば、ナットは元より少し強め締める方がいいのかも?(とこの時は思いました)
7
オイルシールの組み付け
シールにオイルを塗布して、外れない程度に手で押し込み、塩ビパイプのジョイント「DVソケット40」をシールに当てて、プラハンでコンコン叩き入れます

斜めに入らないよう叩く場所を変えては確認、を繰り返して、元と同じツライチまで入れます
8
外したパーツのオイル汚れを落として、組み付けです

先ずはフランジ
やはり手で締めるのは難しく、インパクトレンチでゆる〜く回して合いマークに合わせました
強めがいいかと思いましたが、微妙な加減が難しいので、一発で合いマークがほぼ合ったところで止めました
フランジを手で回して、引っ掛かりもなくスルスル〜っと回ったので、これでヨシとしました
ピンポンチでナットをカシメ直し

最後にプロペラシャフト接合
ボルトナットの締め付けトルクは32Nm
その後テスト走行で異常無く、これにて完了としました

試行錯誤のため時間がかかりましたが、工具類が揃っていれば3時間以内でできるかな?

あ…デフの周りに飛び散ったオイル汚れ、落とし忘れた!(・∀・)笑

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

手慣れてきている・・・ (#^.^#)

難易度:

インナー側ドライブシャフトブーツ交換

難易度:

ナンバー灯をLED化

難易度:

光軸調整!! さすが世界のPHILIPS

難易度:

外気温センサー交換

難易度:

スタビライザーリンク付近にグリス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年7月13日 7:58
わかりやすい解説(^ ^)
誰かのお役に立つ整備手帳ですね。
今後もご期待申し上げます♪
コメントへの返答
2019年7月13日 10:48
4x4は恐らく共通
やっと役立つ整備手帳を書けたかな♪
あと何年か先の自分のためd(・∀・)

今更ながら、間違ってないだろうな…(ー∀ー;
2019年7月13日 8:02
シビアって時にビビりますよね🙋
コメントへの返答
2019年7月13日 10:58
スペーサーの厚さ、0.04mm違いで17種類もあるんですよ〜(`・ω・´ )
ナットから遠いんで、なんとかどこかで吸収してねっ♪て神さまに頼んどきました(・∀・)笑

プロフィール

「@よもぎパン えぇ進んでやってましたよ笑」
何シテル?   03/09 21:58
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00
天井内装貼り替えの儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 18:17:06
イグナイター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/19 09:49:04

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモデル 購入 ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
最終A8モデルをお迎えしました 最終とはいえモデル年は1999、最終販売が2000年で ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation