
こんばんは。
ウワーァーン。擦っちゃいました。
高齢者のじいさんが、無茶な場所で停止したので、そこを通り抜けしようと進入すると
キィーーーーーーーーーーッ。ああーーーーーー。何かを削る音。
近くの駐車場で確認したら、左の前後のタイヤの間のウレタン?のカバーが1mほど
黒ーい地が出ていた。
警察を呼び、事情を説明したら、ある程度は予想していたが、動いた方の負けー。
最初は怯えていた、じいさん。そのお話を聞いたとたん。ポッケからタバコを出して、
余裕の態度に。
それが、また、むかつきました。 警察官の目の前でスッパスパ。
保険も車両保険には入っていたが、適用外。
ドラレコをアピールしても仕方ない、状況。
しかも、そのじいさんとは、同じ敷地内の企業なので、毎日、顔を合わす可能性あり。
幸い、ホンダの担当者に聞くと、そう、高額ではないのが、せめてもの
救いでした。
高齢者の方は、停止しないで、ズンズン前に出てくる方が、結構存在すると思います。
僕の個人的、感想ですからね。
あれほど、慎重には、慎重を期して、運転していたつもりなのに、仕方ないですね。
はぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
ま。これは、これとして、真下なので、明後日、ホンダで見て貰います。
ここからは、先日のLEDの後日談を。
とりあえず、悪夢を紛らわすために、仮の取付を開始しました。それに、今日載せます。と約束
してますからね。
昨日、買ったプラ板を使用して、右エアコン吹き出し口下のスペースへ取付けしようと
おもむろに、左のコードを引っ張りだそうと、しました。が、伸びてくれない。約、2mある
はずなのに。
えー。マジ?と思いましたが、今日中にはとりあえず、点灯状態をお見せしたかったので、
とりあえずの取付場所の変更を余技なくされました。
たぶん、タイラップで固定しているだけとは思いますが、後日、納得いくまで、直します。
で。
結果は。
まず、暗闇でエンジンスターター。♫ スイッチーオン。ワン ツー スリー。
あ。その前に、せっかく、仮の配線したのでその、様子を。
最初はシガレットとUSB端子の間に取り付けましたが、見えない方が、スッキリするので、
天板の裏側にペタンと貼りました。
仮ですよ。
決して、焦らしている訳ではございませんので、誤解のないようにね。
で、これから、画像を載せまーす。
これは左側ですよ。見れば分かるか?
最大の明るさにて、お写真を撮りました。
次は運転席側。

これは、実際に見た、足元の明るさです。加工は一切無し。
次はほぼ、真ん中の明るさですよ。
そして、最暗の図。
もっと、暗くも出来ますが、撮影不可。
ちよっと、離れての撮影。
他の撮ったのも載せときますね。
順序が違うのですが。
ここのネジを外して、コード類などを隠しました。
で。ミラーが開くとこから、点灯するまでのシーン。
ハッキリ言って、動画で載せたい。
だが、術を知らない。
誰か、教えて。
猿でもわかる説明で。
コードの事もすこし、気には掛かるが、最低限のお約束は果たせたのではないかと、
思います。
後は、プラ板で、SWをあのスペースに、絶対にとりつけてやるぞー。えいえいおう。
今回は、厄日として、なかった事にします。
へへへへ。 空元気。
さあ。みなさんも、腕に自信がある方は試されて見ては?
自信のない方は、依託でも。
僕は気に入ってまーす。
はぁーーーー。
いや、もう、忘れよう。
また、明日ね。
Posted at 2016/03/18 20:20:04 | |
トラックバック(0) | クルマ