• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元祖かれんのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

嗚呼、眠たい。でも、頑張るゾ。

嗚呼、眠たい。でも、頑張るゾ。おはよー。
全国の労働者の諸君。
あと、9日。
頑張ろう。
お互いに。




ただいま、この時間。


朝日が眩しい。




を聴いて、テンション上げて

まーす。

お仕事のみんな。

たのしーく、かつ、割り切って

お仕事がんばろうー。

バッハハーイ。



Posted at 2016/04/30 06:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月29日 イイね!

うーん。拘る性質なので。

うーん。拘る性質なので。こんばんは。

昨日の興奮冷めやらず、今日、ドライブしました。

通勤ですけどね。

もうしつこく言いませんが、高音質のドライブ。満足ですね。

さて、先々日のステッカー。



ポジションをどこにするか、考えました。

まず、これ。



これは、ここでしょう。





ここしかないですよね。

そして、メインになるであろうこれ。



まず、最初から考えていた、この場所。



後ろから見て、一番、目立つ所だと思います。

しかし、ワイパーが微妙に当たるんですよねえ。そう、頻繁に作動させないのですが、なんとなく

気になりますよねー。

あと、考えたのは。





ですかねえ。たぶん、最後はセンターの上に貼るとは、思いますがね。

そして、最後に。



じつは、これ、オマケなんですよねー。

同です?渋いでしょ。

とりあえずの。仮想貼り。













この中で、最初のホンダロゴの場所がいいとは、思いますが、ホンダが隠れちゃうのは、

流石に忍びない。かな?と思うし、リアも貼らないと、おかしいのではないかと思います。

この他にも、ヤクオフの送り主の方にリクエストしましたら、快く、応じていただいて、

このステッカーもゲット出来ました。



だから、全体のフォルムも考えて、到着するまでは、貼り付けはしないようにします。

じつはね。

今日、オーリスのシャアバージョンを目撃したんですよ。

遠目でしたが。

そんなに、見た目は思ったほど、ハデではありませんでした。

斜め後ろからのみでしたがね。

ああ。しかし、わかいし、でもないのに、、シールをベタベタ貼るのはいいのだろうか?

率直にそう思う、もう一人の自分がいるのも、事実ですね。



あ゛あ゛ー。このブログ、打っていたら、お嫁様が、これを見て。一言、



やめて。・・・・・・・・。どこかの組と間違われるよ。

従います。

以上です・・・・・・・・
















Posted at 2016/04/29 17:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月28日 イイね!

サプライズショッピング。

サプライズショッピング。えー。

本日。ステッカーは全部、今朝無事に到着しました。

おまけのシールもすごーく満足のいくモノでした。

これをお伝えしようと思いました。



思いましたがぁ。

ゆうべ、寝る前に、どうしても欲しくなった、ヤツがネットを検索したら、残りあとわずか。なーんて

載ってて、本日、地元のオートバックスへ。

もう、取付けしたので、ばらしますが、実はこれなんですよね。



以前に、お店でよくある、SPとアンプの切り替えによる聴き比べ出来るコーナーがあるでしょう?



そこに、このアンプがあって、オンオフの音の変化で、ハッキリ言って、激変しました。

あとで、その辺は詳しく、説明しましょわい。

で。

スムーズに取付けまでの紆余曲折があったので、これを先に説明しまーす。

(あんまり、説明しなくてもいいか?)

まず、ネットで在庫、あとわずか。と言うお店へ、まだ、あるモノとして、ルンルン気分で出かけました。

着いたのが、AM10時。☎で連絡しときゃ、よかったのに、せずに行ったのがまずかった。

結論から言うと、在庫なーし。

とっとと、お隣の市のお店へ☎。 おっととと、やっぱり、ナーシ。

こうなりゃ意地だ。

隣、隣市へ、同じく、☎。

三度目の正直。


当たりー。ありましたー。

カロの1400Ⅱ。ありますかー?

