• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2019年01月08日 イイね!

みんカラらしく、車のことを書く。

写真はありません。
どうも、まっぴです。

そう言えば、コミケ往復するのに、荷物も多く、車借りるか。と思って、会社の近くのレンタカー屋で
「コンパクトカークラス貸して下さい、5日程」って言ったら、デミオとかフィットとか来るかなぁ。と思ってたんですが、来たのは、カローラアクシオ。

ん?セダン…?


となりましたが、聞くと、「1300ccなんで、コンパクトクラスなんですよ」との事。

カローラアクシオのスペックとか(トヨタさんのHP)

確かに、1300だわ。

んでもって、仕事終わり28日から、年明け2日まで借りて、名古屋行ったり、東京行ったりしてました。


感想を率直に言うと…。

「カローラ普通。凄い普通」

いや、ほんと、普通なんですよ。

アクセル踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。です(?)
湾岸線で、140キロ位で34GTR抜いた。つまりはGTRですら、カローラには…(自主規制)

ん…。
そんなんじゃアレだから、美点と惜しいと感じた点をまとめます。

美点というか、すげぇと思った点。
1、意外とトルク感あって、乗りやすい。
  カタログみたら、95ps、12.3kgf・mしかパワー/トルク無い…。下手すりゃ、ブーストアップのヴィヴィオと大して変わらない。
でも、排気量は神だった。対して踏まなくても、すーっと進む。
ECOモードが常時ONなので、発進はもたつくけど、そこは、Sレンジ(スポーツ?レンジ)に入れたら、ECOモードが解除されて、十二分な加速感を見せてくれる。
高速の合流も、レーン目一杯使わなくても、100km/hぐらいまで十分伸びるし、上り坂も少し踏み足せば、ぐいぐい登る。
普段の足に使うなら、これで十分なパワーだなぁ。と。

2、スーパーCVTiとか言うのが、結構賢い。
 ヴィヴィオのECVTも割と賢い方と思ってたけど、最新は違うなぁ…。
もちろん、擬似的な多段化はされてないが、Sレンジで大抵の事はカバー出来る。
加速、減速(エンジンブレーキ)は、このモードを使って、巡航はDレンジに戻す。
そうすればあとは普通にECOモードで燃費稼いでくれる。
エンジン自体が静かなので、エンジン音と加速感の差異に違和感もあまり無く、気にならなかった。

…カタログ燃費には、全然届かなかったけど(20.6km/lは、到底無理。徹底的に低回転で走り続ければ別だけど…、私の燃費は、14.8km/lでした)

3、意外と粘り強い足回り
フロント/ストラット リア/トーションビーム
まぁ、普通のFFって感じのレイアウトで、特にこれって期待もしてなかったんですけど…。
ノーマルのバランスがいいのか、フトコロが深い。
大抵のことは許容してくれる。 
コミケ後の帰り、どうしても日付が変わるまでに帰らなくてはならなくて、首都高→東名→新東名と、割と踏んで行ったが、まぁ、ひらりひらりと動くけど、破綻する感じは全然しない。
タイヤも普通のエコタイヤ。しかも14インチ。

特に良かったのは、東名下りの大井松田あたり。
分かる人には分かるけど、高速ワインディングを難なくこなしていくのには、結構感動した。
上りメインでちょっと下ったり、大きく曲がったり、緩く曲がったり、結構車速も乗るし、意外と難しい区間なんですけどねー。
行きの上りは、普通に交通量多くて何も出来なかったけど、普通に流してても、前に詰まっちゃうから、普通にそこそこ速かったのかも。
煽り運転とか言われると嫌だから、適度な車間は保って様子見て、遅いと思ったら、すいっとパスさせて貰いましたけど…。

何がいいって、適度なロール感と、姿勢の作りやすさ。
ノーマル脚だから、当たり前だけど、良く動くから、今、どういう操作をしたから、こうなった。ってのが分かりやすいし、そこに対して、どうしたらいい。ってを考える余裕がある。

もちろんCVTだから、クラッチ無いし、左足ブレーキで姿勢も作れる。加速も減速もしてない姿勢で横方向に目一杯とか、しっかりアクセル開けてリアタイヤ潰しながら加速してるなぁ。とか、あぁ~、ノーマル脚で練習ってこういうことかー。ってのを再確認。

4、リアシート、めっちゃ広い。
 これ、なんとなく座ってみたんですけど、足元、凄い余裕ある。
FFだから、フロアトンネルないのもあるけど、外から見たら大して大きくないのに、室内広いなぁ。と。
足短い座高高いおっさん代表まっぴさんでも、頭の上、余裕あるし、横幅もらっくらく。
いやぁ、こういうのいいなぁ。運転手来てくれないかなぁ()
エンジンパワーが、それなりなので、5人フル乗車は、ちょっとアレかも知れないけど、4人乗っても、後ろの2人もそんなに辛くない感じある。


惜しい点…。
正直、そんなにないんだけど…。
1、ステアリングにチルト機能まで有れば最高だった。
 シートポジションを合わせると、ステアリングが少し遠くなってしまって、惜しいなぁ。と。
操作出来ないほどじゃないけど、足を詰めて(膝を少し折って)ステアリングに合わせるか、少し肘が伸び気味になるけど、腰、足をベストに置くか…。
高速中心になったので、急なステアリング操作は無いようにしないとならん。と思ったので、ペダルをベストに合わせたけど、少し疲れたな。と。

2、高速域になると、正直トルクというか、パワーが足りない。
 新東名110km/h区間、そこで追い越しとなると…。
そう言う時の、パンチに欠けるんですよね。ドンと踏んでも、伸びない。Sレンジに入れても、伸びない。
まぁ、レンタカーだし、回し癖みたいないのは、絶対無いのもあるんですけど、もう少し伸びれば楽なのになぁ。と思う所はあった。
流れに乗って走るには、十分なパワーだった。と言うことは追記しておきますけどね!
これは、個人的な意見として。ね。ね?



と、ざっとこんな感じで…。
5日間、あちこち乗り回し、1000km程走らせて返しました()

しかし、アレですわ。
最近の車は、本当に良くできてる。
カタログ見ると分かるけど、車体価格150万ぐらいの普通のセダン。
なのに、アンチスキッド(横滑り防止装置)は当たり前に付いてるし、もちろん、ABSやエアバッグの安全装備もちゃんと付いてる。
エンジンだって、可変バルタイ付きだった。(カタログ見て分かった)
そう、カタログ見て分かるぐらいスムーズな切り替わりだし、満タンで500km程走るぐらいの燃費もいい。(実際、途中で給油することなく、三重-東京間を余裕で走りきれた)
良い意味で「運転してることに汗をかかない、リラックスして運転出来る」

カローラは、大衆車の見本だなぁ。と痛感させられ、さらに、車とは何がいいものなのだろう?と考えさせられる年末年始でした。
Posted at 2019/01/08 09:27:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | Drive a GO!GO! | クルマ
2018年05月14日 イイね!

デミオbot

デミオbotいや、別に誰に頼まれたわけでもないですし、マツダからお金貰ってるワケでもないですし、むしろ、自腹で、レンタカー借りて乗ったので、感想でもまとめてみようと思ったまっぴです。
こんにちは。


GW、ちょっと用事で荷物をたくさん運ばないとならなくなったので、レンタカーを借りました。

コンパクトクラスなら、なんでもいいや。と思ってたのですが、ラッキーな事に、デミオですよ。
これはラッキー。

いやぁ、デミオは、色々と思い入れのある車で…。

2台目のヴィヴィオの時も、3台目のヴィヴィオの時も、乗り換え候補にはあがってたんですよね。


しかも、画像の通り(画像は、マツダのHPから)現行のデミオです。

これがですね…。
ガソリン車(1.3L)の6AT車、しかも、マニュアルモード付き。
グレードは、13Cと言う基本グレードにナビを付けたぐらいのものみたいです。



ステアリング廻りもすっきり。
あれこれスイッチも付いてないので、ポンコツおじさんの私でも、すんなり馴染めます()



そして、これ。
ATっぽくない雰囲気のシフトノブで、マニュアルモードの操作をする時も、すごく自然で良い感じ。
ヴィヴィオは、奥へ押してシフトアップなのに、デミオは、初めから手前へ引いてシフトアップ。

あと、これは賢いのかどうか賛否両論あるでしょうけど、一定回転数まで回してもシフトアップせず、レブに当たります。なんだこのマニュアルモード。



これは、オルガン式のアクセルペダル。
これが良い感じで、高速走ったりで、アクセル一定で長い時間固定になる時、疲れにくいです。
あと、ペダルのレイアウトがいいのか、ブレーキへの踏み直しが、すごくスムーズ。


ドライビングポジションで言えば…。
シートの調整機能が充実してて、(座面の上下が出来る)純正にしては、ホールド性もなかなか良いし、クッション性も結構高い。さくっと120kmぐらいドライブしてみましたが、ポジションの気持ち悪さは、あまりありませんでした。
私はどれに乗っても、シートめっちゃ前になるんですけど(足も短かけりゃ、腕も短い)もう少しステアリングが手前に来てくれたら、十分だったなー。と言う感想。

実際の走りですが…。
名古屋市内、高速、田舎の街中、田舎の山道と色々走ってみました。

まず、エンジンのトルク感、特に低回転域がとてもいい。
発進時、すっとアクセルを踏めば、流れにスムーズに乗れます。
マニュアルモードを中心に遊んでいたので、スイスイ加速して、どんどんシフトアップ出来る。
操作してて、楽しいと感じられるエンジンとミッションの組み合わせと感じました。
あとは、意外とレブ6500rpmまで素直に回る事です。
レンタカーなので、高回転を多用する人は乗らないと思いますが、それでも、すっと回ってしまう。
最大パワーが6000rpm、レブ6500rpmなので、回して行ってもかなり楽しいです。

混雑の多い、市内をスイスイと加速して走らせ、意のままにレーンを変えられる。
そのトルクの良さは、市街地や高速でも発揮し、高速で、追い越しを掛ける時、すっと踏み込めば、ラグも少なく、前に出られる気持ちよさ。あとは、山坂の上りで、回転が落ちてきた時、ギアを1段落として踏めば、すいっと加速していく。

ATのギアレシオに関して言えば…。
正直、6速であるメリットが少ないように感じました。
高速の巡航で6速を使うぐらいで、実際、5速と6速のギアレシオが、常用域(2000-3000rpm)では、少ししか回転数が下がらず、大体5速まであれば、なんの不満もなく走らせる事が出来てしまいます。
それでも、多段化は、ロマンですよ(笑)
走らせると、1-3速までは、割と近めで小気味良く加速。
4-6速は、巡航用。
4速は、丁度良いギア比で、街乗りでは多用します。

変速ショックは、かなり少なめ。発進時は、1速のギア比の軽さが相まって、少しドンッと感じますが、首ががくん。となるほどではありません。


エンジンも実用エンジンの割に、ちゃんと回る。ミッションは、多段化されていて楽しい。

しかし、デミオの本当の面白さは、フットワークにあると思いました。


コンパクトカーで、お買い物カーなイメージのデミオなのに、妙にしっかりしてる。
交差点を一つ曲がる。高速でレーンチェンジをする。山坂をスムーズに走る。
これだけで、楽しい。
ステアリング操作に対して、すーっとノーズが入る事と、リアのロールの納まりが、とてもスムーズ。

しっかり感が強化品のダンパーみたいです。
減衰がしっかり効いてて、バネが弱めのセッティング。
なので、低速域での脚の動きは、少し固い感じです。
とは言っても、乗ってて苦痛なレベルではないです。メーカーが初期のセッティングとして組んでくる割に、えらくしっかりしてて、なんだこれ、面白いぞ。。。と、ドライバーをワクワクさせてくれます。

姿勢を作りやすいのに、いつまでも振り子のようにゆらゆらしてない。
減衰の伸び方向がしっかりしてて、すっと姿勢が納まる。

これが、とても気持ちよく、ぐいぐい曲げて走らせられる。

かといって、リアのスタビリティが低いワケではない。
手荒くステアを切ったり、強めのブレーキからぐいっと曲げる操作をしても、破綻しそうな危険な挙動はでない。
もちろん、DSC&TCSの効果もあるでしょうが、それらが作動する所へ持って行くのは、大変です。

程よいパワー&幅広いトルクバンドに、マニュアルモード付き6AT。
そこに、踏ん張りもいい足回り。

走りの基本性能をきちんと満たしてくるのがマツダの言う「人馬一体の喜び」なんだろうな。と感じれる良い機会でした。

もちろん、これだけ褒めても、正直、デミオどうなん?それ。と思う不満点もいくつかあります。

まず、ドアミラーの見える範囲の狭さ。特に上下。
左右の視界の広さは、苦にならないレベルの物でしたが…。
車庫入れする時に、後ろは見えても、後ろの低い部分が全く見えず、助手席のドアミラーは、車庫入れの度に角度を下げました。
あと、ドア開けてバック駐車ですね。

あとは、純正ナビの操作性の悪さ。
取説も読まずに操作しようとする私にも問題はあると思いますが、ぱっと見で操作出来る物ではなかったですね。
ちょっと癖があるというか、操作するために、どこをタッチして良いか分かりにくい。
慣れれば、特に問題はなさそうですが。

それでも、外装デザインのシャープさは、他のコンパクトに比べて高いレベルにあると思います。
まずこの見た目に惚れて、デミオいいな。と思った個人的贔屓もありますが…。

あと、惜しいのは、13C、13Sの純正メーターのタコメーターが、デジタルメーターで少し見にくい事。
メーカーHPを見てると、13Sツーリングからは、センターがタコメーターになるみたいですね。
これが全車標準装備だったら、嬉しいな。と言うぐらいです。

…普通にお買い物カーとして使う人なら、センターがスピードメーターの方が、使い勝手はいいと思いますけどね(笑)

13Cと言う一番安いグレードが140万で買えるとか、コストパフォーマンス高いなぁ。と思いました。



…いやぁ、ほんとコレ欲しいなぁ(笑)

こういう車だと、ほんと何もせず、このままだらだら乗れそうでw
Posted at 2018/05/14 16:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive a GO!GO! | クルマ
2017年09月23日 イイね!

代車の事。

代車の事。怪しい代車を借りてきたので、そのインプレでもしようかと思うまっぴです。

かれこれ700kmぐらい走りました。


とりあえず、付いてるパーツっぽいの。

ファイナルコネクションっぽい(アッパーマウントの色で判断)
バネは交換してあるっぽい(ストックより弱い?自分のヴィヴィオより弱い感じする)

ROMは書き換えてある(これは、MGさんに聞いた)
ブースト1.2仕様?(ブーストリミッターの閾値だけ換えてあるっぽいから、オーバーシュートしてセーフモードになるっぽい?0.8ぐらいしか掛からなくなる)

ショートストロークシフトが入ってるっぽい(横方向がぐにゃぐにゃだけど、前後の入りは凄いかちっとしてる)
RAクロスミッションに、5速だけプレオ用っぽい(5速上げると、回転めっちゃ落ちる、多分RX-R純正じゃない)

タイヤは、CE28の14インチに、165のネオバ履いててめっちゃみなぎる!

あとは、なんだ?
凄い懐かしい雰囲気あるウルトラのデジタルタコと、HKSの46φ排気温度計、大森の52φブースト計ぐらいかな。。。あ、ステアリングがモモレーサーに換えてあった。多分350φ使いやすい!
シートもノーマルA型のセミバケットっぽいやつだし、特に大きな変更点はない。
オーディオが無かったのは、痛恨…。
ひとり静かにドライブしたwラジオぐらいは欲しいなぁw

あ、ボンネットが塗装してあって気付かなかったけど、FRPか何かだと思う。軽いし、叩いた時の音が違う。
排気は、多分新しい方のレガリスK(フルステンレスのアレ)
結構良い音してるけど、自分のよりは、遙かに静か!いいぞ!

外装は、フォグキャンセル。ラジオのアンテナの棒の部分外してある。
ウインカーポジションにしてあって、LED化されてる。
あと、なぜかサイドステップが外されてる。なんでだろう?

そんな所かなぁ。。。

車高調が付いてるけど、純正よりちょっとさげてあるか…な?ぐらいだから、乗り味もとってもマイルド。
あー、忘れてた。
パワステがキャンセルされてたんだ。
ユニットも無くなっててた。
お陰で、ちょっと交差点曲がるのも、めっちゃしんどいw
イニDの34Rのおっさんみたいに、気合い入れて、おらっ!!って曲げないと、交差点曲がりそびれそうになるw


とりあえず、そんな感じの車。
あとは、なんか色々してありそうだけど、わかりませぬ!


走らせた感触は…。
ストレート超はえぇ!!メーター上がっていくの一瞬やんけ!!!!
1-4速まで、めっちゃ忙しい!!!!40km/hで、4速3000rpmとかどんだけーwwww
ブースト結構高いから、アクセルオフにすると、純正リリーフバルブが、WRカーみたいに、きゅんっ!!ってなるの面白いwwww

そして、足回りは、かなりしなやかです。
結構、路面を綺麗に捉えます。
荷重移動も結構スムーズ。

でもなぁ。。。
ほんと、ステアリングが重いのと、なんとなく、クイックさがない。
ロックトゥロックが、RX-Rのそれとちょっと違うような…?

車高が高めに設定されてる分、ストロークが、確保されてて、しなやかに動くのは、ある。
ブレーキで前のめりになるし、旋回で程よくロールするし、アクセル開ければ、ぐいっとケツが下がる。
社外品でも、こういうしなやかな方向に味付けできるんだー。すごーい。ってなったなぁ。

アライメントは、もう少し詰めても良い感じはあるけど…、これはこれでバランス良い感じあるので、そのままで…。

個人的な事を言えば、少しだけリアトーをインへ入れ、フロントキャンバーをネガティブ方向へ足したいかな。
ロール量に対して、キャンバーが少し足りてない感じはする。
リアのトーインは、個人の好み。粘りすぎる所と飛ぶ所のバランスを見て、トーインとキャンバーでバランス出せればなぁ。って感じですな。
フロントのトーは、ほぼゼロなので、これはこれで乗りやすいからOKって感じで。



全体的には、凄く乗りやすい感じに仕上がってるけど、パワステは欲しいかなw
社外ステアリングの効果も相まって、とにかくしんどいw
交差点曲がるのも気合いいるけど、一番気合い入れるのは、車庫入れ。

パワステって偉大だなぁ。と痛感です()

あとは、走る時は楽しいけど、街乗りには、クロスミッションはしんどいかな。
信号青になって、発進するだけで、0-400気分味わえるのは、楽しいけどねw


この「道は知ってるけど、車をよく知らない状態で走らせる」って面白いですな。
車のことに集中できる。迷うこと無いし!


それにしても、自分の車、乗って無さ過ぎて、評価の基準が曖昧になってるのは、割りと困るね。。。

なんにしても、メートル原器じゃないけど、これに対して、こう。っていうのは、必要だなぁ。


と言うかですね。
「銀色」で「FF」で「RX-R」で「クロスミッション入り」って、否応なしに、イニBさんを思い出させるから、なかなかw
Posted at 2017/09/23 11:14:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive a GO!GO! | 日記
2016年12月20日 イイね!

MR-Sをレンタルして、ドライブをする

MR-Sをレンタルして、ドライブをする前に、ビートを借りるって言ったな。


あれは、嘘だ。


あ、まっぴーです。


もう、随分を前になってしまいましたが…
12/10に、写真のMR-Sを借りて12時間、ほぼ走り尽くしました。

下道中心に…。
市街地、バイパス、峠道、高速…。

普通に車を使う事になったときに、走るだろう部分は、大抵走った感じです。
あとは、オフロードぐらい!?(?)

その走行距離、300kmオーバー。

昼飯も食わずに走りまくりました。



その走った率直な感想を書くと…。

オープンカー楽しいな、オイィィィィィ!!!!

えぇ、くっそ寒いと言うのに、借りてから、ほとんどのルートをオープンで走りましたぞ。

ひとまず、MR-Sと言う車と、借りた車の仕様をざっくり。

トヨタ ZZW30 MR-S
販売期間 1999年10月-2007年9月
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア オープン
エンジン 1ZZ-FE型 1.8L 直4
駆動方式 MR
最高出力 140PS/6,400rpm
最大トルク 17.4kgm/4,400rpm
変速機 5速MT / 5速セミAT(前期型)
6速MT / 6速セミAT(後期型)
サスペンション 前後:ストラット式
全長 3,895mm
全幅 1,695mm
全高 1,235mm
ホイールベース 2,450mm
車両重量 970 - 1,020kg

…ウィキペディアって便利だね、うん。
借りたのは、2000年式の前期型、5速MT車なので、970kgしかないライトウエイトな車。
それのフルノーマル。
レンタカーだしね、とーぜんといえば、とーぜん。

タイヤは、なんか変な感じに組み合わせてあって…。

フロント:グッドイヤーEfficientGrip ECO EG01 185/55R15


リア:グッドイヤー LS2000 205/50R15

フロントタイヤがエコタイヤで、リアタイヤがコンフォートタイヤ。
なんか意図があるのかないのか…?サイズは、純正のままでした。
とりあえず、この仕様なので、このままドライブ。


と言うことで、簡単にインプレ。

☆車の事
まずは、外観。
やっぱり、このリアの格好がとてもいい。

どうです?このスタイル。
…好みは分かれそうですがw
サイドダクトやリアバンパーの熱抜き?のダクトも、派手なはずなのに、意外とすんなりと収まってる。


フロント:実物は小さいので、間違うこと無いと思うけど、ちっさいポルシェボクスターみたいで、ヘッドライトからAピラーに向けてのラインが、スマートなんですよね。


これ、夜になってから気付いたんですが、ヘッドライトの位置が絶妙に高く、車幅と長さを意識しやすい。
見た目だけでなく、実用性も兼ね備えてる。

内装

タコメーターをセンターに置いた、スポーティな配置。
ホワイトメーターで、オレンジの照明が、また渋い。


唯一、惜しいなぁ。と思ったのは、これ。
普通のオーディオなら、別になんてことないんだろうけど、ナビだと、ちらっと画面を確認したい時もある。
走行中に確認は、慣れがないと、かなり厳しい。
(音声聞き逃して、2回ほど通り過ぎたりしたw)

純正のシートは、意外とホールド性はある(背面の両サイド、座面の両サイドの山がしっかりしてて、身体がずれにくい。
座面の高さ調整が付いていたが…。
おしりに近い部分の高さが上下するもので、思ったより下がらなかったのが、残念。
ステアリングチルト機能はあったので、その上下でなんとか…。
もう少しおしりが下がれば、ほんと絶妙だったなぁ。と言う感じです。
ステアリングとの距離感は、特に違和感なかったですね。いつも近めなので、気にならない感じでした。


ペダルポジションは、とっても自然。
操作も違和感なかった。



☆市街地編
5速の繋がりが良く、シフト操作が楽しい…(忙しい?)
全体的にギアレシオが近く感じるのは、エンジンのトルク特性が、低回転にあることだと思う。
上まで引っ張らなくても、サクサクシフトアップしていって乗れる乗りやすさある。
ステアリングは、もちろん軽く、交差点での操作もらっくらく。
シフトは、FFと同じく、エンジン、ミッション横置きなので、FRの用に、直接操作しないので、あまり期待してはなかったのですが…。
結構しっかりしてる。力入れて、カチッ。って感じでなく、何というか、ぬるっ、って言うか、すっ。って言う感じで、あんまり力要らない。

あー、これ、古いからだと思うんですが…。
リアのショックが抜け気味で、コトコト鳴るんですが、それが結構耳に入ってくるんですよねぇ。
それだけが、残念。

☆バイパス/高速編
あっという間に5速になるレシオのミッションですが、5速は、割とワイド。
5速3200rpmとかで、約100km/h
そっからは、まぁ、踏めば出る。って感じでした。
合流は、エンジントルクバンドが広いので、適当に2-3-4速と踏んでいけば、さくっと合流できます。
比較対象が軽だから、比べるのも間違ってるけど(

個人的に、追い越しで120ぐらい出していくと、少し手に汗握る感じになりました。
ステアが明らかに軽く、接地感が少なくなってるように感じました。
ちょっと緊張感あるな。ぐらいなので、走れないことは全然ないんですけどね。

高速で、オープンで走ってもオーディオもちゃんと聞けるし、暖房もよく効くので、結構気持ちいいです!
(みん友のM.A.Iさんにも言われましたが、オープンは、暑い夏より、冬の方が気持ちいいとのことでw)

☆山坂編
レンタカーだし、公道なので、自分の力量の範囲内で、無理しない程度に流してましたが…。
んまぁ、タイヤがこんなだから。と思って油断してました。えぇ。
全然限界高いし、ちょっとやそっとじゃケツでねぇ。

MR車というのに初めて乗ったワケですが…。

すっとステアを切っただけでは、すぐに向きを変える訳でなく…。
すっと切って、ぐっとアクセル踏んだときに、ぐぐっとケツから曲がっていくから、ステアリングを戻す。って操作が、なかなか面白い。

上り下りスンスン流してましたが、ここでもエンジンの扱いやすさを感じましたね。
とにかく、迷ったら一個上のギアで踏む。
低いギアへ落とすよりも、そのまま踏んでる方が安定する。

そりゃ、コンマ何秒を削るのなら、ちゃんと1速落とした方が、より強く加速出来そうですが…。
2速3速行ったり来たりしてる所なら、よっぽどの低速コーナーじゃない限り、3速のままでもすいーんと加速姿勢になる。

FFみたいに、取りあえず、フロントの接地を強めて、力ずくで曲げる!じゃなくて、車を曲げることを考えながら、走らせると楽しい…。

脚もノーマルなので、ブレーキ/アクセル/ステアで、車がどう動いてるのか、どう動かすべきなのか?をじっくり考えられる。
車は、姿勢作りが大事というのを、身に染みて理解した感じです。


ちょっとだけ、いちかわさんや、DALLくんが、MR-S2台目へ行く気持ちが分かった気がします。

走らせて、楽しい。そして、考えて走らせて、より面白い。







朝、借りて、そのまま山岡家でラーメン決めたり、幌あけて走ったり…。
シート2つしかないし、荷物なんて大して積めないし、便利な車では全くないんですが…。

一日中ろくすっぽ飯も食わず、休憩もせず、ずーっと走っていられる楽しい車だなぁ。と実感。

こうやって、違う車に乗って、その乗り方を考えたり、走らせ方を考えてみるのは、とてもいい修行になるなと思いました。





                                    -オープンカーの車窓にて-



しかし…。
この雑なインプレ、どうなんだw
語彙力が足りなさすぎるwwww




最後に…。
借りた店:パジェットレンタカー 桑名駅前店
補足:最近、S2000も始めたそうです。

と、追記しておく。

関連URLは、そのレンタカー屋さんです。




…走らせ方は、燃料を入れに行った先のお方が、強烈でしたけどねw
勉強になりました!
また、勉強させてもらいます!
Posted at 2017/01/05 18:32:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | Drive a GO!GO! | クルマ
2016年12月03日 イイね!

自身のスキルアップの為に

自身のスキルアップの為にちょっとレンタカーでも借りてみて、車を体感してみようかと思ってるまっぴです。


地元ではないけど、電車に乗って、ちょっと行ったら、面白い車貸してくれるレンタカー屋があって、見てたら、wktkしてきたワケです。



そんなべらぼうにお高い値段でなく、12時間で1万~1.5万までで…。

FD型RX-7
MR-Sの前期
ビート
ユーノスロードスター(1800ccの方)

…のMT車が借りれるのです。


なんだかんだFR車から始まった車人生ですが、実際FRに乗ってた時間の方が遙かに短くなってしまって、よくわからないことになってるのと…。




ただ、単純に、久々に車乗りてぇな。と(笑)



自分でお金出して買うのが一番いいのは分かる。
しかし、買えたとしても、その維持管理を考えたら、ちょっと借りて乗ってみる方が、現実的だな。と思うのです。


どれもこれも乗ってみたい車なので、ちょっと借りては、インプレしてみたいと思います…!

画像???

参考ですよ、参考。
興味はありますけどね、ヴィヴィオと同じ年に生まれた子だし。



※予定は、仕事が休みなら、12/10(土)かな…?

Posted at 2016/12/03 16:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drive a GO!GO! | 日記

プロフィール

「今年、免許の更新もあるのぉ!?」
何シテル?   08/31 21:41
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation