1989年式 1000(999cc)の、4x4 i.e. です
初代パンダ中期のモデルで、デスビが残ってる初期のBOSCH製インジェクションはトラブルも多いらしい…
それでも憧れていたのはこの世代のパンダ!
2015年5月、3年ほど放置の後、素人ながらできる限り自分の手で直す!と修理を始めました
自分なりに何かをやり遂げるという修行でもあります!(`・ω・´ )
【2016年5月】パンダリーノ仮ナンバーで初参加!
直前にエンストする症状が発症し、原因究明にドタバタ!よく間に合いました
放置原因となったパワー不足状態のままだったので、リアハッチガラスにビニテで『ナラシ』と貼って行きました…通称『ナラシパンダ』
【2017年5月】またしてもエンスト症状発生
修理を試みるも2度目の奇跡は起きませんでした
やむなくパンダリーノはアシグルマのバモスで
そこでまたビニテが登場し『フィアットバモス』が誕生笑
12月パワー不足の原因が圧縮漏れと判明
修理のためシリンダーヘッドを開けるという未知の世界に突入!
【2018年】
4月Y10 4WDの中古ヘッドを入手、オーバーホールして載せ替えしエンジン再始動!
5月遂に車検を通した!『路上復帰宣言』して自走でパンダリーノへ!
だがまだ不具合あり
8月群馬の赤城山遠征は水温高くてヒヤヒヤ
10月車山高原FBMはエンジン掛からずレッカーで帰還
11月の熊本ナンカンパンは出発1時間後に高速で不調になりレッカー帰還…
アイドリングが不安定な『どるんどるん現象』に悩まされる
【2019年】
いくらかマシになってきた
5月に福島キャンプ遠征もギリギリ💦、その後『どるんどるん現象』原因判明して、パンダリーノ前に解決!
そして前年のリベンジ、10月熊本ナンカンパンに遂に自走参加!(`・ω・´ )ノ
【2020年】通勤使用を目指す
5月車検に向け、1月に排ガス黒煙、燃費8km/L状態の改善に着手
4月に燃料噴射過多問題が解決!
が、2回目の車検を目前に突発エンスト問題発生
そんな状態であったが、運良く笑車検を通す💦
5月ついにエンスト問題を解決して、過去最高な状態で通勤使用を始めた!
夏はオーバーヒートに悩まされつつ、秋には2回目の熊本遠征で改善を確認
さぁ更に改善を…
と思ってたら...
【2021年】
1月クランクシャフトオイルシールの交換時に、痛恨のシャフト傷付け、オイル漏れ!
裏技的パーツでオイル漏れは切り抜けたが、息継ぎを発症し、5月パンダリーノはまたもやバモスで参加
8月ヒーターファン逆回転という荒技でオーバーヒート対策して、結果大雨の中、群馬赤城山遠征を達成!だがクランシールからオイル漏れが発覚
10月はオイル漏れ状態にもかかわらず、熊本ナンカンパン1,900kmをノントラブル遠征を達成!
【2022年】
5月の車検に向けて、クランクシールからのオイル漏れをなんとかしないとと考えていた矢先
2月エンジン2気筒が圧縮漏れで始動できない状態に!ヘッドガスケット切れ!オイル漏れの対応も考え予備の故障エンジンOHに着手
3月オイル漏れは昨年のオイルシール組付けミスと判明
4月車検が迫り、予備エンジン復活は保留してオイルシール組み付け直し、ヘッドガスケット交換にてとりあえずの復活
5月GWに車検を受け合格!オイル漏れを修理し、過去のミスも判明して修正。調子が悪かったがついに復調!いよいよパンダリーノ!
まだまだ続きます(´・ω・` )
車両型式:E-141A4 エンジン型式:156A2.246
ボディカラー:モナコブルー / Azzurro nautico
インポーター:サミットモータース