ありますよー。

置いといてー。

了解ー。

☎でのやりとりでーす。

そうして、約、40分。

お店に着いて、確認しました。・・・・・。

ここから、また、ながーくなりますので。


お店に入ると、真正面の奥にオーディオコーナーが見えたので、そこへ行きました。

すると。



あれ?Ⅱがない?

しかし、お値段がリーズナブル。シャアアズナブル。どうでもいい、シャレですね。

そして、初めて、店員さんにお聞きすると、取り置きしてくれてたようで、ありました。



店員氏に。

Ⅱと何が違うん?

多分、中身は変わっていませんかと?

ふーん。

と言う事は、Ⅱよりもこちらの方がお買い得じゃね。

そうですね。

よし。9800円のⅡじゃあないヤツ、買った。

ありがとうございます。

即決でーえす。

陳列にはアルちゃんもありましたが、W数もこっちの方が多いし、値段も安いし、カロちゃん

にしました。

この時点で、ワクワク度、マックス。

約、二時間で、出来る予定で、AM11時50分に作業開始。

その間、いつも通り、店内散策。

自分も付けてる、サンバイザー。種類は違いますが、こんなの、ありました。



夜昼兼用でーす。

僕は夜はいりません。なんとなくね。

あとねえ。多分、将来、使用するものであろう、ケミカル商品、載せますね。
                                                              プラ部分が、シロークなったりするでしょう?それを元に戻す、商品
ですね。
いずれ、使用するかも?    





あと、こちらも。



同じく。



探したら、いろいろあるんですねえ。驚きました。

そして、ブレーキ関係のパーツ。





くやしいけど、美しいですね。

このあと、昼飯たべて、お店のレストルームで時間つぶし。



こんなのを読んで、最新の情報をインプット。



まだかなー? まだかなー?と待つ事、PM三時。

かかった。かかった。

その訳は。

ACCか、AACか、忘れたが、店員氏かおっしゃるには、この線がカプラーをかました形跡があり、

寸断寸前だったとの事。とりあえず、ハンダで接続しましたとの事。

今まで、ドラレコ。レーダー。フロントSP。 LEDウェルカムライトなど取付けしたが、

この中で、どれかが、怪しい接続をやったに違いないですね。

ああ。またまた、サービスマンに対して、ブルータスよ。お前もか。と言う気分になりました。

なりましたが、直してくれたので、今は問題ないので、何処がやったか、調べようもないし、

ここでやめときます。

今回のサービスマンをとりあえずは、信用してみます。正直に、今、あった出来事を話してくれたし、

なにかあったら、連絡してくださいとも、言ってくれたしね。

しかし、ほんと、いいかげんちゃん。がいますねー。

見えない箇所だから、まあ、ばれないだろう。まあ いいかー。なんて思った事による行為なんでしょうねー。

さ・い・て・い。

これにつきますよねー。

プロを信用して、お任せしているものの身になってみろい。

すいません。我をすこし、身失ってしまいました。

で。結果は。


詳しく書くと、ボリュームの位置か゛15だったのが、12そこそこで、満足のいく音量に。

そして、今までは、か細いイメージだったのが、一本すじがはいった、しっかりとした

輪郭で、奏でられるイメージに。

音楽評論家ではないので、詳しい表現はできませんが、高音が伸び、低音も増加、明らかに

グレードアップしました。 嘘は言いません。ホントです。信じてね。

LEDに続いて、これまた、満足でえーす。

これに毛の生えた程度のパーレビと整備手帳も載せましょわい。

それと、最後に。これの情報もね。



エーモンの2929です。これ。型番が覚えやすい。だって、大好物のお肉の連呼ですからねえ。

エーモンのにくにく。ある?って聞くだけですからねえ。

エーモンの肉・・・・。霜降りのステーキか・・・・・・・・・。こんな事言ってちゃ、前に進みませんね。失礼

これですよ。これ。



お聞きしたら、スモール連動は車検不可。SWをかませば。OKとの事。

何チャラ資格士?の資格をもっているそうなので、このお店では、取付けしてくれるそうでーす。

これを見ている方、誤解しないでくださいね。

ケースバイケースの事もかんがえられますから。

解釈の仕方で、、NGもありうると言う事ですからね。

話しを戻しまーす。

結論。  いいです。 なんにも、不満なし。


お値段も安いし、今が買い時かも?

ちなみに1400と1400Ⅱの違いをメーカーに聞いてくれたのですが、やはり、本体は変更はなし。

付属のコード類の長さが延長されたのみだそうです。

ですから、1400の在庫店を探すと、約、6000円以下のお値段にて、買えますよ。

と言う事で、ステッカーのお話しは、また、今度。という事で。

ほんとに、突然、沸きあがった、購入欲。

だって、いい音。ずっと乗るつもりなら、できるだけ早く付けた方がいいに決まってますからねー。

そうしないと、ああー、もっと、早くこの音で聴きたかった―。なんて、後悔しませんからね。

お値段は、ご覧の通り。

工賃は、パーレビに載せますよ。


ご興味のある、方は、お早めに。へへへ。


それでは、この後もよ・ろ・し・く。ね。































Posted at 2016/04/28 19:41:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月27日 イイね!

さて、どこがいい?

さて、どこがいい?さあ。仕事も終わったし、自由な時間のはじまりだー。

まだ、ジオンのステッカー、来ていませんが、どこに貼り付ければいいか、考え中でございます。

まず、メインでなるであろうこの、ステッカー。



これは、リアガラスの上部にでも貼り付けしたいかなあと思っています。



ココの方が、経年劣化などで剥がす時に、ガラスなので、跡が残りにくいかと思います。

それに、リアワイパーに当たらない様にもしたいですからね。

ボディに貼るのは、すこし、抵抗があります。

でも、それを言ったら、矛盾するとは思いますが、これは、ここに貼らないとね。



仕方ないですよね。あ。それでも、給油口の上のガラス。ここに貼っても違和感、ないかなー?

と思うけど・・・・・・・。優柔不断な性格ですいませんねー。へへへ。

あとは。これ。



こいつは、貼るというよりも、磁石でビチッと引っ付けるだけなので、問題はないと思います。

風圧によって、落下しそうなら、両面テープですね。

そして、虎視眈々と狙っているのが、先日も、載せたこれ。



これが、もし、購入出来たら、ここへでも貼りたいでーす。 NO STEPのステッカーを。



このほかのシールも、ここなんかに貼れば、似合うかなあ?と思っています。



フロントには。

かな?

もし、手に入ればのお話しですからね。ても、ベタベタ貼り付けしすぎたら、おかしいので、
控えめにしようかなあ?

それか、ドアを開けた時のみに見える様にしようかな?

このひとときが、し・あ・わ・せ ♡ ウフフ。

※  僕はそちら系では、決してございません。



基本はトヨタのオーリスみたいにしたいですね。

あとは、カッテインク゛シートの貼り方なんかを調べて見ました。
             


水や洗剤水で貼り付け面の油脂、ちりやちりやほこりをきれいに拭き取ってください。ちりやほこりなどが貼り付け面に残っていると貼り付け面とカッティングシートの間に挟まり、はがれの原因となってしまいます。洗剤で洗う場合は洗剤が残っていると、貼りつきにくくなりますので洗剤をしっかりと落としてください。




定規で位置を合わせます。この段階でカッティングシートの切り文字加工の最終的な位置がきまりますので、慎重にお願いいたします。



位置がきまりましたら、テープでしっかりと固定します。テープを固定する際には、カッティングシートがしわになっていたりよれていますと、カッティングシート自体にしわが入りやすくなってしまいますので、しっかりと伸びているか、しわがはいっていないかの御確認をお願いいたします。



テープでしっかりと固定ができている確認していただき、上部に貼った止めのテープを剥がし裏返します。



リタックフィルムから台紙を剥がします。この時、指が粘着面に触れると指の油が付着して剥がれやすくなってしまいします。台紙からカッティングシートが剥がれにくい時は、もう一度透明フィルム側に圧着させゆっくりと台紙を剥がし下さい。リタックフィルムから台紙を剥がす際には、台紙をリタックフィルムから剥がすようリタックフィルムに対し鋭角にして台紙を剥がしてください。



カッティングシートの切り文字を貼り付け面に貼る作業になります。片手でリタックフィルムをもちもう片手で慎重にスキージーでこすっていきます。圧着する際には、少しずつ気泡を抜く形で隙間なく圧着してください。あまり力を入れるとリタックフィルムが破れたり、カッティングシートに傷が入ってしまいますので、あまり力を入れない形で圧着してください。



全体を一度スキージーで圧着させて後、仕上げでもう一度スキージーなどを使い、空気が抜くよう中央から放射線状に滑らせます。この際もあまり力を入れるとリタックフィルムが破れたり、カッティングシートに傷が入ってしまいますので、あまり力を入れない形で圧着してください。圧着後気泡がはいっている場合、気泡を抜こうとさらに圧着すると、破れてしまう可能性がございますので、後に貼りで気泡をぬいてください。




ゆっくり、リタックフィルムを剥がします。カッティングシートが貼り付け面にくっつかずリタックフィルムに貼りつくことがございますので、慎重に剥がしていきます。勢いよく剥がしますと、リタックフィルムにカッティングシートが残ったり破れてしまいますますので、慎重に剥がしていただき、もしリタックフィルムに貼り残っている場合にはサイド戻していただき、圧着してから再度剥がしてください。





これでカッティングシート加工ドライ張りの完成です。
気泡が出来て抜けない時は、カッターあるいは針で穴をあけて指で気泡を押出して下さい。
 
・・・・・・・・・・・。うーん、たかが、シール貼り。されどシール貼り。

奥が深い。

とりあえず、マスキングテープやヘラは以前にガラスフィルムの貼り付けに使用したモノで

間に合うと思います。

失敗するとしたら、⑤と⑧かなあ?

一枚しかないので、絶対に失敗しない様にがんばってみましょわい。

あとは、これ。





これは、最初のに載せたのが、劣化した時の保険用としていますから、のんびりと作成

するつもりです。

いろいろ、載せましたが、みんなも、ご興味がございましたら、ご参考にしてね。


それでは、また、明日ね。

じゃあーねー。


 





















Posted at 2016/04/27 17:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月26日 イイね!

わぁーお。買っちゃいましたーっ。

わぁーお。買っちゃいましたーっ。おはよーございっ。

いやー。便利な世の中になったもんですねー。

こんなのがありましたよ。







ホンダバージョンもあるんですねー。

で。あとは。




を買いました。 好きだなー。自分も。

ちなみに。他のバージョンもありますよ。



そして、僕的に気にいっているシールは、これなんですけど。



どうやら、自作しなければならないようでして。

さっそく、コピーして。



後日、カッティングシートを買って、自作しようかなあと思っておりますよ。

あとねえ。ぐずぐずしてたら、オクが終了してしまったのですが、これもいいなーと。





あんまり貼り過ぎてもいけないから、よーく、吟味して。ね。

それにしても、50過ぎて、何をやっているのやら。

そんな、気がする自分でしたーっ。

今日は健康診断。無事になんにも引っかからない事を祈ります。

ドキドキ。

以上ですよー。
Posted at 2016/04/26 07:33:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「晩飯 なう🥰」
何シテル?   08/11 16:51
元祖かれんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サイレントマット】✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:44:54
【10名】CCウォーターゴールドタイヤBB-WAX、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 15:21:29
アクセサリーソケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:52:11

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
気にいってます。
ホンダ シャトルハイブリッド シャア (ホンダ シャトルハイブリッド)
気にいってます。
ヤマハ WR250R 真ホワイトベース (ヤマハ WR250R)
ついに納車。 ホント、暴力的な加速。 しかも足着き性最悪。 ・・・・・・・・でも最 ...
ハイガー産業 転圧機械 ジオング (ハイガー産業 転圧機械)
本日、無事に動きました。 増し締め、コードの養生、オイル注入など 完璧に済ませ、燃料 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation