• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moroderのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

印鑑どこにも置いてない...(^^;;

おはようございます。今日は認め印のお話をします。皆さん、ちょっとした時に使う認め印、最近は便利なもので、100円ショップでも手に入りますよね?100円ショップで見掛けるラインナップの中でも、こんな苗字があるの?本当に買って行く人がいるの?って物があったりしますよね。自分も珍しい苗字なのですが、こういう苗字があるのならうちの苗字もあるだろうと思いきや、どこにも売ってないんですよね(^^;;

ヴィヴィオを知人に譲ったのですが、一応は名義変更までしっかり終わらないと不安ですので聞いてみたところ、どうも譲渡人の認め印が必要との事で、送って欲しいとの事。普通はその辺の印鑑で押せるんでしょうけど、うちの苗字に関してはその辺で買えません(;^_^A
なかなか手に入らないだけに、実印と認め印を1つずつ持っているだけなので、余りなんてありません。近くの店で確認すると、別注扱いでやっぱり高額でした(^_^;)

仕事で認め印が必要ですが、さすがに実印は渡せないので、手持ちの認め印を郵送しました。名義変更が遅れて自動車税の支払いが来る方がキツいですから。そう言えば、今度の分から軽自動車税が上がり、その上、13年超えも適用される様になります。
所得に余裕がある方にとっては、今までが安すぎたんだから上げるべきと簡単に言いますが、低所得者で地方住まいの方にとって軽自動車ってかなり生活の支えになっていると思うんですよね。そこから値上げをするなんて、スズキの会長が弱い者いじめと言ってたのも納得ですね。

この世の中、偉いと言われている人程、痛い目を見たがらないですからね。てか、最近のニュースでどこかの大富豪が家の物を盗まれたってニュースで流れてましたが、6000万なんてハシタ金とか言ってたので、同情の余地は無いなと感じてしまいました。大富豪にとっては小銭程度の感覚なんでしょうね(^^;;
Posted at 2016/02/28 09:33:04 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

オイル交換をやっと行ないました

今日、実家に戻ったので延期になっていたオイル交換をやっと行なう事が出来ました。今思えば、油圧パンタジャッキでなく、安物でも良いから普通のフロアジャッキにすれば良かったかな?と少し後悔。タイヤ一本ずつの作業だけなら良いんですが、さすがにオイル交換では役不足なので(^^;;

今回はオイルエレメントも交換です。ホンダ車では定番のハンプシナジーです。エンジンオイルは、ストックしていたカルトン5W40を使用します。今回でカルトンは全て使い切りました。一応はフル合成油で韓国製らしいです。性能は問題無いんですが、ニオイが何か変わってます。次は別なのにしようと思います(^^;;
5W30だと街乗りはOKですが、やっぱり高回転型エンジンなので、上は40くらい欲しい所ですね。とりあえず今回、4000キロ超えでの交換ですが、やっぱり3000キロくらいのペースで交換しないとエンジンがガサツに回ってる感があるので気分的には良くないですね(^^;;

かなり久々に自分でやりますが、ジャッキアップだと微妙に面倒ですね。オイルエレメントは少し奥まったところにあり、外す時にオイルがロアアームバーを伝ってきます。それを考えると、今住んでいる所でこの車のオイル交換はやめておいた方が良さそうですね(^^;;
オイルだけならスマートに交換出来ますが、オイルエレメントを外す時点で下の受け皿以外に必ずオイルが溢れるので(・_・;

最近の軽自動車ならオイルエレメントが下向きな車種が多いので、カースロープを購入すれば両方楽々で交換が出来そうです。車を変える時が来たらそうしたいと思います(^^)
いつかは全然未定ですけどね。今までずっとマニュアルしか買った事無いので、いざCVTになったらすぐに飽きてしまいそうで...(^^;;
とはいえ、いずれは手放さないといけなくなるので、その時はその時ですねぇ。

バッテリーのステーも買っておいたアルミ製に交換しましたが、純正ステーが茶色いサビでかなり酷い状態でした。この手のパーツは基本、見た目だけの自己満足パーツではありますが、サビがあんまり目立つのは頂けない為、サビない材質に変更するのは全然有りですよね♪うちのは今ある市販品の中では一番最安?と思われる商品ですが、全然これで十分でした(^^)
Posted at 2016/02/28 09:05:21 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

テールランプの選択技

先日、テールランプからの水漏れを修理しましたが、現在、テールランプは親からの借り物の社外LEDテールを使用中です。中古品の為、表面に細かいヒビが入り始めているので、いずれは交換が必要ですね。何故借り物を使用中かというと、元々は新品でレッドインナーのユーロテールにLEDバルブを入れて使用していたんですよ。しばらく問題無く使用していたんですが、ある日、片側のテールランプが点灯しなくなりまして...確認してみると、ソケットが溶けて、テールランプのランプが入る箇所周辺には変形の痕が残ってしまい、使用不可となってしまいました。どうも、テールランプに付属していた配線やソケットに不具合があった様です。ソケットのフィッティングも超微妙でしたし。今思えば、純正と同じレイアウトなので、配線は純正を移植すれば良かったんですよね(^^;;
元々レッドインナーのテールランプは赤い車体にしっくりくる上に、見た目も新しく見えるのでお気に入りだったので、落ち着いたら再度購入して交換したいと思います!
純正加工のLEDテールも考えていましたが、光り方と見た目が好みでは無い上に高額だったので、またレッドインナータイプで純正配線を移植してから使用となりそうです。今度は問題無いでしょう!
前回、テールのコーキングを透明色で施工したら色が変わっておかしくなってしまっていたので、今度はちゃんと黒で施工予定です。
Posted at 2016/02/27 23:08:20 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月22日 イイね!

シリンダーヘッドサイドカバーを手に入れました。

シリンダーヘッドサイドカバーを手に入れました。久々の純正流用部品ネタです。と言っても車じゃなくてバイクですが(;^_^A
うちのカブ、基本は街乗りなんですが、登り坂が長く続くと、どうしても熱ダレでパワーダウンが激しいです。
ボアアップ&ハイカム装着ですが、ノーマルヘッド使用で空冷なので、一度熱ダレしてしまうとどうしようもなくなります。

この手のバイクでは定番メニューだと思いますが、モンキーRというバイクのヘッドカバーはフィンが大きく、さらにスーパーカブの場合、左側にフィンは無く、ただの丸いカバーのみです。
イメージとしては、パソコンなんかのヒートシンクと同じですね。フィンが大きく、風の当たる面積を増やす事で冷却効率を上げるという物です。本格的なオイルクーラーに比べたら、効果は大した事無いと思いますが、少なくともスーパーカブ純正よりは冷えると思われるので、体感出来る程の効果がある事を期待しておきましょう(^^)

純正流用というと、地味な気がしますが、使用する部品によっては効果があって、コストパフォーマンスが良いので、少ない予算でチューニングを楽しめると思います。
ちなみに今回は3000円程度で済みました。熱ダレはエンジンに致命傷を与える事もある為、少しでもエンジンの保護をしたい人にはオススメです!

...しかし、最近はカブもインジェクションモデルが出てきています。この内容を参考にイジる人はいるのでしょうか?(;^_^A
スーパーカブは非常にタフで、何十年も前の車両を復活させる人もいる為、まだまだ現役だと信じておきます( ̄▽ ̄)
ダサい顔してますが、維持費を気にせず使える頼もしいバイクなので、何だかんだ愛着湧きますね。これからもよろしく(^^)b
Posted at 2016/02/22 20:10:29 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月18日 イイね!

空冷エンジンの熱ダレ対策

最近まだ寒くなってますね(^^;;
しかし、もうすぐ春になるので、日中はバイクでツーリングしている方も見掛ける様になりましたね。

さて、最近バイクを運転していて思ったのですが、どうも長時間走行しているとエンジンの熱ダレを感じる事が多くなってきました。特に坂道を気合と根性で登り続ける必要がある時、だんだんパワーが落ちてきます。カブは空冷エンジンですもんね、一度熱が入ると冷えるまでお手上げ状態です。おまけにノーマルヘッドのままのボアアップなので、オイルクーラーまでは要らないけど、ちょっとでも放熱効果を上げたいなと思っているので、ヘッドサイドカバーをフィン付きのタイプに変更しようかと考えています。他にもアルミビレットオイルクーラーという、ホース等を取り回す必要の無いオイルクーラーがある事を知りました。これ欲しい!と思いましたが、カブはあくまで買い物等、近所の足としての利用なので、一万円を超える高価なこの商品は諦める事にしました。かなり本格的にイジっていて、オイルクーラーでホース等が増えるのが嫌な方には良いのではないでしょうか?

定番なのがモンキーR用の純正ヘッドサイドカバーを左右入れ替えるという方法。冷却効率を上げる為にフィンが付いています。カブの場合、左側はただの丸いフタですしね。体感出来る効果があるかは分かりませんが、少なくとも今よりは良くなるのは明らかです。交換も簡単そうですし、純正部品ならそんなに高くないはず!と思われます。

あと、プラグも6番使用中ですが、7番に上げた方が良いのかも?(^^;;

その前にバイク屋探さないとですね〜。通販やヤフオクにもありそうですが、どうも値段設定が怪しい感じがするので、純正の正規の値段を調べてから検討します(^^;;
Posted at 2016/02/18 15:30:08 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PECS P-1001用ガスケットセットを無事ゲットしました!多めに3セット買ってしまいました。
次回は分解清掃しますよ〜d( ̄  ̄)」
何シテル?   08/06 13:55
AE系、VTEC、ドリ車、スポコン好きです。 NAのFF車が好きです。特にVTECエンジン( ̄▽ ̄) スポーツカーを降りてしまったので、今はオーディオと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910 11 1213
141516 17 181920
21 2223242526 27
2829     

リンク・クリップ

(株)関谷 デサルフェーター Ds charge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 02:08:06
Wilson 樹脂パーツブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/31 22:53:34
Mitsubaスリムスパイラル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 09:15:17

愛車一覧

スズキ GIXXER250 スズキ GIXXER250
ネイキッドモデルの250ccを購入しました。 注文時、在庫切れであった為、納車はかなり待 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XDのセーフティクルーズパッケージ&ディスチャージパッケージです。クルーズコントロール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
週末の長距離走行専用に買いました。人生で初のCVTです。軽のターボを買うのも初めてです。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤の足でしたが、CX-5にバトンタッチです。ただし、マツダのディーゼルは耐久性が??な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation