• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元祖かれんのブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

くやしいけど、かっこいいネ。

くやしいけど、かっこいいネ。今、なんか、日産、ノってますね。



今朝、スペシャルロングVer.「GT-R×矢沢」篇を見たんですが、しびれましたね。

で。興味が沸いたので、すこし、日産のHPを見てみました。

すると。



すでに自動運転で公道を走れるレベルに達している!?

では、具体的にどのような技術が使用されるのか。リーフをベースにした日産の最新型実験車両からそれを解説しよう。

使用されるデバイスは、ミリ波レーダー、車両周囲の物体との距離を正確に把握するレーザースキャナ、360度の視野を持たせるための8つのカメラなど。特徴の異なる複数の機器で情報を収集し、それを高性能チップによって高速で処理する。

そして自動運転はHMI(ヒューマンマシンインターフェース)と呼ばれる専用装備にて“操作”される。センターコンソールでは、通常走行モードと自動運転モードの切り替えや、自動車線変更の指示等を行うパイロットドライブコマンダーを備える。大型の液晶画面では車両情報を運転モードによって切り替え表示。通常走行モードではスピードメーターやバッテリー残量計、航続可能距離などを、自動運転モードではシステムが認識している周囲の状況を表示する。

こうした最新装備の導入により、高速道路だけでなく一般道を含むルートにおいて、ナビゲーションシステムで設定した目的地まで自動走行することが可能なのだ。

これらの技術は、もはや実用段階にある。公道での走行もすでに行われているし、一部のジャーナリストに向けた体験試乗会も開かれているほどだ。技術は十分。やっちゃうのか、日産!!

だって。

う~ん。なんか、一歩リードしているかな? 日産。


そして、我が、ホンダは?

米国カリフォルニア州サンフランシスコ郊外コンコードにあるゴーストタウン、ここにホンダの謎めいた研究施設がある。雑草が生い茂り、建物は荒廃し、道路はひび割れ、道路標識は少し傾いているこの5エーカー(約2万平方メートル)の敷地は、かつてコンコード海軍武器基地として使用され、軍事関係者とその家族が暮らしていた。今では、リスやノウサギ、野生のシチメンチョウが暮らしているが、そこでホンダが自動運転車の走行テストを行っているのだ。

「ゴーメンタム・ステーション」(GoMentum Station)と呼ばれているこの旧海軍基地内にある"町"は、ホンダが自動運転車の走行テストを行うのにまさにうってつけの場所であり、もはや都会で自動運転車の走行が許可される場所を見つける必要はないだろう。のべ20マイル(約32.2km)に及ぶ様々なタイプの道路、そして交差点やインフラ設備などは、人が居ないだけで普通の町と変わらない。ただ、消えかけた区画線やアスファルトのひび割れは、自動運転車が状況を判断するのに初めは困難が生じるかもしれない。しかし、実はこれが自動運転システムの精度を上げるために必要なのだ。

実社会の道路は維持管理が不可欠だが、自動運転車が市販化されたからと言って、道路にできた穴や消えかけた区画線を修復する資金がどこからともなく湧き出るようになる訳ではない。将来、ロボットカーが我々の通勤時のストレスを軽減するようになった時にも、それを念頭に置く必要があるのだ。加えて、自動運転車に時速80マイル(約129km/h)で高速道路を疾走させるよりも、街中で走行を訓練する方が難しいのである。自動運転車を開発する企業としては、できる限り多くのテスト走行を実施したいはずだ。

全てのクルマが同じ方向に一定の速度で進行する高速道路を走行できる半自動運転車はすでに現実のものになっているが、都市環境でクルマを走行させるのは、それよりもはるかに複雑である。ロサンゼルスやサンフランシスコ、ニューヨーク、シカゴ、シアトルなどの都会で運転したことのある人なら、ハイウェイを走行するよりも繁華街を運転する方がずっと集中力が必要なことをご存じだろう。

それらを踏まえると、この自動運転技術が満載されたホンダのアキュラ「RLX」は、(かなり管理された環境下ではあったが)ハンズフリーデモを上手くやってのけたと言えるだろう。テスト走行を車載カメラで撮影したビデオでは、道路を横断する歩行者2人の"どちらも"はねなかったし、「一時停止」の標識ではきちんと停まり、道路の真ん中に置かれたマネキンに出くわしても、うまく回避していた。

しかし実のところ、自動運転車とは言え単にクルマが近所を1周したり、安全に障害物を避けるのを見るのは退屈である。すでにGoogleが公道で自動運転車を走らせていることは皆さんご存知だろう。誰かがクルマの前に飛び出してみたらどうか、とジョークを言う人もいるが、ホンダは当然ながらそのアイデアに乗り気ではないようだ。

だが、自動運転車にとって、何も起こらないというのは良いことである。見ていて退屈ということは、安全に走行している証なのだ。確かにこのアキュラが走行する様子は、過度に慎重な教習所の教官が衝突の避け方を教えているのを見ているようだが、このクルマの操作には人間が関わっていないということを思い出していただきたい。クルマに搭載されたセンサーやカメラ、GPU、歩行者と衝突せずに走り続けるために開発された技術は、実は物凄いものなのである。

米国ホンダの研究・開発機関、ホンダR&Dアメリカズでチーフ・エンジニアを務めるジム・ケラー氏は、同社が将来もこの施設を使用していくと語っている。使用するにあたっては、この"町"の維持管理が条件となっており、ゆくゆくはホンダが道路の白線を引き直し、新たな標識も増やすことになるだろう。欧州や日本の公道における運転状況も再現される予定だ。同社は2020年をめどに自動運転車の実用化を目指しているので、今は雑草がはびこる風変わりなこの町も、やがてテスト走行中のクルマで賑わう小さな都会へと変貌を遂げることだろう。まだリスたちには内緒にしておいた方がいいかもしれない。


だって。ホンダも指をくわえて観ているだけではないんですね。

いずれは、ホンダも自動運転関連のCM、あるだろうと思うけど、

日産は、この人ですよね。



だったら、ホンダは、この人の起用があれば、いいかな?



そう。フォークのプリンス、吉田拓郎氏。BGMは



日産さんが、ロックなら、ホンダはフォーク。・・・・・・

もっと、前ならこの人。



わかりますか?

フォークの神様。岡林信康氏。・・・知ってるかなあ?

僕ら世代なら、ご存知ですよね。

最近、クルマのCMで、スバルで、大瀧詠一氏とか、

スバル 新型「インプレッサ」テレビCMにドリカムの大ヒット曲「LOVE LOVE LOVE」なんかが、

起用されてますよね。



ホンダも、大物シンガーソングライターを登場させればいいかなあなんて、思います。

最後に、愛媛も、今日は、大雨だったんですが、今回の、両面テープ、大丈夫です。

前回みたいに、ベローンと剥がれたりしていません。





よかった。よかった。・・・・・

まだ、油断はできないけど。


以上で~す。

















Posted at 2016/09/28 20:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そういや 昨日 愛媛にも24時間営業のスーパーマーケットが🤔」
何シテル?   11/28 04:44
元祖かれんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

さあ 車中泊を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 07:06:23
フォグランプイエローの貼り換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 16:29:13
当たるかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/08 08:40:26

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
気にいってます。
ホンダ シャトルハイブリッド シャア (ホンダ シャトルハイブリッド)
気にいってます。
ヤマハ WR250R 真ホワイトベース (ヤマハ WR250R)
ついに納車。 ホント、暴力的な加速。 しかも足着き性最悪。 ・・・・・・・・でも最 ...
ホンダ その他 赤い彗星。 (ホンダ その他)
赤い彗星。 どちらかと言うと、ガンタンクかな?
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation