
NA型ロードスターも1989年発売から29年が経とうとしてます。世界で最も売れた(ギネス認定)オープン2シーターですが、最近は以前ほど見かけなくなってきました。たまに見ると「おっ!」と思いますが、その際、私はNA6かNA8か気になってしまいます。マニアな方はとっくにご存知の、(フツーのヒトにとってはホントどうでもいい話)パッと見、NA6かNA8の見分け方です。
ここのところ、NAで走っていると中学生くらいのコに
「おぉ、ユーノスロードスターじゃん!カッケー!!」
と、言われることがあります。それも1度や2度じゃありません。
ご丁寧に「ユーノス」まで付けて、フルネームです。
何ででしょう?
アニメの影響?ゲーム?それともドラマ?
画像は①イニシャルD②仮面ライダー3号(V3ではない)③エクスドライバー
調べてみましたがイマイチよくわかりません。
何であれ、イマドキの若いコたちがスポーツカーをカッコイイと思えることは(エコカー全盛時代が長いので)個人的には大歓迎です。
そのユーノスロードスター=NA型ですが、大きく分けてNA6CE(1600㏄)とNA8C(1800㏄)とあります。販売期間が1989年~1997年まで8年間あるので、その間に発売された種類は非常に多いです。M2などの特別車やリミテッドモデルも多数存在し、全てを把握している方は相当なマニアといえるでしょう。
まずは(テストに出るわけではないですが)NA型の種類について軽くおさらいです。
超マニアな方、間違ってたらゴメンなさいm(__)m
この世界に名だたる名車は、1989年2月、米国シカゴショーでMX-5ミアータとして産声をあげました。
画像はMX-5 エンブレムはMiataです。 Mazda MX-5 Miata twenty-Five Yearsより
日本では同年9月、MAZDAの1チャネル「EUNOS」より「ユーノスロードスター」として発売されます。
【NA6CE前期】1989年9月~1991年7月
【NA6CE中期】1991年8月~1992年7月
【NA6CE後期】1992年8月~1993年6月
【NA8Cシリーズ 1】1993年7月~1994年7月
【NA8Cシリーズ1.5】1994年8月~1995年7月
【NA8Cシリーズ 2】1995年8月~1997年12月
<NA6&8共通ラインナップ>
・ノーマルベース車
(NA8シリーズ2でMパッケージ)
・スペシャルパッケージ
・Vスペシャル
・Sスペシャル
※中古車のスペック表示で「スペシャルパッケージ」が「Sパッケージ」となり、これを「Sスペシャル」と勘違いしてしまう人が多いらしいです。ややこしいので要注意です。
<リミテッドモデル>
【NA6CE】
・Jリミテッド 1991年8月 800台(限定発売 以下省略)
・Sリミテッド 1993年1月 1000台
【NA8C シリーズ1+1.5】
・TOKYOリミテッド 1993年12月 40台(東京地区限定)
・JリミテッドⅡ 1994年1月 800台
・RSリミテッド 1994年9月 500台
・Gリミテッド 1995年1月 1500台
・Rリミテッド 1995年2月 1000台
【NA8C シリーズ2】
・VRリミテッド コンビネーションA 1996年1月 700台
・VRリミテッド コンビネーションB 1996年1月 800台
・B²リミテッド 1996年12月 1000台
・R²リミテッド 1996年12月 500台
・SRリミテッド 1997年8月 700台
<M2>
M2(1991~1995年)は第二のマツダを意味するグループ会社(実験工房)で、主にコンプリートカーを制作。ゆえにユーノスとは異なります。
・M2 1001 1991年12月 300台
・M2 1002 1992年12月 300台
・M2 1028 1994年2月 300台
NA型って、限定車だけでもこんなに種類があるんです。特徴や仕様について書き出すと膨大な量になりますので、各詳細については他の方にお譲りします。
さて、
表題のNA6とNA8のパッと見での私流の見分け方(ノーマル=デフォルトでの場合)です。
注目する点は下記5点です。
①ナンバー取付部分
NA6はステー取り外し可能タイプで、NA8は(5か所のビス)固定式。
②ミラー
NA6は手動式で、NA8は(基本的に)電動式。ただし、Sスペシャル、上記リミテッドモデル(G・R・VR・B²・R²・SR)は手動式。
③ホイール
純正であれば共に7本スポークですが、NA8の方が細いスポークです。このことで1本あたり1㎏の減量になっているのだとか。VRリミ・R²リミは純正5本スポーク。※Sスペシャル・RSリミ・RリミはBBSホイールを装着。
※SスペシャルでNA8シリーズ2 SスペシャルTYPEⅠだけは純正ホイールを採用。これまたややこしい。
④純正ブレースバー
NA6はなし、NA8はあり。
⑤リヤオーナメント
文字色がNA6は黒。NA8シリーズ1と1.5は赤。シリーズ2は緑。
NAはカスタマイズされているモノが多いため、あくまで目安です。
この中では(オーナメントを変えている方は少ないと思うので)⑤が一番わかりやすいかと思います。
私がNA6とNA8を識別する感覚は、覆面パトカーを識別するそれ(ダブルルームミラー・後部スモーク・ごつい無線アンテナなど)と似ています。
NAを見かけると「①から④までで推測を立て、⑤で確信する」みたいな感じです。
これらのことを、奥方さまに(聞かれてもいないのに)延々と熱く語っても、
「ふぅーん」 とか
「すごいねぇ~」
ぐらいしか返ってきませんけど、ね。
NA6とNA8の見分け方 終
ブログ一覧 |
NA6 | クルマ
Posted at
2018/03/09 02:58:41