- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録
まとめ記事

2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録

ジャック.さん
2025/06/24
578

「4x4だからこんなもの?」
そう思っていた走行時の「ゴー」音。
2024年秋に突如「ギャギャッ!ゴーーーー」音が盛大に!いよいよマズい!!( ・∀・;
素人が初めてトランスミッション修理に臨むのでした。
パンダリーノ2025までに間に合わせろ!
約4ヶ月の作業記録です
-
1 ミッションを降ろす
-
とにもかくにもミッションを降ろさないと!
マニュアル見ながらでもちょっと苦戦しました... -
パンダ4x4ie、秋のナンカンパン北九州遠征の後 ギャギャッ!ゴーーーー… 盛大な異音がトランスミッションからするようになっていました あぁ…もうバラすしかない(´・ω・` ) それから数ヶ月経ち、ようやく取り掛かります 初めてのミッション修理 実は、ずいぶん前に某海外フォーラムから入手していました 英語版サービスマニュアル ヘインズマニュアルに4x4は載っていないのです それをGoogle先生に翻訳してもらっていたのでした ざーっと眺めてみますが、なんとな〜くしかわからない やはり、実作業を進めながら理解をしていくしかありません ウマを掛けホイールを外す プロペラシャフトを切り離して、シフトリンケージを取り外す ふむふむ プロペラシャフトを切り離して… あ、リアも上げないとプロペラシャフトが回らない!※その状態が先の様子 サイドブレーキを引いて固定 ボルトを外す サイドブレーキを戻してフリーに プロペラシャフトを回す サイドブレーキを引いて固定 ボルトを外す プロペラシャフト、切れました そういや、リアデフのオイルシールを交換した時も、こんな感じに潜 ...出典:ジャック.さん
-
さて4x4ieトランスミッションを降ろす作業の続きです 前回エンジンを吊ったのでした さあ!今日は降ろせるか!?(`・ω・´ ) エンジンルームから ミッションマウント ブラケットの下から長いボルトが刺さっていて、頭のナットを外します 燃料フィルターをブラケットを緩めて押し込み、なんとかレンチを掛けます 狭いですが長いレンチでないとチカラが掛けられません なんとか緩めてナットを外し… お、きた!(・∀・) エンジンを吊っているラッシングベルトにテンションが掛かる! あ(・∀・) ポタポタポタ〜クーラントが漏れてきた ラジエターのパイプ連結部からっぽい エンジンが下がって緩んだのか〜 ここは以前からポツリポツリと漏れてきていたところ やはり結合が不十分(下手くそ)ってことだな(・∀・; オイルパンをジャッキで持ち上げ、ベルトを締め直すと漏れは止まった ナット外れました これでミッションを支えているのはエンジンブロックのみか ブラケットを外せと 左側ホイールハウスから ミッションマウントのブラケット マニュアル通りボルト3つ なるほどね〜 ブラケット ...出典:ジャック.さん
-
週末がやって来ました トランスミッション修理の続きです! 木曜日に切り離しまで確認しました 今日こそミッションを降ろすぞ!(`・ω・´ ) 重いので覚悟を決めて、トランスミッションを揺すりながら外側へ引っ張る! あれ(´・ω・` ) やっぱり途中で止まる 左側ミッションマウントのブラケット どうにもここが離れてくれない気がする… 色んな角度からこの辺りを覗き込みながら、ミッションを引っ張ってみる あ(・∀・) エンジンルーム内、前から マウントブラケットに、リバーススイッチが当たってる? もうちょっとミッションを下げないといけない? オイルパンの下で支えていたジャッキを下げて、エンジンごと傾けミッションの位置を下げる うーん…ダメ(´・ω・` ) ブラケットの下をスイッチがくぐらない マニュアルの手順からは外れるけど、そもそも形状が違う ミッションマウントブラケットは上下二分割なので、切り離してしまおう! 幸いナットもよく見えるところだし(・∀・) ナット前後2つを外す ミッション左側 ブラケットが離れた ブッシュを固定するボルトが上側ブラケッ ...出典:ジャック.さん
-
2.ミッションをバラす!
-
いやぁネットでみた画像と同じやん!( ・∀・)
しかし...戻せるんだろうか... -
雪が降りました そして岐阜野営場はなかなか溶けません そんな中 コンテナケースを追加して高くし 洗い残しの裏側も洗浄 触ると汚れる状態は脱しました では分解しましょう! 先ずはプロペラシャフトへのトランスファー 四つの固定ボルトを外すと 四駆切り替えリンケージのステーも外れ ユニットごっそり外れました いよいよギアの入っているケースを外しに掛かります 長さ違いのボルトがあるので位置に注意して… パッカーン!(・∀・) おぉギアが現れました! 5速ギアのはずです しかし真っ黒(・∀・; パーツクリーナーでオイルを落とす ナットのカシメがはっきり見えます このところYouTubeでミッションをバラす動画を見ていました 『あ〜同じだ(・∀・)』 車種は違えど基本的な造りは同じ 参考になります♪ が、シャフトの切り欠きに入る工具がありません(´・ω・` ) カシメを解けない… この時、業者に太陽光パネルの点検をしてもらっていました 工具を買いに行きたいが離れるわけにもいかず… 夜です 貫通マイナスドライバーの小さいのを買ってきて… ...出典:ジャック.さん
-
分解を始めた翌日、月曜日 夜勤なので午前は作業ができる 次の作業はマニュアルを読んでみたが、ボンヤリ YouTubeの分解動画を見ると、やはり同じような作業っぽい 後は現物を見ながらだな… よし!やろう!(・∀・) このプレートだな 奥に、2本は埋まっていて、5速のシフトフォークを外した飛び出ている計3本のシャフトが見える ケースの中、シャフトにはミゾが切られていて、ギアが入ると、このプレートの中でスプリングに押された金属ボール『チェックボール』がミゾにハマる『カチッ』 そして保持する そんな機構のはずだ スプリングか…怖いな(・∀・; プレートを押し込みながら、ボルトを外す スプリングが現れた ホッ(・∀・) 『あ〜ドライバーじゃくっついてこない(´・ω・` )』 ドライバーの磁気で金属ボールを引き出そうとするが、弱過ぎる あ(・∀・) マグネットありました 動画でも見たやつ これ、シリンダーヘッドを分解した時にバルブのコッターを外す時に使ったんだ 7年振りのご登場 100均に買いに行かずに済んでよかった 無事チェックボールを取り出す さぁこれでケー ...出典:ジャック.さん
-
さて続きです ケースが外れて本丸、トランスミッションのギアに辿り着きました 異音の原因を探ります 真っ先に思いつくのはここ ケースに埋まっているベアリング 指で回してみる スルスルスル〜 もう一方 ゴリゴリゴリ〜 コイツか! カチャカチャカチャ あーもうインナーが動いてしまう 鉄粉の原因であり、異音の原因で間違いない! ケースの中でクルクルしてますが、じつは… ケースを外そうとゆすっていた時、ベアリングが浮いてきてました ベアリングは打ち込んであるものじゃないの? 動いていいの?(・∀・) 簡単に抜けました よくよく考えると、この上のカバーで押さえられているので大丈夫なのでしょう ガタがあるわけではありませんし 他の国産車ミッション分解動画でも、簡単にハマると解説されていました 二輪のミッションベアリング交換の、熱したり冷やしたり〜の印象も影響していたのでしょう 問題ナシ! ということで パーツクリーナーで汚れを落として、 振ってみる! カチャカチャカチャ マラカスかよ!(・∀・)笑 スルスル回っていたもう一つも、コイツほどではありませんが鳴って ...出典:ジャック.さん
-
ついに 原因(の一つ)、カウンターシャフトのベアリングが摩耗してガタガタなのがわかりました 『残りの二個もマラカス?』 インスタの投稿にTKさんのコメント まだ外れてないんですよね〜…よし外そう!(`・ω・´ ) 先ずリバースアイドラーギアと外れてはいますが5速ギアのシフトフォークのシャフトを抜きます ボルトを外して押さえプレートを外して抜く この作業からはYouTube動画を参考にしています なので、 こんなのや こんなの 一式をまとめて引っ張り出す 抜けない(´・ω・` ) でもいいんです 日本車、というか新しいクルマなのかもしれませんが、シフトフォークを留めるピンを抜いたりしていましたが、パンダのはボルト 簡単に外せます♪ カチャカチャカチャ… ほら〜!(・∀・) 抜けちゃいました デブもゴッソリと こちら、インプットシャフト ありました ベアリング刺さってます シールされてますね あら、片側シール そう、こちらはミッションオイルのある方ですね スポッ… あら、ベアリング、手で抜けちゃいました ケースのここに入ってたんですね ...出典:ジャック.さん
-
3.パーツ洗浄
-
夜勤明け帰宅途中で買い物 『お♪ランチャラリーやん♪(・∀・)』 Tipo 4月号 『おっとこれは嬉しい♪(・∀・)』 昨年のラリージャパン2024豊田スタジアム、その後富士モータースポーツミュージアムで展示されている『マカルーゾ財団』コレクションのラリーカーが特集されてました! それが3月15日、2回目の『確認走行』が公開で行われることが決まり、観に行くのです! そこで、おこがましくも『ジャックデイ』としてオフラインミーティングを開くことになりました! 行きたかった『もんじろう先生の栗林』にも行けるのが楽しみ!(・∀・) あ、買い物の目的は違います これから洗浄するパーツたちを置く、ステンレスのトレイを追加で調達するのが目的でした もうテーブルの上に空きスペースが無い(・∀・; これまで外したパーツは、外す度、部位ごとに食品保存容器にまとめてあります 拡げるわけにもいかないので、コンテナに入れて段積みしてあります 崩れないでね… では 洗い油として灯油で、ブラシでオイルを落としていきます ほら ほら〜 ほらほら〜♪ どんどん金属の色に変わって ...出典:ジャック.さん
-
忙しくなってしまい、投稿が遅れています(・∀・; ミッション分解の途中ですが、告知していたオフミ、 第一回ジャックデイ『モンテさんと遊ぶジャックデイ』 界隈では有名人モンテさんと、富士山の見える『もんじろう先生の栗林』でまったり そして富士山の麓、富士モータースポーツミュージアムへ移動 企画展『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN』の展示車両、一般公開の『確認走行』を見学! そしてミュージアムへ 秋のラリージャパンに合わせて来日した伝説のラリーカーの、しかも走行シーンを見られてとても貴重な体験でした 楽しかった!(・∀・) この様子はいずれまた… さてミッション修理です ミッションのギア部の分解続きです 目的は修理なのですが、仕組みを覚えないと組み付けできないこともわかっています そして、異常や消耗も点検していきます こちら3速、4速ギアとその間に居るスリーブです ギアにはそれぞれシンクロリングが入っていて、ギアチェンジをするとスリーブにシンクロリングが当たって回転が合うと、ガチャンとスリーブとギアが噛み合います 『常 ...出典:ジャック.さん
-
洗浄の続きです 次に洗うのは デフです 真っ黒でしたが、ずいぶん金属面が見えてきました デフにもゴツいローラーのテーパーベアリングが付いています アウターレースはケース側にハマっています さて今回、このベアリングを交換するのかどうか… うーむ…うーむ…うーむ……(´・ω・` ) 悩んでいるだけでは進まない ケースも洗います スピードメーターギアの外し方がわかりません が不具合はなかったので、この状態で洗浄していきます そもそもベルハウジング内は無いはずのオイルでべっとりでした 更にブラシで洗浄していきます クラッチレリーズフォークの陰も洗いたい シャフトはボルト固定で外しやすいのでサクッと外して洗います また金属粉ですね〜 とりあえず洗い油での洗浄はここまでに デフにパーツクリーナーを噴きかけると… 銀色がこんなにも落ちてきている!Σ(・∀・) では! ぶあっつ!!(`・ω・´ ) エアーを噴くと金属粉が舞うほど! 実はベアリングを交換するか考えている時に デフの動作を確認しようとグリグリ回すと引っ掛かりがありました なので金属粉が残っている可能性を ...出典:ジャック.さん
-
さて デフの金属粉は取り、回るようになりました デフの内部ほど複雑ではありませんが、心配になり ケース側もパーツクリーナーとエアーで再度洗います 外側からシフトロッドの穴も洗浄 ここで改めて点検 今回の原因、カウンターシャフトのリア側ベアリングが収まる穴 指で引き上げることができるほど緩く入っていました バイクのベアリングなんかは加熱してから組み込むなど、それなりのキツさがあるようです スズキやダイハツの軽では軽く叩いて圧入しているようです なので気になっていました 覗き込むと アウターの接触面に細かいキズがあるにはあります もう一方は飛び飛びにスレた跡 これ、シャフトの振れが起きてるってことでしょうか このベアリングの押さえにもなっている中間カバー 磨かれているのはベアリングのアウターが回っていたからでしょう 20万キロ近くでこれなら良さそうな気もしますが… ChatGPTに相談すると、1980年代のイタリア大衆車だからなのか組み付けし易く緩めであることは考えられるとの回答 そして、固定を勧められる 具体的な提案もありました 設計者の意図が組 ...出典:ジャック.さん
-
やっとこさ、金属粉を除去する洗浄が終わりました 作業が進むにつれ組み付けも考え始めていました 組み付けといえば 交換部品が届いています さすがに時間が掛かるので、ずいぶん前から準備をしていました ベアリングは日本製で とも思っていましたが、調べていくと特殊なものもあり、そうなるとebayで輸入を考えます が、いつも使っている東欧のショップにはありません やはりイタリアには欲しいパーツが多い! ここで、全てを一箇所で購入できれば送料もお得になるのですが、そう都合よく見つかりません あ、TKさんにお願いしよう!(・∀・) 何度かのやり取りの後、送っていただきました 拾い出した品番の間違いも指摘いただきましたし、部品の仕様変更の情報もいただきました さすがに仕様変更の情報は自力調達では得られません セルフ整備er:セルフセイバー(←造語)を応援下さり助かります!(・∀・) あ…ローラーベアリングのインナーが無い シャフトにハマったままだ(・∀・; ベアリングセパレータで… 無事抜けました 分解作業で特殊工具、初めて使ったかも? さて組み付けの前にやってお ...出典:ジャック.さん
-
トランスミッション本体の洗浄と並行して、ちょこちょことある作業を進めていました 小細工その1 3速、4速ギアのシンクロリング 一箇所切れているので、Cリングといったところでしょうか 表面は黒いのですが、このCの切れ目付近と、 外周グルリと細く金属面が現れています ちなみに ワタシの知るシンクロリングは 1速、2速ギアに付いていた金色に輝く真鍮製のコレでした よく『シンクロが減る』ということを聞きますが、つまり消耗するということ あの表面の黒い何かが削れて金属面が露わになったとわかります シンクロがヘタるとギアの回転同調がしずらくなり、ギア鳴りするという知識だけはありました 先日のジャックデイでモンテさんのSISLEYに乗せられた笑時も、『買った時から3速が鳴るんですよね〜(´・ω・` )』と シフトアップでも鳴るらしい モンテさんは、シンクロに頼らないでダブルクラッチを多様されているようですが… まぁは飛ばすからしょうがないか(・∀・)笑 さてワタシの4x4ie その昔、上までぶん回す走り方をしていた時は3速シフトダウンで弾かれたりギア鳴りしたことはありまし ...出典:ジャック.さん
-
4.組み立て!
-
いよいよ組み付けるぞ!(・∀・) の前に、 TKさんにちょっとした指摘を受ける 『スピードメーターギアは外さないのですか?(・∀・)』 あーそういえば、Oリング入ってる 交換したほうがと思って分解当初に固定ボルトを外したんだが、抜けなかったので後回しにしてあった うーむ…あΣ(・∀・) Oリングが固着してるのかも? パーツクリーナーを噴いてビチャビチャのうちに、フン!(`・ω・´ ) というほどチカラを掛けなくても、スンナリ抜けた(・∀・)笑 金属の軸から樹脂のギアを抜くと、中にもOリングが おや?(・∀・) Oリング? 外側が溝になってる ガスケットキットに入っている中で一番小さなOリング、大きさからコレっぽい が、こちらはフツーのOリング うーむ…(´・ω・` ) ギアのシャフトにミゾが切ってある 装着するとOリングの下に位置する ということは、Oリングにオイルを上げて送り込むのか!? 確かに、Oリングの外側にオイルが満たされそうだ! ヨシ、まだ活きてるっぽいしこのまま使うとしよう!(・∀・) さてもう組むぞ!(`・ω・´ ) いやちょっ ...出典:ジャック.さん
-
GW休暇に入りました さぁいよいよ トランスミッションを組み立てます!(・∀・) これまで分解してきた手順の逆順に… とマニュアルに書いてあります しかもサラッと(・∀・; まぁでも分解しながら『これ組むときどうすんの?(・∀・)』と思うこともしばしば 記憶、そして画像という記録を辿っていけばいいはずです! 先ずは記憶に新しい、カウンターシャフトのローラーベアリング そのインナーをシャフトに圧入します 久々に登場 倉庫から運び出し、置き場所がないのでウッドデッキに油圧プレスを組み立てます が、届かない!(´・ω・` ) 組み方を変えたり鉄板を挟んでみたりと高さを稼ぐ ガコン!Σ(・∀・) 外れてしまいます(´・ω・` ) 安物なので垂直にシャフトが降りないことも要因の一つ ※実は使い方を忘れてしまっていただけ笑 対象物を置く鋼材を出し忘れ(・∀・; えーい! コン!コン!コン! なんだぁ〜プラハンで叩いてみたら意外と入る笑 スキマが見えるなぁ〜あと少し! 古いインナーを当てがい、コンコンコン! これでどうだ! 古いインナーとは僅かに形状が異なる ...出典:ジャック.さん
-
GW休暇2日目 みっちり作業できます ではいよいよ、トランスミッションのカバーを おっと! マグネットを入れておかないと さあいよいよカバーを とはいうものの、いきなり閉じてしまって変速できないのは困ります(´・ω・` ) ということで仮組み シャフトのリアベアリングなしでカバーを被せる 飛び出たシャフト ベアリングが入った上に、ベアリング押さえになるプレートが入る この空いた窓にギアセレクタのレバーが入る そこにプライバーを入れて ガチャ! リバース状態 シャフトが飛び出ます この後、1〜5速まで切り替え シャフトが飛び出たり引っ込んだり 良さげです♪(・∀・) ではシャフトのベアリングを入れてみましょう ここは圧入するほどではありませんが、クリアランスは僅か ヒートガンで暖めてみましょう 入りました スッポリではありません 少しでも斜めだと入りません 因みに ベアリングのアウターが擦れているようです アルミのほうが膨張率が高いので、チカラが掛かると回ってしまうのでしょうか? いや、外した時はスポッ!と抜けたほどです ということは…ベアリン ...出典:ジャック.さん
-
GW休暇3日目です 今日はちょっと別の作業を 5月25日(日)はパンダのお祭り『パンダリーノ』 今年もまた前日に、遠方からの参加者を招いて『前日祭』を行います ですが、昨年秋から会場である庭の改善のために切っていた木や竹が積んであった そこで、その片付けにお手伝いに来ていただきました!(・∀・) 朝からホグさん、あかりん、そしてワタクシの妹 竹の枝を落として粉砕 竹を切ってケースに詰め 無煙炭化器で、ヒノキや松を燃料に竹炭を作る もう黙々と… お昼です 賄いは春キャベツのペペロンチーノ それに『飛騨山椒』の粒をミルで砕いて振り掛ける 山椒ペペロンチーノ ふわっ♪と山椒のいい香りがペペロンチーノに合う♪ そして外で食べるものは美味い!(・∀・) 差し入れのカヌレ もうお腹いっぱい 食後も皆働いてくれて… 作業前(´・ω・` ) 作業後(・∀・) スッキリしました〜 十分な駐車スペースができました ありがとうございました(・∀・) まだまだあるので、またお願いします笑 さて、トランスミッションです 前日すったもんだがありつつ(・∀・ ...出典:ジャック.さん
-
ふと気が付くとまだ日は変わっていません ひと眠りしたことである程度は回復 GW休暇3日目の夜 よし、やるか〜!(・∀・) インプットシャフト、カウンターシャフトのエンドナットを締めたので、固定のためのギア二重噛みを外せます つまり5速のシフトフォークが固定できます カチャ あら、ギアの重みで上げたレバーが落ちてきてしまう そうか、ならば なんて呼べばいいんでしょうか? フォークのシャフトにある溝に、スプリングでボールを押し付ける機構 『カチャ』とギアがホールドされる これを先に組み込みます これでシャフトが落ちてこない 『カチャ』 リバースに入れるとシャフトが上がり、5速フォークの固定ネジ穴が現れます ここでフォークを固定し 『カチャ』 ニュートラル よし! 再度ギアチェンジを確認 沈んだ 1速 出てきた 2速 5速までとリバース、動作確認OK それでは組み損ねたアレを組み込む スプリング、やっぱり緊張する〜(´・ω・` ) 組み込みました もう一度、全てのギアの切り替えを確認 さぁフタをするぞ ガスケットはキットに2種類入ってました 元のガスケ ...出典:ジャック.さん
-
5.クラッチ交換
-
GW休暇5日目 世間は平日 お昼から母の通院の付き添いをすることになっていた そこで今日から日の出時刻5:00に起床することに 明るくはなってはいるものの肌寒い ここではまだ夜に暖房を入れている ゴソゴソと動き始め、6時には作業を始めた 今日の作業はクラッチ交換 初めての作業です 色んな方がやられてますし、ネットには情報は豊富です が、出発までに外せるか? クラッチカバーのボルトを外す 締め付けトルクはさほど強くなく、あっさり外れました お迎えして約10万キロ走行しているが、以前の交換歴は不明…というか簡単な記録があったはずだが紛失した(・∀・; パンダリーノ2019では、会場の渚園数キロ手前でシフトリンケージブッシュが崩壊 4速固定半クラで焦げる臭いを漂わせながら到着した(´・ω・` ; そんなクラッチディスクだが素人目にも状態は良さそうに見えます そうそう 今回はクラッチ一式に加えて、クランクリア側オイルシールも交換する予定でした ということで フライホイールを外します フライホイールを固定しなくてはいけませんが、そんなSSTなんて持っているはずも ...出典:ジャック.さん
-
GW休暇5日目つづきです 母の病院の付き添いは、久しぶり いつも付き添いをしている姉からは『買い物に連れていってあげて』と言われていました スーパーでお気に入りのげんこつ飴を買い、次は別のスーパーに隣接する薬局へ 『何か食べる?買ってあげようか?』 診察時間はお昼でした 子供の頃は、当然ながら母がワタシを連れて行くのですが、その帰りはいつもメロンパンを買ってくれていたのを思い出す 変わらんな〜(・∀・)笑 もう覚えてないか メロンパンではなく、お勧めのお好み焼きとたこ焼きを買ってもらい帰宅しました さてと ロックタイトを買いに行かないと でもその前にもう一箇所寄って帰宅します パジェロ・ミニ 代車です バモスを車検に出してきました パンダに時間を掛けるので、バモスはいつもジェームスに依頼していました が、そのジェームス多治見店は間も無く閉店 車検はもうできず、実家近くの親戚の保険屋さんに依頼してきました フィットのキーを渡されたのですが、駐車場出入り口を塞いでいたのがこのパジェロ・ミニ これでもいいよ、とのことで、面白そうということもありお借りしました いや、そ ...出典:ジャック.さん
-
GW休暇6日目 今日も早起きです 雨予報の10時までまだ時間がある ミニモトコース 2月の雪と強風の日にコース脇の松が倒れて塞いでいました チェンソーで切り、なんとか通れるように… そう、通れる!(・∀・) パジェロ・ミニで走ってみます! あら…あらら… 登れない(´・ω・` ) 掘れちゃってます 元々バイクで走ることを想定していたので、端っこは枯葉が積もってますし… よし、登れないのならば 反対側から下ってみよう!(・∀・) どわっ!(`・ω・´ ) 揺れる!浮いてる!倒れるか!? 少しずつ前後に動かして接地 なんとか降りました(・∀・; 勢いで行けたのかもしれませんが、代車なので横転なんぞしようものなら困ります クロカンなんて超ど初心者 それでも降りれたのですから、慣れれば登りでも…いやいや、パンダではやりませんよ! なにやってんだか笑 そうこうしているとポツポツと雨 屋内作業です ベルハウジング内です 以前、ponshさんに乗ってもらった時、 『クラッチ重い!(`・ω・´ )』 と言われたことがありました その後、ケーブル側で対処は ...出典:ジャック.さん
-
6.トランスミッション合体!
-
GW休暇7日目 早起き…できませんでした(´・ω・` ) というのも、一昨日、母の病院の付き添いの日のこと 『”@&*#%£…”@&*#%£…』 (´・ω・` )? 聞こえる iPhoneのアラームらしき音 付き添いの出発準備をするためにセットしておいた が、どうにもこもった音がする 手元にiPhoneは無い Σ(・∀・)! パーツ洗い油に沈んでました(・∀・; 灯油なので揮発はする が、粘度があるので直ぐには乾かないし、そもそも真っ黒な汚れを含んでいる パーツクリーナーで灯油を落とし、エアーで吹き飛ばす 音がこもっている スピーカーがおかしい… 壊したか?(・∀・) 乾いたら復活するかも?(・∀・) 1日経っても復活しませんでした(´・ω・` ) アップルケアに加入していたので、エクスプレスサービスで交換を依頼する が、交換は宅配業者にその場で引渡さないといけない のでバックアップしておく必要がある バックアップ失敗(´・ω・` ) 取れてませんでした 朝までさんざんアレコレやりましたが、256GBのバックアップは容易ではありませんでした ということで ...出典:ジャック.さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/04/02
-
2019/04/06
-
2021/05/22