• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2018年8月15日

【ビート】【E07A改Spec3千速】【ECU】デスビ交換検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ブログエントリ: 「【ビート】【E07A改Spec3千速】【ECU】イニシャル点火時期 再調整」

https://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/41824076/


ブログエントリ:「【ビート】【E07A改Spec3千速】【ECU】シリンダ判別センサ問題 悪化」

https://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/41830817/



ブログエントリ:「【ビート】【E07A改Spec3千速】【ECU】シリンダ判別センサ、ケーブル点検」

https://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/41832681/



ブログエントリ: 「 【ビート】【E07A改Spec3千速】【ECU】「気筒判別自体がVプロでちゃんと出来ているか」の検証」

https://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/41833188/


の続き・・・・みたいなもん。


問題の切り分けとしてできることが残り少なくなってきた。


昔、トラブルシューティング用にtsworksさんに頂いた、古いデスビの在庫があるので、試しに交換してみるか・・・

・・・と倉庫から出してきた。

左: 現在使っているデスビ 2008年製
右: 検証用の古いデスビ 1997年製
2
1997年製は、製造年も古いし、見た目的にもお年寄りだし、プラグケーブル保持用のブラケットなんかも鋳物部が折れているので・・・

・・・この検証で二次災害が起こるといけないな・・・

・・・どうせやるなら、新品デスビを購入してからするか・・・


・・・と、検証を取りやめることに。
3
で、つい先程までエンジンに付いていた、2008年製のデスビをエンジンに戻すことに。
4
ところが・・・

2008年製のデスビを戻して、イニシャル点火時期を合わせたところ、アイドリングでも常時エンジンチェックランプが点くようになってしまった!!!!

ダイアグ診断の結果は「シリンダ判別センサ」エラー。


そうか!

どんどん「シリンダ判別センサ」のエラーが酷くなっていってるが、ここ最近、頻繁に行っているのは、

「純正ECUとVプロの切換のための、エンジンハーネスのコネクタ脱着」

だけでなく

「デスビの抜き差しによる、イニシャル点火時期調整」

だ!
5
デスビ本体に問題があるのかどうかの問題の切り分けのために、先程、使うのをやめた、1997年製のデスビを使ってみることに。
6
デスビキャップは交換せずにそのまま。

1997年製デスビに交換して、イニシャル点火時期を合わせてみても、エンジンチェックランプが点く症状は同じだった。。。

・・・ということは、デスビ本体には問題がないので・・・

A) デスビと接続される車体側のケーブル

B) デスビと接続されるアースケーブル

C) デスビキャップ

D) その他

か。
7
デスビ本体に問題がなさそうなので、再び2008年製のデスビに戻した。
8
イニシャル点火時期の調整で気付いたのだが、ちょっとしたデスビ位相の違い(イニシャル点火時期のズレ)で、アイドリング状態での

「シリンダ判別センサ」エラーの発生する/しない

が異なることに気付いた。


とりあえず、きちんとイニシャルを合わせて、アイドリングではエラーが出ないところまでは戻せた。

夜だし、近所迷惑なので5000rpmぐらいまでしか回せなかったが、2回ほど空ぶかししてみたが、エラーは出ず。

良かった。。。



ふーむ。

「シリンダ判別センサ」そのものと、「シリンダ判別センサ」のケーブルには問題がなさそうなのは昨日、確認済

https://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/41832681/

なので、シリンダ判別センサと密接に関係する、デスビ側の調整の問題なのかな?


https://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/41824076/

↑で、「cp86 AE86復活」さんにコメント頂いた、


「フルコンのインデックスポジションは各社違うのですが、ビートの純正のままならデスビで調整出来るから判別センサーとクランク角センサーが出来るだけラップしない位置に合わせてあげないとミスカウントしてしまいます。その上で実際のイグニッションタイミング見ながらインデックスポジションを決める感じです。純正ECUのタイミングは無視して。」

というのは、原因として考えられるし、試してみることができそうだ。



そこに着眼して、自分でV PROで行うとすれば、

「Vプロのクランクオフセット角度を43度ではなく、例えば0度に変更して、この設定でタイミングライトでフライホイールのピンクマークが見えるよう、デスビ位置を合わせる」


・・・となる。
(※純正ECUはイニシャル点火時期が大きく狂うので、純正ECUではエンジンかからなくなる)


やってみる価値はあるケド、更にドツボにハマる予感もするなあ・・・・。

ここから先はプロにお願いした方が良いとも思うが・・・。


あとは時間的制約か。

「夏休みの宿題(仕事)」が全く片付いていないので、明日からは休日出社して、注力する。

盆休みが終わってしまうと、月末まで出張続きなので、盆休み中にいかに早く宿題を終えるか?
・・・だなあ・・・・。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スパークプラグ交換

難易度:

擬似リアトレイマット

難易度:

エンジンストップの原因判明

難易度: ★★

プラグ交換

難易度:

エンジン息継ぎ症状 検証①

難易度:

ドラレコカバー作ってみました😅

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年8月16日 7:56
おはようございます。
2つのディスビで全く同じ症状なのですね。

ディスビを駆動している、
カムシャフト末端についている圧入ギアが
ずれる事があるそうですが、それについてはどうでしょうか?
コメントへの返答
2018年8月16日 9:02
おはようございます。

2つのデスビで、全く同じ症状です。

カムシャフト末端のデスビ駆動用ギアの圧入ズレはないとは言えないですよね。。。

サービスマニュアルを読む感じ、カムプーリとクランクTDCの位置関係は自分でも確認できそうですが、カムシャフトのデスビ駆動用ギアはなかなか厳しいですね。。。

圧入にズレがあったとして、ズレが進行しないのであれば、Vプロのクランクオフセット角をズラして、それに合わせてイニシャル点火時期を合わせるのが良さそうです。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation