• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

ひっさびさにサーキットへ行って走ってみたよ、1/10モデルだけどねwしかし、ノーメンテで行ったのは、まずかった。せめてダンパーのオーバーホールぐらいは、するべきだったな。。。でも、楽しかったから良し!

日曜日に、かなり久しぶりにラジドリをしに行ってきました、まっぴです。


前日のアニメカーフェスティバルで、タムタムが出店してて、無料でラジドリをさせてくれたのですが、OTAR31と、TA-06IFSだったのに、素組みのままで、ドリタイヤだけで、はいどうぞ。ってので、すっごいもやもやしてましたw
いいシャシでも、セッティング出てないと、もやっとする!!w

オロチンさんも、同じ結論だったようで、次の日の昼過ぎに電話が、、、

「ラジドリしにいかへん?」とw

二つ返事でいく事に!


素組みがどうとか言ってる割に、何にもしてない。
最後に走った後から、時間随分空いたのに、何にもメンテしてないw

とりあえずバッテリーだけ準備して、走りにw


なんせ近所ですからねw
オロチンさんに迎えに来てもらって、(ほんと毎度ありがとうございます!)さっそくサーキットへ。
場所は前から行こう行こうと思っていたSAMspeed way鈴鹿店です。

シャシは、2つありますが、調子のいい方のTT-01っぽいのを持っていきましたw


コースは、すごくシンプルで、追走の楽しそうなレイアウト。
久々に走る私たちには、いいリハビリですw

早速バッテリーをセットして、コースイン!

ちょっと走ると。。。
あれ?ん?
ぷつんとパワーが落ちる???
ESCにエラーが出てるようで、走れない・・・。

セッティングカードでカット電圧をリセッティングしたら直った。
どうも、バッテリーの電圧が、かなり低いみたいw
ダメだこりゃw

きちんとバッテリーも管理して充電してやろう。

そんなマイナートラブルからも解消されて、走り出したら・・・


ひやっほーい!たっのし~い!

ブラシレスは、パワーあるし、サーボはキレいいし、ダンパーは抜けて車高も下がってたのに、結構いい動きしてる。コントロール性は、すごくいい!
ただ、基本アンダー気味で、カウンターあんまり当たらない。
カウンター当たらないドリフトは、地味で早めだけど、ちょっと面白みに欠ける。。。

その点、オロチンさんのは、ちょっとピーキーな感じだけど、カウンターは当たるし、スロットル操作で角度はつけれるし、なんといってもきれいに滑っていく。
引っ掛かりが無い感じ。

そのナチュラルな感じは、大変だけど、コントロールしてるぜ!!って感じが楽しいなと!

3時間みっちり走り、楽しんできました!

また行きたいと思います!

ラジドリしてみたい人もどうですか!?w一緒に行きませんか?wwww

オロチンさん、ありがとうございました!
また、あちこち時間見ていきましょう♪



・・・楽しみすぎて、写真撮り忘れたw


追伸
オロチンさん、私の仕様、みんカラに全部書いてあったw
ダンパーオイルも全部。
良ければ、参考にしてみてください~。ラジコンのブログの一個前記事でした!
Posted at 2012/04/09 22:22:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2011年06月08日 イイね!

ラジコンで相当煮詰めた足の考え方について・・・。

もしかすると、ここまでチューニングしたけど、ラジコン辞めるかもしれない。
なので、ここまで私がいろんなケツカキ比を組んで、その為の足を死ぬほど考えてきた結果を書いて行こうと思う・・・。


辞めた。って言った場合、この記録が、足回りのヒントになるかも知れない。
辞めなかった時は、その考え方をまとめたヒント集になると思う。





まず、私が足を考える時の順序を書いてみます。

1、ケツカキ比を正確に知る。
順ハンでも、ケツカキでも、前後のギア比を知る事は、そのクルマを知る第一歩だと思うのです。

2、そのマシンの重量バランスを知る。
要は、フロントモーターなのか、リアモーターなのかを知ること。
そして、マシンのセンター(ホイールベースの真ん中)で、バランス取った時、それが、前に近いのか、後ろに近いのかを知る。
それは、マシンの挙動や、足の煮詰め方に繋がって来るので、正確に前か、後ろかは知る必要がある。

3、ダンパーのセッティングを忘れない。
オイル何処のは何番を使っているか?バネは、何処の何を使っているか?
穴はいくつのピストンを使っているか?シムを追加して、ゆっくり加工してるのか?Oリングを入れて作動域を制限してるのか?などなど・・・。
ダンパーは、組み方次第で、同じパーツを使って入りても違う動きすることあります。
ダンパーのセッティングを正確に知る事は、仕様を変える時のヒントになる事が多いです。

4、アライメントの数字把握しているか?
キャンバー角、キャスター角、トー角、スキッド角、ステアリングの切れ角、車高・・・。
ラジコンで調整できるのは、それぐらいです。
ただ、一気に色々変えるのは危険です。
一個ずつ、ちょっとずつ、変えた結果をメモを取りながらして行くのがイイと思います。

5、組んだダンパー、アライメントは、どういう動きをするか、想像する。
これは、ちょっと難しいかも知れないです。
仕様を変える事によって、どうなるか?を脳内できっちりイメージする。
そして、走る事で、どう変わったか?を知り、イメージとの差を知る。
それをどんどん蓄えると、走らなくても、足の煮詰めをしやすくなります。

6、とにかく走って見る。
5にも繋がっているのですが、イメージして組んだラジコンが、イメージと同じように走るかどうか?と脳内で、想像と現実を正確に受け入れ、それをベースに考えて、リセッティングする。

7、元に戻す。
意外に思われるかもしれませんが、良くても悪くても、一回、その仕様になる前の仕様へ戻してみる。
そして、改めて、その仕様との差を実感し、良い方を採用して行く。
なぜ元へ戻す事が大事かと言うかと言うと、もし、悪い方向へ進んでも、戻れるポイントを残しておくことは、セッティングを煮詰めていくうえで最重要課題なのです。

8、データを残す。
今まで、あれこれ考えてきたデータは、必ず殴り書きでもいいので、データとして残す。
その時、どういう動きでダメだったとか、こう言う動きは良かったとか、簡単に1行でもメモを残しておくと、サーキットが変わったり、ちょっとセッティング変えたいな。と思った時にも、ヒントがたくさんのっている便利な資料集になるのです。

9、6へ戻る。
走る事が、足を煮詰めるヒントなのですから。

10、どうしようもない時は、仲間に相談してみる。
自分で考えに考え、そして、セッティングをしても、もうどうにもならねぇ!どうしようもねぇ!!と言う時は、恥も外聞も捨て、とにかく、素直に聞いてみる。
もちろん、その時には・・・。
的確にマシンのセッティングを伝え、どういう風にしようと思っていたかを伝える必要はあります。
そこまで、どうしたい、ってことが、正確に分かっていれば、聞かれた方もアドバイスしやすいのです。


以上、ここまで。

私のTTもドリパケも、チームのリーダーだろうが、先輩だろうが、お構いなしに分からなくなったら聞いたし、試乗してもらってヒントを貰ったし、そのお陰で、このTTや、ドリパケが完成してるのです。




ちなみに・・・。

ブラシレス10.5T仕様のアライメント、足回りのデータを上げると・・・。
(ブラシレスESCのセッティングは、パワーに関しては変更なしです、ブレーキの効きを読めたのが失敗でしたw)

ダンパー
フロント:TRF同等ダンパーケース。TRF3穴ピストン、TRFチタンコートシャフト、0.1㎜シム入れのゆっくり加工、オイル、ヨコモ#700、ダイヤフラム、TRF。バネ、タミヤツーリングミディアム(黄色)

リア:イーグルダンパーケース、イーグル3穴ピストン、オイルタミヤ#400、ダイヤフラムTRF、バネ、イーグル赤(ハード)

アライメント
フロント
トー:トーアウト2°
キャンバー:6°
スキッド角:設定なし。
OTAR31足流用のキャスター7°
リア
トー:2°
キャンバー:3°
スキッド角:リア側を+2㎜
キャスター角:設定なし。

と言う感じです。
コーナーへ向かっていく時は、少しアンダーで、なかなか入りませんが、ドリ中の安定感は非常に高い!
あと立ち上がりのトラクションのかけ方は、これから腕を磨いていかなければ!!です。
ついつい漲って踏み過ぎて、巻き込み過ぎて、スピンを避ける為アクセルを抜いて待つので、遅い・・・orz

もう少し、トラクションを増やして、前に押し出して行くマシンを作り上げていきます!
Posted at 2011/06/08 02:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2011年06月07日 イイね!

サーボったらさいきょーねw

サーボったらさいきょーねw昨日・・・、否、一昨日の散財の結果のひとつ、ハイトルクサーボについて、もう一回書きます。

仕様は、こんな感じでした。





Scanner RC Racing Team
STL-9890CTG

重さ:58グラム
大きさ:40.5㎜×20㎜×37㎜
トルク 6.0V:16.2kg-cm/60°
速さ 6.0V:0.11sec/60°
ギアタイプ:チタニウムギア


もちろん、デジタルサーボです!


これで、4400円は安いと思います。


性能は、とにかく、正確に切れる。事と、速さがある事。
ニュートラルへ戻る速さと言うより、切った時、プロポの操作に対し、リニアに反応するのが、
凄く素直なクルマな気がして気持ちいいです♪

タムタムの店員さんは、作動音が高級品に比べると大きいですが、性能は、いい勝負してます。と仰ってましたが、その言葉に偽り無しです!

ドリパケには搭載出来ません。と書いてあったのですが、細工次第では、余裕で乗ります。
(TTにFCD乗せる人ですけどネw)


サーボのパワーがあるだけで、これだけ楽しくドリ出来るとは、思ってもいませんでした!
Posted at 2011/06/07 01:33:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2011年06月06日 イイね!

むしゃくしゃしてやった。後悔は・・・。

むしゃくしゃしてやった。後悔は・・・。実車だけでなく、ラジコンも魔改造なまっぴーです。

土曜日に、SAMへ走りに行ったのですが、原因不明のアンプ故障で、走行枠の中のラスト1時間、走れないと言う非常にむしゃくしゃする展開になりました。


で、あまりに悔しかったので、日曜日、思い切り散財wwww



ブラシレスモーター(10.5T)+ブースト機能付きアンプ+セッティングカード+ハイトルクサーボ=1.8万円也


あははははははは。
あばばばばばばば。





こまけぇこたぁいいんだよ!w




赤目さんのドリパケが、ブラシレスになってから、超速くなって、面白かったんだもん。
うちのアンプが、トータル3個も壊れてむしゃくしゃしたんだもん。
そのアンプの故障原因が、サーボも怪しくて、交換するぐらいしかなかったんだもん。



とりあえず、これで、TT-01の最終形態になったw
あとは、走って、セッティングを煮詰めるだけ・・・!


増大したパワーに対して、駆動系、足回りのキャパが足りるかどうか?が正直心配・・・。
Posted at 2011/06/06 09:17:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2011年05月25日 イイね!

エクリプスに似合うホイール知りませんか?

エクリプスに似合うホイール知りませんか?ちょっとえぐめかな?と思いながらも「ダメなら、塗装したらええやん、ピンクはええと思うよ?」と言う声が聞こえてきたので、かっちゃいましたw

T&Eのオフセット+10です。

蛍光ピンクですwwww












うん!結構イケてる!

ナイスセンス、オロチンさん!!
Posted at 2011/05/25 02:23:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「お盆休みが無いので、ヴィヴィオの修理が捗らない()外注するか…?」
何シテル?   08/12 18:09
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation