• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moroderのブログ一覧

2023年08月17日 イイね!

エンジンシステム点検が表示

エンジンシステム点検が表示連休も終わり、自宅への戻り途中、休憩に立ち寄ったところ駐車場でエンジンシステム点検が表示されました💦

とりあえずエンジンマークはオレンジ色で走行中の違和感は無く、ブーストもしっかり掛かっています。何だろう...( ̄▽ ̄;)
OBD2のスキャンツールも最近使う機会が無く、自宅に置いてたので帰宅後にとりあえず異常内容を確認してみました。




故障コードはP2262でした。ブースト圧検出しないとの事ですが、加速に問題はありません。



トラブルコードを消去したところ、今度は故障コードP0471が偶発トラブルコードの方で表示されていました。排気圧センサーですかね( ̄▽ ̄;)
自分の車両では一度リコールで交換されていますが、2回目のリコール確認時に排気圧センサーは正常と判断されていたので形状が変わる前の物が付いています。
この場合はどうなるんでしょうね?一旦異常は消去しましたが、また再発するかもしれませんので様子見して再発したらディーラー行きになりそうです(><)
Posted at 2023/08/17 01:05:56 | トラックバック(0) | 日記
2023年08月11日 イイね!

バッテリーの品質保証期間も考慮してみる

先日、CX-5がバッテリー上がりを起こしました。
お盆休みは明日から実家に帰省の予定ですが、いきなりバッテリー交換作業からのスタートとなりそうです。
バッテリー交換をする為に商品も手配済みです。

アイドリングストップはOFF状態で使用していますが、アイドリングストップ車だとバッテリーの品質保証期間も短めの設定になっていますよね。
バッテリーは劣化したら基本は交換必須という考えなので、保証そのものについてはあまり気にしていませんが、なるべく長持ちするバッテリーが良いので、ここではバッテリーの品質保証期間も含めて今まで使用してきた商品を改めて確認したいと思います。

これまでにCX-5で使用したバッテリーはデルコアのプラチナWとアクアドリームです。デルコアは2年または4万キロ保証、アクアドリームが18ヶ月3万キロ保証となっています。

どちらもアイドリングストップ未使用の状態で3年までは持たず、2年8ヶ月くらいで寿命を迎えました。ただし、デルコアは約6万5千キロ、アクアドリームが約4万8千キロと使用した距離は異なります。
この2商品、新品時のCCA値が950以上で普通に定格値以上あったのでどちらも良い商品だなとは思いました。

今まで所有してきた車のバッテリーまで含めると始動性能で1番感触が良かったのはボッシュでしたね。B19サイズのバッテリーだとネットではパナソニックのカオスやボッシュのハイテックシリーズが安く買えるので交互に購入していました。カオスは見た目がブルーで人気のある商品ですが、いざ比べてみるとボッシュの方が新品時の始動性能が力強かったので最終的にはボッシュばかり使っていました。

CX-5のバッテリーは20キロ以上の重さがあるので、選択基準は取っ手が付いているメンテナンスフリーの物ですね。
今回はVARTAというメーカーのバッテリーにしました。アイドリングストップ車で3年または6万キロ保証となっています。

日本ではボッシュの方が知名度が高そうですが、VARTAは欧州車の装着率No.1のブランドとなっています。また、ボッシュのOEM元でもあります。ボッシュより価格も安く買える為、性能とコスパだとこれかなと思います。
安いバッテリーをこまめに交換するのも有りですが、CX-5の場合バッテリーが重い&初期設定が面倒なんですよね( ̄▽ ̄;)

そんなわけでVARTA製バッテリーの性能に期待を込めて、明日はバッテリー交換したいと思います。
Posted at 2023/08/11 08:25:03 | トラックバック(0) | 日記
2023年08月09日 イイね!

夏のバッテリー上がりに注意

夏のバッテリー上がりに注意毎日危険な暑さが続いていますね。
車も毎日エアコンをフル稼働中です。今週は夜勤なのでほぼ夜しか乗っていないのですが、昨日の朝仕事帰りにエンジンを掛けたところ、バッテリーマネジメントシステム点検の警告が...。

その後、警告は一旦消えました。近いうちに燃料フィルターの交換タイミングがちょうど来るので、バッテリーはその時に同時交換する予定でした。

ところが、その翌日の夜、仕事に行こうとエンジンを掛けたところ、エンジンが掛からず...ジャンプスターターを使用しても掛かりませんでした。LEDは4個全点灯していましたが、一瞬で空っぽになってしまった為、完全に詰みました( ̄▽ ̄;)
その日は台風の真っ最中という事もあったので、車には乗らずダメ元でジャンプスターターを再度フル充電して翌朝に試したところ、2回目で何とか始動する事が出来ました。電圧は9V台まで落ち込んでいました。

ジャンプスターターのフル充電後はLEDが4個点灯していましたが、すぐ3個に減ったのでLEDはもうアテにならない模様です。
とりあえず1〜2回の使用でまた使用出来なくなるという事は無かった様なのでひと安心です。お盆の連休はまずバッテリー交換からになりそうですね。

現在使用しているアクアドリームのバッテリーはアイドリングストップの使用無しで使用期間3年経っていませんでしたが、使用距離は4万キロを超えていましたし、ここ最近の炎天下を考えると前回使用していたバッテリーとほぼ遜色無く使用出来たかなと思います。

ただ、知名度がやや上がったのか、前回より価格がアップしていたので、次のバッテリーはVARTAを使用してみたいと思います。
バッテリー端子はターミナルガードのお陰で粉吹き皆無でしたが、次回は断熱材も巻こうと思います。

バッテリーマネジメントシステム点検の警告は、前回のバッテリー交換での経験を元に、出てからのバッテリー購入でも間に合う感覚でいたのですが、今回は警告が出て翌日にバッテリーが上がってしまいました。

使用期間または距離が多めで更に今みたいな過酷な使用環境が重なる場合は、警告の有無に関わらず交換してしまった方が良いですね。
Posted at 2023/08/10 17:22:52 | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

SUVルックで街中を快適に走れるオシャレ車

SUVの外観をしつつ、ジムニーの様な本格的なオフロードではなく乗用車の乗り味を持ったこういう車も遊び心があって良いなと思いました。

また、燃費の良い軽自動車で恩恵を受けにくいとされているハイブリッドですが、注目すべきは燃費の良さでなくNAの軽自動車が苦手とする出足の悪さをサポートするモーター補助だと思います。
正直、必要以上のパワーを求めている方でなければ、ハイブリッドでは街乗りでターボの必要性を感じませんでした。
Posted at 2023/05/07 13:36:17 | クルマレビュー
2023年04月29日 イイね!

後ろの室内空間アレンジの用途がハマればオススメな車

後ろの室内空間アレンジの用途がハマればオススメな車積載量は1BOXタイプに敵いませんが、乗用車と同じシートポジションで乗れて、タイヤも乗用タイプが履ける点や、基本的に使い道の無い商用の狭いリアシートはマルチボードとの組み合わせでちょっとした室内空間として使えるので、後ろに人を乗せる前提で無ければとても良い車だと思いました。

現在はバイクを所有しているので増車しませんでしたが、今の車を軽に乗り換える時が来たら第一候補にしたいと思います。
Posted at 2023/04/29 21:18:32 | クルマレビュー

プロフィール

「足周り&エンジンマウント一式リフレッシュから約3万キロですが、フロントから異音が...明日またチェックしてみます( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   07/05 21:15
AE系、VTEC、ドリ車、スポコン好きです。 NAのFF車が好きです。特にVTECエンジン( ̄▽ ̄) スポーツカーを降りてしまったので、今はオーディオと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

(株)関谷 デサルフェーター Ds charge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 02:08:06
Wilson 樹脂パーツブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/31 22:53:34
Mitsubaスリムスパイラル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 09:15:17

愛車一覧

スズキ GIXXER250 スズキ GIXXER250
ネイキッドモデルの250ccを購入しました。 注文時、在庫切れであった為、納車はかなり待 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XDのセーフティクルーズパッケージ&ディスチャージパッケージです。クルーズコントロール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
週末の長距離走行専用に買いました。人生で初のCVTです。軽のターボを買うのも初めてです。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤の足でしたが、CX-5にバトンタッチです。ただし、マツダのディーゼルは耐久性が??な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation