- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録
まとめ記事

2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録

ジャック.さん
2025/06/24
826

「4x4だからこんなもの?」
そう思っていた走行時の「ゴー」音。
2024年秋に突如「ギャギャッ!ゴーーーー」音が盛大に!いよいよマズい!!( ・∀・;
素人が初めてトランスミッション修理に臨むのでした。
パンダリーノ2025までに間に合わせろ!
約4ヶ月の作業記録です
-
GW休暇8日目 ミッションジャッキアダプターが上手く機能しないまま、時間だけ過ぎていく… えーい!(`・ω・´ ) ラチェットベルトだ!(`・ω・´ ) 元々、この方法を考えていた 降ろした時はラチェットの無いラッシングベルトだった ラチェットなら持ち上げるのも微妙な高さ調整もし易そう しかも、降ろした時よりウマは一段高く、空間はは広い! …上からの作業はし難そうだけど(・∀・; 冷却水ホースを避けて渡し木に2本ベルトを掛け トランスファー分後ろに長い だったらここか? 興味深々に傍観していたあかりん 日も傾き始めて帰ります お疲れさん まだ練習する時間はあるよ! よし、上げてみよう!(`・ω・´ ) カチャ カチャ カチャ カチャ カチャ カチャ 少しずつミッションを持ち上げていきます 下がっていたトランスファーが持ち上げられ… あー行き過ぎたか? いや、ベルトの片方だけ引き上げるのでこうなってしまいます(´・ω・` ) ベルトを片方づつ緩めてズラし、また上げていく ?(´・ω・` ) 違和感 というか、何かが落ちる音 あーーー! ...出典:ジャック.さん
-
GW休暇9日目、連休最終日です 色々とありますが、天気が良いのが救い 一晩ぶら下がっていたミッション、上げていきます カチャ カチャ カチャ 左フェンダーに当たりそうです 垂直には上げられません 斜めに入れていくしかありません カチャ カチャ カチャ ベルトの前方が巻き取られるので、後ろが下がってしまいます ようやくここで活躍 新しいジャッキで支えつつ、ベルトを掛け直します カチャ カチャ カチャ ベルトの巻が大きくなり、ラチェットで巻けなくなってきました 一旦緩めてベルトを伸ばし、また巻取ります いよいよ高さが近づいてきた ベルハウジングの点検口からクラッチカバーとインプットシャフトの位置関係を確認します 全然あってない(´・ω・` ) トランスファー側のジャッキを上げたり下げたり、ベルトを伸ばしたり巻いたり、ミッションをズラしたり… カチャン あ…(・∀・) レリーズベアリングが外れて落ちたっぽい(´・ω・` ) これ、隙間からどうこうできるものでもない 降ろそう(・−・)… レリーズベアリングをはめ直す レリーズフォークが動か ...出典:ジャック.さん
-
GW連休明けて2日目 バモスの車検が終わり引き取ってきました ということで 代車パジェロ・ミニ また遊んでちょ あ、でも機会は車検くらいしかないかぁ またお願いするか、悩むなぁ…(´・ω・` ) ※色々ありまして(・∀・; 週末です 雨でカーポートの床が濡れています が、そんなことは言ってられない 潜ります 4WD切り替えインジケータスイッチ ミッションを降ろした時に、ブーツがボロボロなのに気付きました 破れたブーツを取っ払います こんなモノを用意していました シマノの自転車ブレーキワイヤーのブーツ ちょん切って ムンギュ! 違和感なし(・∀・)笑 装着完了! さていよいよコレ 溶接シフトリンケージ あれ?合わない(´・ω・` ) レバーの穴に垂直に入って欲しいのに 溶接した時に角度がズレちゃった? 仕方がない ちょいと削る…が入らない あと少し これが入るレバーを一旦バラして通してから組んでみようか… ポロリ 音もなく折れた、というか取れた(・∀・; うわぁ…これは戻せないぞ?(´・ω・` ;; スカスカさんごめん ...出典:ジャック.さん
-
溶接シフトリンケージロッド失敗の翌日、日曜日 早いもので、父の三回忌法要がありました 2年前、パンダリーノ2023が終わった後だったなぁ…(・∀・) 実家でお経を上げ、近くのお墓へお参り そしてお寺で線香を このお寺は『崇禅寺』 ワタシがボーイスカウト隊員だったころ、夏休みに庭掃除に来て(やらされて笑)いました 掃除が終わると、暑いのに熱々の梅茶を飲まさ…いやいただいていましたが、小学生に酸っぱくて熱い梅茶は不味…以下自粛(・∀・) ここは明智光秀の祖先にあたる『土岐明智氏』が開山した菩提寺 近くには『妻木城跡』があります 明智の家紋と同じ『桔梗』 同じ土岐明智氏を源流とする『妻木氏』の『妻木照子』が明智光秀の正室となります そんな由緒あるお寺であることを知るのは、梅茶に不満を覚えていた頃より随分と後のこと 今回初めて本堂の裏にある、池のある庭を拝見しました 立派だこと… 実家に戻ってから近くの料亭へ お父さん、ごちそうさまでした笑 姪っ子の息子ちゃんに遊んでもらい、癒やしと元気をもらいました(・∀・) さて、やるか!(`・ω・´ ) ホイール ...出典:ジャック.さん
-
月曜日です 今週は夜勤なので、仮眠までの午前は時間が取れます 仮眠ができるので、夜中にシフトリンケージロッドのリカバリーの準備もしていました シフトチェンジができないだけで、エンジンは始動できる ならば、エンジン始動の準備を 先ずは 7年経過し、トランスミッション修理前の放置期間でバッテリーが更に弱っていたので、いよいよ交換かと 新品バッテリーの補充電をしておきます 工場出荷時に規定の充電はされていますが、使用できるが不活性?な場所があるらしいのです そう、1月終わりからエンジンを始動していない 燃料ポンプも動いていない ならば燃圧も下がっているかも? 燃料フィルターからインジェクションまでの燃料ホースを交換します 表面は細かいヒビ 表面の文字が読みにくい 恐らくこれまで未交換 ムギュ! ガソリンが少量出てきました まぁ放置期間が無くてもたいして変わらなかったか 端っこはボロボロになって何度も切っていました 硬化してます笑 用意したのは…昨年車検前? 大野ゴムを選択 モノは横浜ゴム製でした ブログより先にパーツレビューを上げていました ここ ...出典:ジャック.さん
-
『それはな〜ピロボールにするんだよ(・∀・)』 4月に1000CLで起きたばかりで記憶に新しい、シフトリンケージブッシュの崩壊 今は亡き群馬のアドバイザーに以前勧められました が、どうにも踏み込めていませんでした ブッシュの予備さえあれば、復旧にも慣れてきていたし… が、シフトリンケージロッド折れ ピロボール化、イケるんじゃない?(・∀・) ロッドが折れた直後からリカバリー方法の選択肢の一つでした 溶接も失敗し、新品はおろか中古品があるとしても高い! コピー品を作るにしても、直径8mmの金属棒を程よい方向に曲げるのは、道具も技術も乏しい おお!コレよ!(・∀・) 角度も融通が効くし、長さが合うものを選べば! ですが、記載されている『長さ』は『ロッドの長さ』だけ 調整はできるし長さも複数から選択できる が、合うかどうかは現物でないとわからない(´・ω・` ) おまけに、中国製のものばかり 注文しても手元にくるのは時間がかかる 国内にあるものは、それなりのバイク用品メーカーのものでやはり高い 参ったな…(´・ω・` ) あ、見つけたかも? THK製リンクボ ...出典:ジャック.さん
-
またまた夜勤明けです 昨日充電を終えた新品バッテリー BOSCH PSIK-5K カタログ値EN CCA 480Aを大きく上回る、589Aでした! すごっ!(・∀・) そして昨日は車両に載っている7年バッテリーを充電しておいたのでした ピッ! て、おいっ!344Aって、カタログ値70%だぞ!(`・ω・´ ) 『ブーストモード』で充電したからも? なんとかスターターモーターを回せる200Aくらいかと思ってた! とりあえずはこのまま使えそうだ 今は載せ替え作業の時間さえ惜しい さて 昨日完成したシフトリンケージ 組み付けます 仮組みしてるのでスンナリと とはいえここは狭いので、ワッシャーは使わずフランジナットに エンジンルームから うわぁ無駄に存在感あるな〜笑 一昨日ミッションオイルを入れましたが、 『トランスファーにオイルが届きにくいから、トランスファーにあるフィラーから入れるといいよ!(・∀・)』 TKさんからアドバイスをもらっていました うん確かにあった ガスケットキットに銅ワッシャーがあり、それがどこに使うものかを調べたら、そのフィラーボルトを知 ...出典:ジャック.さん
-
8.始動!動作確認からナラシへ!
-
さーてと 1月から4ヶ月ぶりにエンジン始動 オーバーホールトランスミッションは異音なし 一つの達成感 えぇわかってます わかってますよ、仮眠取らないと… でもね、 エンジンかけちゃったんだもの… 異音ないんだもの… 楽しいんだもの!(・∀・) やります!(・∀・)笑 おっとその前に ミッションオイル漏れなし! トランスファーも漏れなし! まぁアイドリング程度ですからね それでも気になるので点検します 車内へ エンジン始動 ブォン! クラッチペダルを踏んで うむ、音が変わった 切れてる 1速に入れて クラッチを繋ぐ アクセルをジワ〜っと よし 2速 ジワ〜 3速 ガッ! ありゃ!でも入った ジワ〜 4速 あれ?入らない? もう一回 入った! ジワ〜 5速 ジワ〜 ブレーキ リバース ジワ〜 3速、4速はシンクロダメなのかなぁ… モリブデンコーティングは馴染みが必要なのか? でもそれ以外は異常なし!(・∀・) くるくるくるくる〜 4速入れたままアイドリング ちゃんと回ってますね こうなったらもう、 『走る!』 しかないじゃ ...出典:ジャック.さん
-
今日も夜勤明けです 昨日は頑張って慣らし走行に入りました 野営場内での低速ナラシ1回目を終え、今日は2回目です 走り方は昨日と同じ、15km/hで15分 なにか目新しいことをする訳では無いので、不安は少ないです ベアリングが無理せず馴染むことをイメージします 『こんにちは〜(・∀・)』 おや、 野営場入り口直ぐのお宅のおばさま 『草、刈ってくれたんやよね〜ありがとね〜(・∀・)』 入り口脇の草を刈ったのでした たまごとネギをいただいちゃいました(・∀・) 『あのね、水道から水が漏れてくるの(´・ω・` )』 そういうことか 以前も草を刈っていたのに、いただきものは初めてだ笑 ナラシは時間で終わるし と、その水道へ 仮処置でパッキンを裏返して付け直して止まる 『ありがとう〜 パッキン買ってムスコにやってもらうわ♪(・∀・)』 さてと、ではナラシへ 『それでさぁ ここの草も刈ってもらえんやろか?(・∀・)』 (・∀・)! (パンダリーノが終わればだな(・∀・)) 『やるよ〜(・∀・)』 おばさま…タイミングといい、うまいな笑 ※後日、ちゃんと草 ...出典:ジャック.さん
-
夜勤明けです なんだかんだと金曜日です 週末に向けて肉体的なしんどさは増すものの、気分がテンションを維持してくれてます ここでしっかりやっておけば! やっておかないと! そして明日、土曜日は雨予報 ミッションオイルの漏れは確認しづらい もう今日しかない!(`・ω・´ ) 先ずは昨日のナラシ後のオイル漏れ点検 うーん、漏れてないっぽい クランクリアオイルシールから漏れてきてたらプレートとのスキマに…ありませんね 少量ならそもそもわかりませんが ドライブシャフトブーツ周りも大丈夫 ヨシ!(・∀・) さぁ昨日は3速まで入れたんだし… いよいよ『公道ナラシ走行!』(・∀・) ソロソロソロ 野営場入り口の坂を下り、一般道へ ウィーーーン! 丁寧にアクセルを踏み 丁寧にギアを変える エンジンブレーキはクラッチが新しいので控えめに そしてまた丁寧にアクセル 3速、そして4速、5速 スピードは50kmまで 田舎道の平日昼間は交通量が少なくてラク 間も無く国道363に入ると対向車が増えるも、町中の狭い道なのでゆっくり走れる その町を抜けて60km/hに 気 ...出典:ジャック.さん
-
夜勤明け土曜日 予報通りの雨でした 昨日ようやく一般道走行に漕ぎつけました 特にこのニ週間、ちょっと無理してでもパンダトランスミッションの作業と試走をしてきました それは、5月25日のパンダリーノにこのパンダで参加することを目標にしてきたからです いやぁがんばりましたよ(´・ω・` ) あと少し走行距離を伸ばして、渚園往復をノントラブルで走行の自信をつけたい そのためにもう少し作業を カーポートの床が雨で濡れていましたが、パンダの下に潜り込み、付け忘れていたブーツバンドを締めます その時、ボンネットが開かなくなり… 調べると室内側、レバー側のケーブルがステーから外れてしまっていたのがわかりました 単純なことで良かったです トランスミッションとは関係ないところで何かが起きると、 『あーまた試練が与えられたな(・∀・:』 と思ったりするのですが 実は秋に『ワイヤー伸びたかも?』とあれこれやっていたのを思い出します 原因はこれだったのかも?(´・ω・` ; その時だっからやん!(・∀・; 一眠りした後、まだしていなかった街中での走行にちょうどよいとパンダで ...出典:ジャック.さん
-
ナラシ計画の見直しです ChatGPTの提案では、パンダリーノ会場渚園までの往路120kmがナラシに含まれていました その上、初の高速だから中間地点でPAで一旦停めましょうというもの いや、前日祭から皆んなで一緒に走るんだし、このためだけに停車するのはなぁ…(´・ω・` ) … よし!行こう! 高速ナラシ!(・∀・) OH後、116km走行からスタート 最寄りICに入ります ブォーーーー〜 これまでの最高時速は60km 80kmまで、でも丁寧に加速を続けます 期待していました 昨年夏の群馬遠征で高速に乗ったときは カァーーーー••• 車検を通したFFの1000CLがあまりに静かだったので、4x4は対比でうるさく感じるのだろう と思っていたのが、実際にはベアリングが終わってた さぁどうだ!(`・ω・´ ) ウィーーー••• 静か〜♪(・∀・) 以前の高速になるとうるさかった音が、無い 1000CLと大差無いんじゃないか? ギア比の違いでエンジンの音は大きいようだが ベアリング交換の成果を実感しつつ、定速で走る 東海環状自動車道に入ると制限速度は70km ...出典:ジャック.さん
-
高速ナラシを終えた翌日、月曜日 いよいよ今週末はパンダリーノです! あと少しやることが リバースランプ点灯しない問題 リバースランプスイッチを点検します まずはスイッチから配線を外してクリップでショートする パッ! 点いた!(・∀・) 消えた!? なんで?(´・ω・` ) 点いたのに直ぐ消えてしまいました ブレーキペダルを木の棒で押す ストップランプも点きません バルブは切れてないっぽい スモールとウインカーは点く ヒューズ切れてました 点いた時に切れたんでしょうか また切れるかもしれないと、以前総とっかえした古いヒューズを取り付ける 点いた…切れないじゃん! ショートした瞬間だけ電流が多く流れてしまったのかもしれません※突入電流 スイッチの電気抵抗>クリップ だからか? とにかくこれで、スイッチが原因と断定できる スイッチ外しました 飛び出し部が押されてON、ということでしょう オーバーホール時に汚れていたので清掃したのですが… カチカチカチ カチカチカチ「ピッ!」※テスターの音 通電した カチカチカチ カチカチカチカチ「ピ…ピッ! ...出典:ジャック.さん
-
8.完成!そして目標達成!
-
パンダリーノ2025当日です 昨日は岐阜野営場で前日祭 夜になるほど雨が強くなりましたが ヤマを越えて天候は回復の方向です 渚園までは主に高速で120km、1時間40分 6時過ぎに出発です 山を降り朝食のためにコンビニに寄り道 そして高速へ 同乗したあかりんに 『音、どお?(・∀・)』 『うん、静かになった(・∀・)』 ナンカンパン熊本遠征の時は、オーディオも聞こえづらく、会話なんて何度聞き直したことか(・∀・; 充電のために先行したEVパンダのママリーノさんとPAで合流 なんだよ、始めのナラシ計画にあった途中停車のタイミングが意図せず作られたやん笑 でも、出発前に高速ナラシを終えていたことで、安心感が違います♪(・∀・) 渚園、駐車場に到着です! そして入場 やりました!(・∀・) そして楽しい時間はあっと言う間に過ぎ… よもぎパンさんと帰路へ 浜松SAにて 『よもぎさん、音、どうでしたか?(・∀・)』 『え?(・∀・)』 しめしめ♪(・∀・) 昨年夏の群馬遠征の帰路も、よもぎさんと一緒でした 『うるさいですね〜(・∀・)』 ...出典:ジャック.さん
-
素人による初めてのトランスミッション修理、当初の目標であったパンダリーノ2025に無事参加できました 目標としては達成しました!(・∀・) でも色々とありましたな…(´・ω・` ) ということで、終えてみての感想 楽しかった!(・∀・) できないという感覚はなかった というか、途中経過をすっ飛ばして、できた時のことを考えたら手は動く!(・∀・) 進むにつれ色々と調べていくと、新しく知れることばかり 『なるほど!(・∀・)』 そして 『できた!(・∀・)』 全くこんなもの、何がどうなってんだか(´・ω・` ; が、 わかるようになるんですから(・∀・) 助けになったのは、マニュアルはもちろんですが、ネットからの情報 時にYouTubeは国産軽自動車の分解組み立てが参考になりました そうそう、分解・組み立ては軽自動車より優しいかもしれません そして新たな味方 ChatGPT これに、公開GPT 自動車修理ガイドJPを組み込む マニュアルでは恐らく『整備士なら当然知ってるでしょ?』なことがサラッと書いてあり、そこを補ってくれる それに困ったときにアイデアを ...出典:ジャック.さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/03
-
2018/10/07
-
2024/08/06