• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

K-CAR MEETING with HOT-Kジムカーナステージin名阪2014 第2戦に参戦した結果・・・!

K-CAR MEETING with HOT-Kジムカーナステージin名阪2014 第2戦に参戦した結果・・・!去年から負け無しの4連勝できたまっぴーです。

一個前にネタ振りした記事を書いたので、きっちりまとめてみようともいます。

エントリーしたときは、車も仕上がってませんでしたが、コース図はきっちりチェックしてました。


一か月前に発表されたコース図

このコース、前半セクションは、2013年の第1戦。
後半セクションは、2014年の第1戦の改良版でした。

なので、前半セクションの検討は、すでに一度やってるので、後半セクションを中心に考えました。

それが、これ。


青のラインが、イメージした走行ライン。
ブレーキポイントは落としてませんが、何を意識したかというと、メリハリより、旋回Gをあえて残したまま、クルマをマイルドに振り回す。

要するに、メリハリより、繋ぎを意識して組み立てます。
それは、今のヴィヴィオのセッティングが、旋回力を大きく高めていて、さらに、リアのスタビリティを第1戦より、大幅にアップしてあるので、旋回Gを積極的に使って、クルマを振り回そう。ってイメージ。

ラリーにおける、フェイントモーションみたいな。

まぁ、そんな感じでのラインの組立。
SCヴィヴィオは、どこからでもパワー出るし、パワーバンド外して、もっさり・・・。って事ないですからねー。

でもまぁ、ジムカーナまでに、クルマをなんとかしなきゃならなくて、必死にエンジンを組む・・・。
ひたすらに組む!!w

当日までにできたことは、前日の晩、エンジンを仕上げて、それをなじませるのに、夜中ドライブ。
それと、荷物を積み込むw

我ながら、よく忘れ物なく積み込めたもんだ。

当日は、6時に家を出発。
会場は、約7時入り。
ちょうど、受付が始まったぐらいの時間で、並んでる列を横断したのは、いい思い出w
やじおさんが、笑顔で手を振ってくれたのは忘れないですw


車両準備として、荷物を下ろし、休憩用の折りたたみ椅子をセット。
受付を済まし、ゼッケンを貼り付けて、バッテリー端子をテーピング。
さらに、ブレーキフルード、パワステタンクの蓋も念のため、テーピング。

やじおさんとこに挨拶に行き、チームnixiの面々を紹介してもらう。
う~ん、みんなツナギがかっこいい・・・。

そのあと、やじおさんを誘って、コースの慣熟歩行を行う。
考えたラインを話しながら、これがいいとか、ここまではいけるとかを相談。

その後、コースクローズで、開会式。

すぐに練習ヒート開始。
とはいえ、私のゼッケンは110番なので、走るまで、結構時間ある。
まず、違うクラスの走行ラインを見せてもらった。


で、自分の走行。

撮影:イニBさん

タイムは、中間55.992  1:20.117

これで、ターゲットタイムが、20秒切りになりました。
始めは、スラローム入口の180°ターンをミスってるから、それさえ修正したら、余裕でいけるかなーとか思ってたんですけどねー。
ともかく、一本目の感触は、かなりいい。
でも、リアの粘りが良すぎて、全体的にアンダーステア。
そういえば、走行前に、空気圧みてない・・・!となり、見直すことに。

・・・4輪ともバラバラw

FL:1.85
FR:1.75
RL:1.90
RR:1.90

これを、イニBさん推奨セッティングに変更。

F:2.0 R:1.7

フロントは、ステアリングの初期レスポンス狙いで、リアは、タイヤのたわみを使う。
あえて、リアを使う、リアを飛ばさずに、横Gを与えることで、コーナリングさせる足なので、フロントの初期レスポンスアップは、ターンインのアンダーを打ち消すと考えた。

午前中、本番1本目

撮影:イニBさん

タイムは、中間56.431  1:20.209

綺麗にはまとまったものの、前半で0.5秒落ち。
思ったより曲がるヴィヴィオに対応しきれなかった。
動画1分15秒ぐらいのところからのセクションで、踏み切れてない。
あの部分、しっかり踏めるとかなりタイムが変わる。
ただ、トータルタイムで、0.1秒落ちということは、後半セクションは、本番1本目の方が速い。ということ。

それを踏まえて、昼からの2本目に備えることに。

ここで昼休憩。
弁当食べると、恐ろしく眠気がw
そりゃそうです。前日の晩、エンジンまとめて、試走して、一睡もしてないってwwww

助手席で少し昼寝w

すると、イニBさんが・・・。
川脇選手のコース攻略解説があるというので、聞きに行くことに。
基本に忠実な攻めのラインを教えてもらい、イニBさんと、それがいいのか、もっと行けるのか、はたまた逆なのかを、自分のクルマのセッティングを踏まえて、噛み砕き直して考える。
そこで、一本のラインを見つける。
最終ヒートは、それに一発で乗せる。と言う事にトライすることに。

最終の2本目

撮影:イニBさん

タイムは、中間55.381  1:19.107

前半セクションでラインを少し変えてる分、アクセル開度が上がり、パイロンの180°ターンに突っ込む手前のみぎコーナーも、ちょっとふらつくぐらいアベレージ上がってる。
180°ターンは、正直、捨ててます。
FF殺しです、あれはw
狙ったラインにきっちりサイドターンできるなら、まぁまぁ稼げるでしょうが、普段からそんな練習してません。
惜しい・・・。

スラロームは、ずっと加速状態です。
リアがいいので、連続で横Gを左右させても、安定してます。

後半、大きくラインを変えたのは、ホームストレートから左に緩く旋回しながらのパイロンが3つ並んだコーナーへのみぎ。
動画で2分30秒~35秒のところ。
何を変えたか?
みぎコーナーの手前左のライン。ストレートから、旋回し始めるタイミングを大きく変えてます。
まぁ、傍目には、そんなに変わらないように見えますが、、、
みぎのあとの少しの直線での車速のノリが全然違いました。

前半で、一本目より、1秒近く速く、後半では、0.1秒ぐらい速い。
あら?ほぼ同じかw
ただ、2本目の方が、前半も後半も、すごく走りやすいラインを走ってましたね。。。
全然こじる動作が要らないのに、よく踏めるって感じで。



これが、今回の最終ライン。
ちょっと違うところもあるかもしれませんが、ほぼ、こんな感じ。
はじめのイメージと共通するところもあれば、変えているところもあります。
関連URLは、整備手帳にあげた、セッティングの変更点と走った感想。

と、こういう感じで、一連の流れとしています。
今回、車載動画が撮れてなくて・・・!
寝ぼけていたのか、ただのミスなのか・・・。

ともかく、睡眠不足はまずいw
ジムカーナは、一発の集中力で凌げますが、走行会だと、絶対死にます。

寝れる時に、きっちり寝て、特に前日の晩は早く寝るようにしましょう。
(って、最後、それかよ!w


最後に・・・。
名阪ジムカーナ第2戦のPVができてましたw
私もどこかにちょっと出てますw


ジムカーナも熱かったですが、最後のドリフトが激アツですねーw
見てるだけで、おもしろすぎる!!

来年も、また、参加したいです!!
Posted at 2014/09/30 05:26:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース等 | クルマ
2014年09月29日 イイね!

部品屋のオヤジさんに影響を受けて・・・。

部品屋のオヤジさんに影響を受けて・・・。この記事は、走行会 反省と検証と課題について書いています。

部品屋のオヤジさんが、走行会後の反省について書いてましたので、私も書いてみようかなと思い、走りに行く前後、走ってる時の事などを書いていこうと思います。

走りに行く前までのこと。
1、コースを知ること。
2、コースを自分なりに攻略してみること。
3、攻略に合わせた車両セッティングを施すこと。
4、イメージだと忘れるから、メモ取ったり、みんカラに書いておいたりすること。
5、忘れ物がないように、前日までに十二分に確認、詰め込みを行うこと。

当日のこと。
1、早めに行って、ピットを確保すること。車両の準備をすること。
2、やってもいいところは、完熟歩行をさせてもらうこと。
3、ドラミは、ちゃんと参加して、慣れている走行会でも、納得いくまで質問すること。
4、1ヒート目から、ヒートアップしないこと。
5、上手い人の走行を見ること。
6、現地でセッティングをいじるときは、きっちりメモを残すこと。
7、車載動画、外部からの動画を撮れるなら、撮ること、撮ってもらうこと。

走りに行ったあとのこと。
1、クルマの基本的メンテをすること。
2、走りに行く前に立てたコース攻略と、実際の走行ラインがどう違ったか調べること。
3、ヒートごとに、セッティングを変えている場合、その差が、タイムに反映されているか見ること。
4、車載動画があるなら、見直すこと。
5、次に備え、攻略のまとめを作ること。



と、こんなところです。

細かく注釈を入れたいので、まずは、走りに行く前について。
1、コースを知ること。
単純に、レイアウトを理解することです。
今は、サーキットのHPとかあるので、そのコース図を見て、シンプルな攻略を考えます。

2、コースを自分なりに攻略してみること。
初めは、色々考えると、煮詰まるので、コーナーをアウトインアウトで繋ぐラインを書き、それを元に修正していく。って感じで、ここは、もうライン無視して、しっかりインから脱出するとか、出口重視、立ち上がり重視のラインにするとかを決めていきます。
ここで、そのサーキットの走行動画や車載動画を探してみます。
そうすると、より、イメージがはっきりする。
出来れば、同じクラスの車、せめて駆動方式ぐらいは合わせたいものです。

3、攻略に合わせた車両セッティングを施すこと。
これは、難しいです。
実際、私もなかなかできてないのが原状。
一応、アライメントいじったり、空気圧調整したりして、まとめてはいます。
おすすめは、今の仕様をきちんと把握すること。
バネの値や、減衰の強さ、タイヤの銘柄、サイズ。そんな所ですかね・・・。
理想は、アライメント値(トー、キャンバーぐらい)を把握しておくと、あとで修正するときの判断材料になります。

4、イメージだと忘れるから、メモ取ったり、みんカラに書いておいたりすること。
3までの内容を、メモする。
サーキットのコース図は、打ち出して、書き込む。この時に、余分に2枚ほど出しておくと、現地でメモ取れたりもします。
アライメント値や、この時に合わせて、いじったことなどをメモしておく。
ノートなんて作っておくと、後のメンテにも使えると思います。

5、忘れ物がないように、前日までに十二分に確認、詰め込みを行うこと。
私がそそっかしいのもありますが・・・。
現地で、あ〜!あれがない!!とか、これがない!!ってなると、焦ります。
不安な気持ちは、ドライブに出てしまうので、ネガティブな要素を出来るだけ消すためにも、忘れ物ないように、気をつけましょう。
持ち物リストなんて作っておくと安心です。

次は、当日のことです。
1、早めに行って、ピットを確保すること。車両の準備をすること。
落ち着けるピットを作る事は大事です。
イニBさんみたいに、タープがあると、暑い夏、急な雨にも対応できていいなと思います。
走っていないときに作業したり、休憩したりするのに、落ち着かない場所では困る・・・。

2、やってもいいところは、完熟歩行をさせてもらうこと。
これは、ミニサーキット限定になると思います。
セントラルとかでやると、帰ってこれなくなるかも(そもそも、立ち入りできなかったはず)
何のために歩いてコースを見るのか?
→路面状況を把握することと、使える路面、ダメな路面、乗ってもいい縁石、乗ったら死ぬ縁石を見極める為です。
走る前までに決めてきたコース攻略図を見て、走るつもりだったラインが、実は走れない。なんて事は、よくあることです。
路面が悪いとか、縁石が高すぎるとか・・・。
それをあらかじめ知ることで、気持ちに余裕をもって走りに取り組めます。

3、ドラミは、ちゃんと参加して、慣れている走行会でも、納得いくまで質問すること。
ドライバーズミーティング(通称ドラミ)は、必ず参加して、諸注意をしっかり聞きます。
走行会によっては、オーバーテイクの方法が指示されている場合がありますし、時間配分や、待機場所、トラブル時の対応など、親切に説明してくれます。
そして、わからないことがあったら、ちゃんと質問することです。
クルマを使ってのことなので、事故やトラブルで最悪死ぬかもしれません。
少しでも危険を減らす上でも、納得いくまで質問したり、走行までに、スタッフさんに相談するべきです。

4、1ヒート目から、ヒートアップしないこと。
はじめのヒートは、どうしてもテンション上がります。
全力で行きたくなるものですが・・・。
ここは、我慢です。
車をフルパワーで走らせると、思ってもいない挙動が出たりします。
それに、タイヤも、路面も冷えていて、最大のグリップを出せません。
様子見8割で、自分が考えた、コース攻略のラインをじっくりトレースしてみると、無理なところが見えてきて、洗練されていきます。
それに、走行会の雰囲気も掴めます。雰囲気は掴むもので、飲まれては行けません。

5、上手い人の走行を見ること。
ほとんどの走行会や競技会は、自分の走っていない時間があると思います。
その時間、休憩しても、リセッティングしても、談笑してもいいのですが、走っている人をみるものいいものです。
どんなラインを使っているか?ブレーキはどこからはじめてどこで終わるか?曲がり始めは?見ることはたくさんあります。

6、現地でセッティングをいじるときは、きっちりメモを残すこと。
何ヒートか走ると、どんなラインを試しても、どうにもならない事が出てくるかもしれません。
そんなとき、セッティングをいじったりしますが、絶対にメモを残してからやったほうがいいです。
セッティング変えた→走る→すごい違和感、やっぱり元の方がいいわ→戻す数字がわからない。
最悪のパターンです。
メモがあれば、正確に元に戻せるので、やるべきです。

7、車載動画、外部からの動画を撮れるなら、撮ること、撮ってもらうこと。
最近のコンデジの動画撮影機能は、なかなかなもので、硬い足廻りだろうが、かなり綺麗に撮れます。
声も入りまくりです、はっきりいって、喋ってしまう私には、恥ずかしいですw
でも、あとで見返してみると、自分の攻め方の甘さや、良さもわかります。
もちろん、同じヒートで走っている人がいたら、最高です。
見比べてみたりできると、良さも悪さもすぐわかります。
そして、出来れば、外からの走行動画もあると、いい感じです。
ジムカーナの時に思ったのですが、実際にどこまで寄せれてるか?が、車載からではわかりにくいです。
そういうのも含めて、中、外ともあると面白いし理解度を高めれます。


最後に走りに行ったあとのこと。
1、クルマの基本的メンテをすること。
普段の街より、シビアな状態にさらされます。
いたわるつもりで、点検、メンテをしてみる方がいいです。
気付けずに壊してしまっては、元も子もありません。
私は、オイル、CVTオイルの油脂類の早め交換と、足回りのボルト類やアーム類の曲がりがないかの目視チェックはしてます。

2、走りに行く前に立てたコース攻略と、実際の走行ラインがどう違ったか調べること。
車載動画のこととも連動しますが・・・。
初めに考えたラインと、走って最もいいタイムのラインを見比べてみます。
これを積み重ねると、はじめて走るサーキットでも、ある程度精度のいい攻略を組み立てられるようになります。

3、ヒートごとに、セッティングを変えている場合、その差が、タイムに反映されているか見ること。
セッティングを変更する前、あとのタイム変化を確認。さらに、その時、自分が感じたメモを読み返したり、忘れていたら、記憶の新しいうちに、メモをとります。
そうすることで、これを変えると、こういう動きになる。と言うデータが蓄積されます。

4、車載動画があるなら、見直すこと。
面白いですw見てみることをおすすめしますw
というのもありますが、ヒートごとの走りの差を見つめ直すのには、これが一番です。
あとで思い出しながら、冷静に考えられます。

5、次に備え、攻略のまとめを作ること。
走行ラインのまとめ、路面の悪いところのまとめや、縁石のやばいとこのメモ、
セッティングのメモをトータルで残して、次に走るときに、どういうことをしたいかのメモを作っておく。


決まったレイアウトを走る走行会なら、この繰り返しで、ある程度までは速く走れると思います。

ジムカーナは、たった3本とかの少ない本数で、ベストの走りをしないとならないので、これより厳しいかもしれません。
でも、基本は同じです。

イメージする→走る→修正する→走る。の繰り返しです。

あー、ジムカーナの動画UPしないと・・・。
この時のメモもあったりなかったり・・・。

実際、ジムカーナ第2戦どう戦ったのかを、次のブログにまとめてみます。
Posted at 2014/09/29 18:40:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | レース等 | スポーツ
2014年05月08日 イイね!

第12回痛車レーシング走行会に参加してきた。

…この時を待っていた…。

あ、どうも、まっぴーです。申し訳程度のまどマギ要素です(

さて、5月5日に、走行会に参加してきました!
痛車の中でも、走って楽しんでもいいじゃないか!!というコンセプトの元、走り好きの人たちが集まって主催してる走行会です。



何がすごいって、会場の半分以上が痛車ですw
そりゃそうだwwww

あとは・・・。
みんな結構走りに気合入れて車作ってるんですよね・・・。
うちのヴィヴィオが可愛いレベルですよ、マジで。
ブレーキ?キャリパーごと交換してますよ?
内装?そんなん重たいじゃんw要らない要らないwwww
シート、一つしかない??
よく見たら、ディレチャレ参加のステが貼ってあったり、レベル高けぇ!!!!

う、うちのなんて、パッド交換程度の車なんだけど・・・(^_^;)


一緒に走るイニBさんだって、クロスミッションに、LSD?
もう、なにやってんすか!!うちのヴィヴィオ、完全に賑やかしじゃないですかwwww

ともあれ・・・。
イニBさんと途中で合流、ゲートオープン前に到着。
クソネミでした・・・w

ゲートオープンしてから、イニBさんの持ってきてくれたタープを建てて、SS完成!!
雨の予報でしたが、ギリギリ持ちこたえてる・・・!って感じです。

ドラミが始まると、パラパラと雨が・・・(;^ω^)

GW中、この日だけ雨っていうね!もうなんなの!?w

ヒートは、ドリフト→グリップの遅いクラスから。という流れで進んでいきます。
私、イニBさんは、車種から、グリップA(軽、コンパクトクラス)・・・、まぁ、一番遅いクラスですw

走行準備を・・・。

①サイレンサーを引き抜く。


②ゼッケンを所定の位置に貼る。計測器を指示された場所へ固定する。


③車内の嫁たちが動かないか確認する。


④寛げるピットチェアを作り、精神の安定を図る。

大事だね!!(ぇ

と、そんなこんなで1ヒート目。
このヒートは、イニBさんと追いかけっこにならず終了。
この日、一番路面が良かったというのに、踏み切れず、イニBさんに約6秒落ちの50’269
1コーナーこえぇぇぇぇ!!!!
イニBさんは、ATR-Kスポーツで、44秒台をいきなりたたき出してました。あの人おかしいです・・・。

2ヒート目。
完全に大雨。
もう、SSのタープの中にも雨が入ってきますw
路面と伝って、雨水が・・・!!

雨が本降りで、ビビリミッターかかりまくりw
タイムを少し落とし、50’655
ま、まぁ、フルウエット一本目だしね(震え声

イニBさんは、このヒートから、Sタイヤにスイッチ。
雨がひどくても、Sタイヤで果敢に攻めるイニBさんに惚れたw

このあとに、ぴちめさんが見学に来てくれました!
ぴちめさん、奥さんをつれてくるなんて、ラブラブっすねぇ~!


フルウエットを攻める私のビストロ!(撮影:ぴちめさん)


3ヒート目。
私先行、イニBさん後追いでコースイン。
約10分間、ガッチガチの追いかけっこwwww
同じクラスの車をガンガンぶち抜き、2台だけぶっ飛ばしてましたw
1コーナーに対する恐怖も、走ってない時に人のラインを見て研究し、いろんなラインをコピーして、攻めてみる。
フルウエットながら、自己ベストを1秒更新して49’130を叩き出す。



無限の魔弾ヴィヴィオ(私です)の車載動画。


ヴィヴィオRX-R vs ヴィヴィオビストロSS
メイン画面、私のビストロSS
サブ画面、イニBさんのRX-R   編集:イニBさん

約4分半頃に、最終コーナーで綺麗にインからパスされてます(
ちぇ(´ε`;)って声が入るほど、見事でした。

フルウエットで、同車種(?)で全開バトルは、結構みなぎりました。

4ヒート目:タイムアタックヒート。

ここは、一人で黙々とタイムアタック。
しっかりとベスト更新の48’827
とにかく、クリアラップを取るのに必死。
途中で、追いついて左右に分かれた車を捌けず、スローダウンとか大変だった。
思わず、暴言が・・・w
動画は、今、編集中です・・・。またアップしますw
あのシーンを見たら、誰でも、言いたくなると思う・・・w
でも、初心者だからね、変に避けようとしてクラッシュにならなかったのは、評価できるポイント。
安全に走ることが最も大事だしね・・・!
誰しも、そういう時期があったわけで、怒るのも筋違いw大きな独り言ってことです(

5ヒート目
撮影失敗w
ボタン押したつもりが、押せてなくて、撮影できてなかった・・・orz
最後は、スペアタイヤも下ろして、めいっぱい軽量化して挑むも、49’150止まり
でも一緒に誘ったサーキット初めての子をちょっと追いかけたりして面白かったw

フリー走行枠
ここは、友人を横に乗せて、8割ぐらいで走行。
タイムも、49’687
ベストには遠いけど、荷物もある程度戻して、同乗有りのアタックだったので、まぁまぁかな・・・?
このヒートで、タクさんとちょっとだけバトル・・・。
きっちり追いついて、パスさせてもらいました。
リアのスタビリティをあげるセッティングが、結果的にウエットをしっかり踏めるセットになってたので、功を奏した。という感じです。
あとは、小さいパワーのおかげで、車が暴れなかった事もあると思います。
普通に走ったら、普通車には勝てんw


これで、全てのヒートが完了し、全員参加のくじ引きで、かわいい時計をもらいましたw

サーキットでは、時間管理が大事だから、大事にしますw

帰りは、友人、イニBさん、ぴちめさん、私で、カルガモ走行して、途中、晩御飯を食べながら、モバイルPCでデータのやりとりを・・・。

その後は、私の地元まで、私、イニBさん、ぴちめさんのヴィヴィオ3台で高速をドライブw

なんかあっという間の一日でした。


名阪Eのワンメイク以来のイニBさんとの走行で、あの時は、一周も粘れなかったけど、今回は、結構がんばれた・・・。
うちのヴィヴィオの熟成が進んだのか、ウエットでパワー差、性能差が出にくかったのかはわかりませんが、徐々に迫られるのを全力で逃げる、抜かれたあと、目一杯追いかけるのは、心底楽しい!!って思える走行会でした。

もちろん、周りの雰囲気も良かったですしね。
やっぱり、昼休みも無しで、目一杯走れるようにプログラムされてて、しかも車両の入れ替えの早さが素晴らしく手際いい運営さんの手腕だと思います。

ガッチガチできつい訳でないのに、すごいスムーズで楽しめました。

主催のFe様、そして、運営スタッフ様のきめ細やかな配慮の賜物だと思います。

改めて、ありがとうございました!!
次回もあれば、参加したいなって・・・!
Posted at 2014/05/08 19:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース等 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

走行会参加中!

走行会参加中!大雨で悲惨なアタックをしてるまっぴーです。
今、4ヒート目まで無事です!!

タイムはウェットなんで、48秒止まりです。。。

写真はぴちめさんに貰いましたー!
なんか長い??

あと1ヒート。
楽しんでいきます♪

イニBさんとラブラブランデブー…。
には、ならない。。。

雨でもSタイヤで攻めてるのが、怖い!!
Posted at 2014/05/05 14:51:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | レース等 | クルマ
2014年05月03日 イイね!

久しぶりに、TEAM走行としゃれこむか

レーシングラグーンは、湾岸ミッドナイトと違ったいいポエムがあると思うまっぴーです。

変な時間に寝てしまい、変な時間に目覚め、こりゃ困ったもんです。

パーツレビューなどを見てると、妙に充実させてるなぁ・・・。と思われた方、正解です。

5月5日にYZサーキット本コースで行われる痛車レーシングの走行会に参加してきます。
まぁね、軽なんで、賑やかしですよ、賑やかしw

とはいえ、ライトウエイトクラスで、ヴィッツやフィット、マーチと一緒に走れるので、どこまで迫れるかというところで楽しんでこようと思います。


そのために、ジムカーナの時と違い低回転域を捨てて、上のパワー感を重視したセッティングに変更してます。

I/C:E型MT用→中期型
マフラーリアピース:テイクオフ改ワンオフ→テイクオフメガホンR

さらに、足回りをリアを中心に変更。
フロントのボディ補強を追加。
フロントタイヤをZⅡ☆に変更し、使ってたZⅡをリヤへ。これで、前後とも165になりました。
ブレーキパッドを夜が明けたら交換して、慣らし。

ジムカーナの時、オーバー気味になってたので、全体的に見直してます。

これで、どこまで上のクラスと勝負できるかなぁ・・・。
もう、ヴィヴィオだと、縦の加速で前に出れる可能性は皆無と考えてます。
ストレートは、離されないように頑張って、コーナーワークで勝負。
軽さといいタイヤに全てをかけてますw

一応、マフラーは持って行って、インフィールドの攻略次第で、マフラーを換えて様子見てみようと思います。


まぁ、壊さず、無事に走り切り、無事に家に帰ってくる事が、最も大事なことですね・・・。


めいっぱい楽しんできます!
目標は、45秒切り・・・!!

TRY AND ERROR.
速さの壁を打ち砕くにはそれしかない。
しかし、ERRORは絶対に許されないのさ。
ERROR is THE END.

Posted at 2014/05/03 03:34:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース等 | クルマ

プロフィール

「お盆休みが無いので、ヴィヴィオの修理が捗らない()外注するか…?」
何シテル?   08/12 18:09
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation