• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元祖かれんのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

あまりにも暇なので。

あまりにも暇なので。すいませんなあ。

本日、二回目のブログで。

一回目のブログを載せ、東芝のブルーレイに貯め込んだ、これらのアニメ。



本体と、HDにも、膨大な数のアニメが収録されてるんだよねー。

でね。A型だし、CM抜きのいわゆる、プレイリストを作ってから、ダビングするんだよねー。



これも、とりあえず、ダビングしたけど、これって、ずーっと前に放映されてたんですよねー。

たしか、その時も、フルダビング、やったはず。

だから、もう一度やらなくてもいいんだけど、

わかるでしょう? アニメ好きの方なら。

完璧に残しておきたいき・も・ち。

東芝のアナログの時代のレコーダーなら、ライブラリ機能があって、どのデイスクに

何が入っているのか、一目瞭然だったのに、ブルーレイではなーし。

あ。話が逸れました。すんません。

でね。

あ。そうそう。

暇に輪をかけた位、暇になったので。



俺はおもむろにシャッターに手を掛け、



汚れた英雄の北野アキオ?だったっけ。

そんな気分で、シャッターを開けた。



そして、俺は、おもむろに、



この、くそ寒いのに、フロントのみ、サーッと洗った。

この後、俺は何かをやった。・・・・・・・・・


フフフ。 秘密だぜ。


ここで、載せたら、面白くない。


別にみんなを困らせようとしているわけでもない。


こんな、パターンもたまにはいいと、思ったからだ。


このあと、整備手帳と、俺のアルバムに載せるぜ。


今回のも、お金は、ほとんど、かけてないで~す。


そしたらね~。


あ・と・で。♡






Posted at 2017/01/22 19:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月22日 イイね!

ポジティブ ポジティブ 

ポジティブ ポジティブ やはり、難しい。



イメージ通りには簡単には行かなかった。

と言う事で。



ここへ電話。

すると、日曜日にも関わらず、連絡が取れたよ。

ここでの修正例。








とか







ここは



2008年には、「デントリペア世界大会 in USA 」に東洋人二人目として出場し、16位にラ ンクインしました。

だそう。

ちなみに、この店構え、なんか、ほんとに、やってるの?みたいな感じだが。




シャッターを閉めて、作業をしているケースが多い為、事前にご連絡下さい。

だそうな。

でね。



みんな知ってると思うけど、インターリンクナビのページで、僕のシャアにマイ目的地を

送るので、検索したんだよね。

そしたら、ニューバージョンへのアップがあって、それもこなし、



まあ 無事に送る事が出来たよ。

そして、



とか







を見たよ。

なかなか、興味が沸く、情報だが、俺はチマチマ、そういうのを気にしながら運転する

タイプじゃあないので、ホーッ、程度で見ただけ。

みんなも、ホンダのHP、利用したら、面白いよ。

せっかく、付いてるんだから、ドンドン使わないと、もったいないからね。


でね。

もったいないと言えば、今日



卵を買った訳よ。

1000円以上、1パック。2000円だと2パック。

レジに行った訳よ。

そしたら、1996円也。

奥様のリクエストで、これを買った訳よ。



2168円也。

・・・・なんとなく、得したのかなあ?

まあ それだけなんですけど。


そして、

Shuttleの便利さの再認識。



これを



ここへ、積んだ。その際、今日は雨だったけど、ラゲッジドアが、雨宿り替わりになり、

濡れません。

こういうちよっとした、便利さもさむーい今頃の季節には、たいへん、助かるね。

あと。



ワイパーが、音を出しだした。

そろそろ、交換時期が、来てるよう。

でも、俺は、お金がない。

で、他の方も載せてたけど、今のタイプではなく、ブレードゴムのみ、交換できるタイプに

変更しようと思う。

今のがこれ。



価格 2,398円(税込)

そして、俺が取りつけたいのが、これ。



ちなみにお値段が

価格 1,512円(税込)

なのだが、たしか、近所のGSで、税込1000円で売ってるんだ。

これだったら、次回も、ゴムのみの交換のみで済ませれるからね。

今回のこれは



とか



とかも、色々試したけど、満足いくまでの結果は正直得られなかった。

総額、三千円弱、







でね。

まあ。それくらいだから、良かったかなと思う。

と言う事で、これは、先延ばし。



やはり、シャアの方が大切だから。


26日に、見積もりに行きます。

そしたらね~。


今から、



有頂天 家族。見ます。

この中で言ってます。


「面白きことは良きことなり!」

と。

俺もそう思うぜ。


ポジテイブ ポジティブ。


ねー。



Posted at 2017/01/22 13:17:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月21日 イイね!

午前10時から始めて。

午前10時から始めて。ハハハハハハ。

疲れました。

今日は、デイサービスへ親父さんの年末年始のショートステイの支払いに出掛け、

この作業を、期待半分、不安半分でやった。



本日は



青天なり。

まず、







をよ~く確認し、作業を開始。

詳細は、整備手帳に載せるとして、

紆余曲折の顛末を言いましょわい。



最初は、箱のダンボールで当て、を噛ましてやったのだが、やはり、この部分の鉄板?は

薄いらしく、



の押さえの方が、凹む恐れが。

で。



へ行って。



厚みのあるゴムシートに変更した。

最初は、バカ正直に、まっすぐに、当ての部分を当ててたので、凹みの心配はあったが、



どういう表現をすればいいのか、分かりませんが、当ての箇所を角の所に当たるようにしたら、

当ての部分の凹みがなくなった。


そんなこんなで、作業してたら、ガスの集金。 お寺のお茶代の集金。そして、回覧板もくばらなければ

ならず、イライライラしてきたよ。

で。

ナイスタイミングで



奥様がおみやげでたこ焼きを。

・・・・・・・・・・・おいしゅうございました。


でなければ。



を使おうか?という暴挙に走りそうでした。・・・・・・・

これ。 すべて、実話。


そして、暴走せず、落ち着きを取り戻し。



だいぶ、凹みが薄らいできたと、思うレベルまで、回復。

この説明書(かなり、怪しい表示)にも書いてあったが、根気よく何回も直るまで、

再チャレンジしてください。と書いてあるし。

ながーく、作業すると、集中力も萎えて来るし。

・・・・・・・・・・・・・またまた



まめ~。


まあ。 まめな作業だったのでね。 へへへ。


明日も続き、やるよ。もちのろん。


貼っては、剥がし、貼っては剥がし。


これの繰り返しでしたでござった。

この後、詳細、載せますよ。


・・・続く。





Posted at 2017/01/21 17:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月20日 イイね!

みんなに見せたいから。

みんなに見せたいから。こんばんは。

さあ 明日から連休

これを使用して



これを



なんとか、元通りに直したいな~。と、思ってます。

しかし、上の画像では、はっきり見えませんよね。


で。

みんともの方のコメントに、蛍光灯を全灯させて、確認すれば、いいですよ。と

アドバイスをいただき、これを使用して、撮影したよ。



今日は、みぞれ交じりのお天気。



・・・・・実際、雪の降ってるのを撮影するのは、難しいですね。

で。

帰宅して、こんな状態だったので。



これで、拭いて。



こうやって、LEDを当てると。





一応、矢印で表示したけど、わかりますよね。

どう見ても、掌底、



ここですね。ここで、押されたような、後だとは、思うんです。

普段から、僕はこれを洗車の際、使用しています。



万が一、これで、傷付いたとして、



真横に広がる様な、付き方はしないと、思います。

まあ。 今更、言っても仕方ないのですが。ね。

明日の作業として。



数種類のアタッチメントの選択?これよって、仕上がりの出来が、違ってくるものと思います。

そして、今日は

帰宅時間も遅くなったので、





のスイッチを入れて、確認したら、



そんなに、驚くほど寒くはなかった。

そして、



のスイッチを入れ



・・・・・・この画面が、うっとおしい。

で。

お気に入りの壁紙。



を見ながら、最初に、スマホの撮影したのを、パソコンに送り、

みんなのコメントや、いいネなどを確認、閲覧して、不必要な、メールを削除し、

今に至ってまーす。


この一連の事、やってたら、午後10時。

こういう、楽しい時間って、あっという間に経つもんですね。 エヘヘ。


最後に、これ。




25日まで待ちます。

だって。



があるからね。

フフフ。 もらえるものは、出来る限り、多い方がいいですからね。

と言う事で、明日も、必ず、載せますね。


以上でーす。








Posted at 2017/01/20 22:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月19日 イイね!

五万円で何が買えるか?

五万円で何が買えるか?こんばんは。

・・・・・・・まだ、悩んでまーす。



にするか?



まず、これ。



・燃料:自動車用無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)
・エンジン:ロンシン 6.5hp/シングル/4ストローク
・重量:67kg
・起振力:12kN
・振動数:5.6000V.P.M
・通常走行速度:25cm/s
・転圧速度:315m²/h
・プレートサイズ(L×W):51×37cm

そして、これ。



エンジン:4サイクルエンジン ロンシン製
出力:2.5馬力
燃料:レギュラーガソリン
オイル:4サイクルオイル
最大作業可能角度:35°
振動数:5900vpm
遠心力: 8.2kn
最大転圧速度:25m/min
重量:57kg
圧縮面サイズ:495*320mm


こうやって、僕も並べてみたら、比較できるので、載せてみました。

重さは10kg、差があります。

こういうのって、重たい方が良いんだろうか?

そして、振動数。

これが、10倍くらい違うんですよねえ。

これって、土を固める際、より、キメ細かく、仕上げれるんでしょうかねえ?

あと、遠心力、起振力。呼び方は違うけど、値は同じ呼び方なので、約4kn差があります。

そして、これ。・プレートサイズ、圧縮面サイズ。

これが、意外と5cmほどしか変わらないんですよね。

そして、この写真を見比べると





・・・・・・・・・・そんなに、全体の大きさは、変わらないような、気がします

そして、エンジンもぱっと見、同じ、メーカーの様な気もするんですがね。

値段の差は、50円。

人情として、馬力の多い方をふつうは選びますよね。 ふつう。

でも、いつかは、機械ですから、寿命も来るし、もしかしたら、故障するかも知れませんよね。

だとしたら、shuttleに積み込む際、どちらが、簡単に積む事が出来るか?

そして、その故障によるサポート。こちらは、



どうやら、隣町に、修理のサポート店が存在するんですよ。

やはり、メンテナンスと、アフターサービスを考えたら、



に軍配が上がるようですね。

そして、奥様には、みずたまりを直す、機械を買ってもいい?とメールして、OKをいただきました。

内緒ですが、お値段は言ってません。 ウフフ。

たしか、ヤフーは五の付く日はポイントアップがあったと、記憶してますので、それまで、待ちますね。


でね。

ついでに、五万出せば、何が買えるか、ちょっとだけど、調べてみた。

そしたら。



あくまでも、車両本体価格なんですが。

そして、



15インチ、組み込み、バランス、送料込みで、40320円。

いや~。安い。

あくまでも、タイヤは、最安値のを入れてなんですがね。


僕もすこし、グラッと来たんですが、今のを気に入ってるので、買う気はないですがね。

今夜も、短-く、済まそうと思ってましたが、ちょっぴり、長くなりましたね。 ブログが。


明日はまた、寒気が降りてくるみたいですが、寒さとインフルエンザなどに

負けないよう、みんな、頑張ろうね。


また、明日も何か、載せるネタがあると思います。

もう、これで、通算何日、載せてるんだろう?

自分なりに、よくやるわ。と思います。

明日、出勤すれば、連休でーす。


当然、これをやりましょわい。




なんとか、うまくいきますように。・・・・・・・


以上でーす。









Posted at 2017/01/19 21:50:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お茶も🥰」
何シテル?   07/27 08:44
元祖かれんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドタイヤBB-WAX、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 15:21:29
アクセサリーソケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:52:11
RYOBI EKK-220A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 18:38:18

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
気にいってます。
ホンダ シャトルハイブリッド シャア (ホンダ シャトルハイブリッド)
気にいってます。
ヤマハ WR250R 真ホワイトベース (ヤマハ WR250R)
ついに納車。 ホント、暴力的な加速。 しかも足着き性最悪。 ・・・・・・・・でも最 ...
ハイガー産業 転圧機械 ジオング (ハイガー産業 転圧機械)
本日、無事に動きました。 増し締め、コードの養生、オイル注入など 完璧に済ませ、燃料 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation