• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2008年12月15日 イイね!

人柱|д゚)

人柱|д゚)今日は午後にRISMYより入電|∀・)

キャリパー削って付けてみたんですがパッドの位置などは
『このブラケットでドンピシャです』とのこと。

おー。マヂー♪(゚∀゚*) と思い早速拝見しにRISMYへ見てまいりました。
そして入り口に鎮座しているエボンボ&355ローター(笑)
見て思うのは『存在感』が凄いこと。
鬼門だったキャリパー加工は思ったよりも軽くで済んだようでした。
厳密にはもうチョイ調整が必要な場面もありますが100点満点中であれば90点というとこでしょうか?
ホント細かい所の修正や予定変更などだけで済みました。

実際作ったブラケットは卓上にて計算のみで出されたものだったのですがワタシ的には呆然です。
すごいなぁ。としみじみ感じます。
ワタシは原始的なやり方ででしか出来ないので(涙)

ということで試作はOKとの事で1つ製品を作ることに♪(゚∀゚*)
付けて今度はテストですね。
いやー、楽しくなって参りました(笑)
がんばって作らないといけませんね(^ω^)

その後にワタシから質問でリアにFD対向4ポットキャリパー化の話を聞いてもらった結果、
『多分マスターは足りなくなります。リア用のキャリパーは専用にピストン小さいんですよ』
との事(汗)

と見せてくれたのが今日の1画。

見た瞬間に『これはまずい(汗)』
サイズが違いすぎる。
隣に32Rのキャリパーを置いてピストン見てみましたが2周り位サイズが違う。

いわしたさんより、
『やるなら少し走ってすぐに止められる場所でのテストが望ましい』
『そして、その場で最悪に備えて戻せる事が前提の方がいい』
との事。
うーん。困った・・・。
とりあえずキャリパーは揃ったので形にはしてみてってとこですねー。←諦めない馬鹿者

さりげなくキャリパーをたくさん抱えてるいわしたさんに
『ずいぶんたくさん所持してるんですね』とたずねた所
『勉強、データ取りの為に購入したんです。』
との事。
ワタシが知る限りでも10種近くは見ました。
知るには手に入れなくては知れませんからね。
高価なものほど手に入れにくいですから。
画像のキャリパーはポルシェのリアキャリパーです。
サイズはエボンボクラス。
370パイも逝けるとの事。

博識を得るにはそれだけ出資も必要な事を改めて実感しました。
勉強家のいわしたさんすごいです。

Posted at 2008/12/15 19:22:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2008年12月14日 イイね!

にらめっこ|д゚)

にらめっこ|д゚)今日は昨夜上げたブラケットの採寸をやりました|∀・)
今回まずかかるのは

1、GTOキャリパー+310パイローター
2、GTOキャリパー+324パイローター
3、P10ナックルにFDリアブレーキ移植

です。P10ナックルはP11・U14と同じなので各位置は同じなので合わせに使います。

まずは 1から始めました。
1が数字分かれば2はそれに数字を足すだけなんでw

画像がその時の1枚です。
16インチに310パイMAXです(笑)
パッドも余すことなく全面使いきり♪(゚∀゚*)

しいて言うならホイールにバランスがあったら付きません・・・。
外周を落としてキャリパーの位置を下げたいとこですがそうすると今度はナックルの方に近づくのでかなり削らないとダメかもしれません。
純正ホイールの場合です。

社外のホイールであれば問題なくいけるんじゃないでしょうか?

画像を載せますので見てみてください(^ω^)

次にP10のナックルにFDのブレーキ移植。
こちらはフロントに比べて小さいので問題はないのですが、どれだけ高さの差があるのかを調べるのに結構手こずります。
フロントも同じですけどね。

俗に『ピッチ』と呼ばれる物で指定の穴から対面の穴までの距離ですがこれがずれれば当然ボルトは入りませんから重要なわけです。

実際形にして取り付けてみると『あれ?』って言うのもあるのでまずは試作で形をつくって寸法があってるのか調べなくてはいけません。

同じ日産を使うなら数字の割り出しは簡単ですが会社が変われば数値も変わってきますので大変なわけです。

とりあえず図面は出来たので作ってみてどうなのか?
材料を切り出して明日より加工始めます|∀・)

FFブレーキの各インチの限界に挑戦?
GTOキャリパーは異径ピストンですからどんな感じになるのか楽しみですw
Posted at 2008/12/14 19:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2008年12月13日 イイね!

製作決定♪(゚∀゚*)

製作決定♪(゚∀゚*) スカイライン系のリアブレーキの強化目的の一つとしてあげた『FC,FDキャリパー流用』

一人に話して人柱として立ってくれる事に。
ワタシの車両で試したい所ですが現在まだ動かせないのでお願いした次第。

ベースキャリパーは『FD』でいきます。
なぜならFDには16インチと17インチがブレーキの設定であります。
17になるとサイズがいくつになるかは分かりませんが、16インチサイズで300がいけるので17になれば350がいけると予測。

まずは16インチキャリパーで300用を作成。
それを取り付けてテストしてもらってOKであれば、17インチキャリパーが手に入るか、そのまま16インチ用で350にステップアップするか。

いやはや心強い。
聞いて見たら2つ返事で『いいよー』でしたから(笑)

高いお金出せばいくらでもいいものは手に入りますからそこそこの価格で同等の物が手に入れられれば更に良し♪(゚∀゚*)

規格外が更に進行中(笑)

自動車メーカでこんな企画パクルとこは無いでしょう。
素人企画パクル様ではその先は・・・謎

製作企画
GTOキャリパー+ER34 310パイローター(P10・P11・U14)
U14ナックル+FDキャリパー&ベンチローター(P10・P11・U14)
エボンボ+V36 355ローター(日産系FR・4WD車のフロント)
エボンボ+GTR 324ローター(P10・P11・U14)
FC Fキャリパー+P11 280パイローター 22ミリ厚(日産車FF15インチサイズで対向化)
FD Fキャリパー+GTR 300リアローター(リア対向4ポット化)

意外とネタが溜まってきたな。
エボンボと355はこの前試作できたので結果待ち。
次はGTOとFDキャリパーかな。
まだ部品が揃ってないから出来ないのあるし。

物が出来た時は各自テストよろしくね♪(゚∀゚*)

さー、がんばって作りますよー。

Posted at 2008/12/13 17:12:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2008年12月13日 イイね!

不良品?|д゚)

不良品?|д゚)今日はのんびりお休みをしてのほほとしていたんですが、何もしないのはもったいない。
何かしよう!と思い立ち、だが面倒なのはやりたくない(((^^;)

ふと思い立ったのは助手席に転がしていたECU(汗)
元の場所に入れるにはカバー外さないと出来ないのといつも動き出すのが遅いので暗くて見えない(日が落ちるの早いって事ですよ)

なので、助手席を片付けようと転がってるECU元の位置に戻そうと考えた時に購入してる部品でECUに配線を接続するのがあった。
アペックスの『S-AFC』
購入して1年以上寝かせたままなんですね( ̄▽ ̄;)
急ぐわけでもないやー。でずっとつけないまま・・・。

丁度ECUの所触るわけだし取り付けしよう♪(゚∀゚*) って配線図探すがない(汗)

今は便利ですね。
無くてもネットで取り説が見れるしコピーも出来るし。

で、早速配線図を見てみると・・・
赤 +電源
緑 回転信号
灰 スロットル信号
茶 アース
黒 アース
黄 エアフロ・圧力信号出力
白 エアフロ・圧力信号入力
紫 ノック信号

なるほどなるほど。と各色の名所をメモル。
して、手持ちのAFCの配線調べると・・・

『紫がないやんけー』

なんで?
手持ちは古いタイプで今のは新しく追加された物なんでしょうか?
さーっぱり分からず、しかもノックセンサーなのでこれないと異常燃焼が感知できないって事ですよね多分。

なんか怖いので素直にやめてECUの戻しだけやって終り。
切ない気分で終わりました・・・。
Posted at 2008/12/13 16:38:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年12月12日 イイね!

SUMITOMO祭り♪(゚∀゚*)

SUMITOMO祭り♪(゚∀゚*) お昼前にFCのキャリパーが届いたので早速検証してみました♪(゚∀゚*)
FCとFDはとりあえずスカイラインのリア4ポット化と言うこと。
次にGTOのフロントをP11のナックルにあわせてみたらどうなるか?です。

スカイラインのリアですがFCもFDも両方いけることが分かりました。
FCの方は純正280パイなので入らないかも?なんて思いましたが300パイまでは大丈夫なようです。
純正22ミリ厚でフロント300パイがあればですが・・・。
FCの方はピストン自体がさほど大きくないそうで、大容量のマスターが無い車種などには使える対向キャリパーだとRISMYのいわしたさんに教わりました。
FDの方も同じ感じだったらあとは好みでの取り付けになりますね♪(゚∀゚*)
ワタシはFDの方でやってみたいと思っていますw

次にGTOのキャリパーですが324パイであれば問題なくいけます。
310が位置ずらしなしでいける最小径のようです。
パッドはそのまま日産のR33用を使いましたがポンで付きました。
スミトモキャリパーであれば会社関係なくいけるのはいいですね(笑)
スカイラインのリアまで対向4ポット化したらプリにセレナのフロントも同じですから使い回しが更に聞きます♪(゚∀゚*)
お財布に優しいし、物はごろごろ転がってますし、何より安い。
ブレンボ用は高いですからねー。

考えはあってもいつやれるのかは不明です・・・。
Posted at 2008/12/12 13:17:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 流用 | 日記

プロフィール

「携帯のマイクが壊れたのか、通話が出来なくなりました。ご用のある方はメールの方でご連絡ください。」
何シテル?   09/03 12:27
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  12 3456
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation