• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月09日

夏のバッテリー上がりに注意

夏のバッテリー上がりに注意 毎日危険な暑さが続いていますね。
車も毎日エアコンをフル稼働中です。今週は夜勤なのでほぼ夜しか乗っていないのですが、昨日の朝仕事帰りにエンジンを掛けたところ、バッテリーマネジメントシステム点検の警告が...。

その後、警告は一旦消えました。近いうちに燃料フィルターの交換タイミングがちょうど来るので、バッテリーはその時に同時交換する予定でした。

ところが、その翌日の夜、仕事に行こうとエンジンを掛けたところ、エンジンが掛からず...ジャンプスターターを使用しても掛かりませんでした。LEDは4個全点灯していましたが、一瞬で空っぽになってしまった為、完全に詰みました( ̄▽ ̄;)
その日は台風の真っ最中という事もあったので、車には乗らずダメ元でジャンプスターターを再度フル充電して翌朝に試したところ、2回目で何とか始動する事が出来ました。電圧は9V台まで落ち込んでいました。

ジャンプスターターのフル充電後はLEDが4個点灯していましたが、すぐ3個に減ったのでLEDはもうアテにならない模様です。
とりあえず1〜2回の使用でまた使用出来なくなるという事は無かった様なのでひと安心です。お盆の連休はまずバッテリー交換からになりそうですね。

現在使用しているアクアドリームのバッテリーはアイドリングストップの使用無しで使用期間3年経っていませんでしたが、使用距離は4万キロを超えていましたし、ここ最近の炎天下を考えると前回使用していたバッテリーとほぼ遜色無く使用出来たかなと思います。

ただ、知名度がやや上がったのか、前回より価格がアップしていたので、次のバッテリーはVARTAを使用してみたいと思います。
バッテリー端子はターミナルガードのお陰で粉吹き皆無でしたが、次回は断熱材も巻こうと思います。

バッテリーマネジメントシステム点検の警告は、前回のバッテリー交換での経験を元に、出てからのバッテリー購入でも間に合う感覚でいたのですが、今回は警告が出て翌日にバッテリーが上がってしまいました。

使用期間または距離が多めで更に今みたいな過酷な使用環境が重なる場合は、警告の有無に関わらず交換してしまった方が良いですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/08/10 17:22:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

3度目のバッテリー交換
パピー!さん

ジャンプスターターのテスト
KENJI-Fさん

続 ステッカー
Shimoさん

ドラレコ駐車監視配線はダメでした!
鉄人弐佰弐拾参号さん

12Vジャンプスターターの電圧を測 ...
わんこが好きさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「ジャンプスターターの充電しようと思ってたら膨張で使えなくなってた...😓」
何シテル?   08/09 12:31
AE系、VTEC、ドリ車、スポコン好きです。 NAのFF車が好きです。特にVTECエンジン( ̄▽ ̄) スポーツカーを降りてしまったので、今はオーディオと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(株)関谷 デサルフェーター Ds charge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 02:08:06
Wilson 樹脂パーツブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/31 22:53:34
Mitsubaスリムスパイラル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 09:15:17

愛車一覧

スズキ GIXXER250 スズキ GIXXER250
ネイキッドモデルの250ccを購入しました。 注文時、在庫切れであった為、納車はかなり待 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XDのセーフティクルーズパッケージ&ディスチャージパッケージです。クルーズコントロール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
週末の長距離走行専用に買いました。人生で初のCVTです。軽のターボを買うのも初めてです。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤の足でしたが、CX-5にバトンタッチです。ただし、マツダのディーゼルは耐久性が??な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation