• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moroderのブログ一覧

2017年05月19日 イイね!

すぐ横に...(^^;;

車を買った時からあったフロントガラスの小さなヒビ。特に拡がってはいなかったので様子見していましたが、昨日の仕事帰り、そのすぐ横に新たな小さい飛び石によるヒビを発見。どこかで食らってしまったみたいですね(^^;;

リペアするくらいならガラス交換を考えていましたので、近日、フロントガラス交換予定です。現在の走行距離を考えると乗り潰す前提ですので、安い海外製の赤外線カット入りガラスにします。
安い海外メーカーと言えば、メイドインチャイナだったりするわけですが、国産車の純正にも採用されているので、ヒビが直って赤外線カットが入れば別に良いかなと(^^;;
一般的にメジャーなクールベールやソーラーインパクトなど、色々魅力的な商品はありましたが、今回はコストを最優先しました。先日、フロントガラス以外の全てのガラスに赤外線カット入りフィルムを貼りましたが、フロントガラスからの熱も多少入るので、ここに赤外線カットが入れば完璧でしょう(^^)
Posted at 2017/05/19 19:05:29 | トラックバック(0) | 日記
2017年05月13日 イイね!

軽自動車税の通知が届きました

本日、やっと軽自動車税の通知が届きました。
今まで乗ってきた車と比較すると、物足りなさを感じますが、自動車税と車検の時はとても有り難みを感じますね。
ちなみに、今住んでいる地域ではコンビニ払いが出来ませんでした。車庫証明が要らなかったのは良かったですが、思い掛けない落とし穴がありましたね。平日に時間を作って払いに行くしか無いですね(^^;;


軽のNAだともうちょっとパワーが欲しいなあと感じる為、別のターボ車も検討中でしたが、予定していた車が売れてしまった為、見送りとなりました。とりあえず年式はまだ新しい方なので、新たに発生する13年ルールは回避出来た模様です。7200円の恩恵が受けられるうちはこの車にもうちょっと頑張ってもらいますかね( ̄▽ ̄)

というわけで、最近水周りが怪しいのと、クラッチもそろそろ交換した方が良さそうな為、ウォーターポンプ&サーモスタット、クラッチの交換を店に依頼してきました。ダイハツのMT車では良くある、ミッションアーム付け根のオイル漏れもありましたので、ミッションアームの交換とセットで行なう予定です。ニュートラル時にシフトがかなりグラグラしているので、ミッションアームも今回同時に交換しておけば、乗り換えるまではとりあえず安泰でしょう。

恐らくエンジンごと降ろしての作業になるので費用が結構掛かりそうな予感です。しかしケチると後で痛い目を見る場所なのでここは潔く交換です(^^;;
Posted at 2017/05/13 17:23:42 | トラックバック(0) | 日記
2017年05月02日 イイね!

サスペンションの考察

昨日、リアサスペンションアームシートを追加し、非常に乗り心地が良くなり、運転もラクになったのですが、一つ困った事があります。下り坂である程度の横Gが掛かった時にロールによる沈み込みでタイヤがフェンダーに当たります。救いなのは、本当に僅かな干渉ってところです。

サスペンションとロアアームは交換したのでスタビライザー対応になっていますが、スタビライザーをわざわざ入れるまでも無い気がします。費用もかかりますが、作業環境的にメンバーを外すのが大変なので(^^;)
LA600の足回りは非常に良く出来ていますが、純正ですし、実車もスタビライザーでロールを絶妙な感じに抑えています。純正車高ならそのままでも良かったのですが、ダウンサスを入れると話が変わってくる様です。
何故なら、L175よりもLA600 の方がショックの全長が短く、これにショックの減衰力アップが加われば、普通にローダウン対応のショックに相当するからです。

スタビライザーを入れない前提での対策ですが、
①タイヤサイズを165/50R16なのを165/45R16にしてみる。
②それでもダメならフロントショックを社外強化品、または車高調の導入を考える。
といった感じでしょうか?別の案として、マジックキャンバーボルトでキャンバー角を付けて逃がすという方法もありますが...。

こればっかりは実際に試してみるしかありません。LA600 の足回りは新品なので、タイヤが減ったら45サイズに落としてみます。
本当に微妙な感じなんですよね、普段は全然問題無いですし、タイヤもごっそり削がれる様な削れ方はしていません。

スタビライザーはロールを抑えるのに大変便利なパーツですが、デメリットも存在します。この間、車高調の入ったムーヴコンテを運転しましたが、ロールはほぼ皆無な感じで、うちのよりも限界が高そうでした。
その変わり、街乗りの乗り心地の悪さはかなりの物でしたね。車高を推奨の範囲より下げている事が原因とは思いますけど(^^;)

現状の乗り味は決して悪くないので、この乗り味がダメにならない程度に色々検討してみたいと思います。
Posted at 2017/05/02 08:10:30 | トラックバック(0) | 日記
2017年05月01日 イイね!

GWの予定

ゴールデンウィーク入りましたね。車の方は実家に戻り次第、リアサスペンションアームシートを組みます。実家での手伝いがあるそうなので、月曜はそれで一日終わってしまいそうです。あとはどこかのタイミングでスモークフィルムを貼る予定です。赤外線カットガラスでは無いので、フィルムはやはり必須ですね(^^;)

最近、ターボ付きの車両を別途追加で検討中でしたが、売れてしまったので流れてしまいました(^^;)
その為、ゴールデンウィーク明けにはクラッチとウォーターポンプの交換を予定に入れました。距離相応の消耗品ってどうしても出るんですよね(^^;)
先日、知り合いのコンテのブローバイホースが破れて交換しましたが、ちょっと運転させてもらったら、ロアアームのゴトゴト音が出てました。うちのと全く同じ音です。10万キロ超えてたらどれでも同じ消耗品が出るんでしょうね(^^;)
しかしCVTのターボはラクですね〜、ストレスを感じさせません。車高調も入ってるのでコーナーもうちのより曲がり安いですし、こういう車も有りですね。背の高い車はどうしても高速で風の影響を受けてしまいます。次はハイト系じゃない車で良いかも...(´-ω-`)

ちなみにクラッチは純正ですが、コペン用を使うとちょい強化になるそうなので、それを入れてみたいと思います。全然その手の流用は分からなかったんですが、偶然知ったって感じです。最近流用ばかりやってますね笑
ウォーターポンプは交換履歴が不明なのと、ラジエーターに金属粉が少し浮いてたので、サーモスタットとセットで交換です。今はどうか知りませんが、KFエンジンって数万キロでウォーターポンプのトラブルが出てる車を見た事があるので...確かエッセでまだ4万キロなのに激しい異音を出していた車がありました。案の定、対策品が出ており、プーリーもセットで交換する必要がある様です。うちのも初期のKFエンジンになるので、ウォーターポンプを一度交換しているのかどうか、気になるところです。分解整備記録簿が一切入ってなかったので謎なんですよねえ(^^;)

また作業したら載せたいと思います。

Posted at 2017/05/01 01:28:49 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジャンプスターターの充電しようと思ってたら膨張で使えなくなってた...😓」
何シテル?   08/09 12:31
AE系、VTEC、ドリ車、スポコン好きです。 NAのFF車が好きです。特にVTECエンジン( ̄▽ ̄) スポーツカーを降りてしまったので、今はオーディオと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  1 23456
789101112 13
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

(株)関谷 デサルフェーター Ds charge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 02:08:06
Wilson 樹脂パーツブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/31 22:53:34
Mitsubaスリムスパイラル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 09:15:17

愛車一覧

スズキ GIXXER250 スズキ GIXXER250
ネイキッドモデルの250ccを購入しました。 注文時、在庫切れであった為、納車はかなり待 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XDのセーフティクルーズパッケージ&ディスチャージパッケージです。クルーズコントロール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
週末の長距離走行専用に買いました。人生で初のCVTです。軽のターボを買うのも初めてです。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤の足でしたが、CX-5にバトンタッチです。ただし、マツダのディーゼルは耐久性が??な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation