• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moroderのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

バッテリーの品質保証期間も考慮してみる

先日、CX-5がバッテリー上がりを起こしました。
お盆休みは明日から実家に帰省の予定ですが、いきなりバッテリー交換作業からのスタートとなりそうです。
バッテリー交換をする為に商品も手配済みです。

アイドリングストップはOFF状態で使用していますが、アイドリングストップ車だとバッテリーの品質保証期間も短めの設定になっていますよね。
バッテリーは劣化したら基本は交換必須という考えなので、保証そのものについてはあまり気にしていませんが、なるべく長持ちするバッテリーが良いので、ここではバッテリーの品質保証期間も含めて今まで使用してきた商品を改めて確認したいと思います。

これまでにCX-5で使用したバッテリーはデルコアのプラチナWとアクアドリームです。デルコアは2年または4万キロ保証、アクアドリームが18ヶ月3万キロ保証となっています。

どちらもアイドリングストップ未使用の状態で3年までは持たず、2年8ヶ月くらいで寿命を迎えました。ただし、デルコアは約6万5千キロ、アクアドリームが約4万8千キロと使用した距離は異なります。
この2商品、新品時のCCA値が950以上で普通に定格値以上あったのでどちらも良い商品だなとは思いました。

今まで所有してきた車のバッテリーまで含めると始動性能で1番感触が良かったのはボッシュでしたね。B19サイズのバッテリーだとネットではパナソニックのカオスやボッシュのハイテックシリーズが安く買えるので交互に購入していました。カオスは見た目がブルーで人気のある商品ですが、いざ比べてみるとボッシュの方が新品時の始動性能が力強かったので最終的にはボッシュばかり使っていました。

CX-5のバッテリーは20キロ以上の重さがあるので、選択基準は取っ手が付いているメンテナンスフリーの物ですね。
今回はVARTAというメーカーのバッテリーにしました。アイドリングストップ車で3年または6万キロ保証となっています。

日本ではボッシュの方が知名度が高そうですが、VARTAは欧州車の装着率No.1のブランドとなっています。また、ボッシュのOEM元でもあります。ボッシュより価格も安く買える為、性能とコスパだとこれかなと思います。
安いバッテリーをこまめに交換するのも有りですが、CX-5の場合バッテリーが重い&初期設定が面倒なんですよね( ̄▽ ̄;)

そんなわけでVARTA製バッテリーの性能に期待を込めて、明日はバッテリー交換したいと思います。
Posted at 2023/08/11 08:25:03 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カーボンクリーニング施工(2回目)完了しました」
何シテル?   07/27 20:36
AE系、VTEC、ドリ車、スポコン好きです。 NAのFF車が好きです。特にVTECエンジン( ̄▽ ̄) スポーツカーを降りてしまったので、今はオーディオと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
678 910 1112
13141516 1718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

(株)関谷 デサルフェーター Ds charge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 02:08:06
Wilson 樹脂パーツブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/31 22:53:34
Mitsubaスリムスパイラル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 09:15:17

愛車一覧

スズキ GIXXER250 スズキ GIXXER250
ネイキッドモデルの250ccを購入しました。 注文時、在庫切れであった為、納車はかなり待 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XDのセーフティクルーズパッケージ&ディスチャージパッケージです。クルーズコントロール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
週末の長距離走行専用に買いました。人生で初のCVTです。軽のターボを買うのも初めてです。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤の足でしたが、CX-5にバトンタッチです。ただし、マツダのディーゼルは耐久性が??な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation