• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もるへいの愛車 [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2022年2月26日

フロントロアアームブッシュ交換(FIAT500)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
フロントロアアームの後ろ側のブッシュがふにゃふにゃそうで気になっていたのでパワーフレックスの強化ブッシュに打ち換えました。ブッシュはトゥルッコさんのオンラインストアで¥10,560(税込)でした。
2
ロアアーム脱着するのにバンパー外す車は初めてです。バンパー外してサブフレーム外したらようやくロアアームのネジとご対面です。
赤丸:ハイビームのレベライザー
青丸:ハイビーム、デイライトのカプラー
黄丸:フォグのカプラー(左側のみ)

ロアアーム外すまで2.5時間掛かってしまいました。
3
ノーマルブッシュ(41,605km)。
切れてはないけどやっぱりふにゃふにゃ。
4
フロント側はズレてます。けど今回はスルーします。
5
油圧プレスが欲しかったけど、めったに使わなさそうだし仕舞うところがないので、小さい1トンのハンドプレスでトライします。
6
写真撮り忘れたのですが、ノーマルブッシュはハンドプレスではうまく外せなかったので中のゴムをくり抜いたあと、アルミの外輪をエアソーでカットして取り外しました。

強化ブッシュの方は付属のアッセンブリーグリスを塗ってハンドプレスで押したらぬるっとあっさり入ってくれました。
7
あとは組んで戻すだけなんですが、いろいろ外したついでにチェックしてたら気になるところを発見。フェンダーとサイドステップの境目のところに泥がたまっちゃってます。
ここは時々掃除してやらないと錆の原因になるかもしれません。
8
ナックルのボールジョイントを嵌めるときにドラシャが脱臼したときは終わったかと思いましたがなんとかブーツを外さずに復旧できて明るいうちに作業終了。合計6時間掛かりました。
サイドスリップの確認もしたかったけどそれはまた後日。
強化ブッシュにした効果の方ですが、スタッドレスではよく分からないので、車高を下げれる季節になったら改めてレビューしようと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタビリンク交換

難易度:

スタビリンク交換

難易度:

ショックアブソーバー&アッパーマウント交換

難易度: ★★

フロントロアアーム交換

難易度: ★★

フロントナックル交換.、136,202km(ハブベアリング)

難易度: ★★★

フィアット500の2024年式化㊱ ショックアブソーバー交換作業

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #500ハッチバック ラルグス車高調オーバーホール(FIAT500) https://minkara.carview.co.jp/userid/2427828/car/2434753/7752623/note.aspx
何シテル?   04/14 18:08
もるへいです。よろしくお願いします。 車歴 ランサー(CD5A)、ミラージュ(CJ4A)、シルビア(KS13)、MR2(3型ターボ)、サニー(B210)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Alfa OBD 初稼働 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 06:50:19
サブタンク O-ring 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 10:04:43
ラルグス車高調オーバーホール(FIAT500) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 07:17:15

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ほぼ通勤用、ごくまれにサーキット。 現在の仕様 ・クワイフLSD ・G-Techサブコ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
嫁用(左) 2018年10月14日ドナドナ予定。 改造箇所はテイン車高調、カールソン風1 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ラパンは前のクルマ サニーB210をDIYでレストアしてたけど500Sを衝動買いしちゃっ ...
三菱 アウトランダーPHEV 嫁ランダー (三菱 アウトランダーPHEV)
嫁用。 初めてのHV&SUV。 イケメン&低燃費&四駆(雪でも安心)で嫁も大満足。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation