• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2021年09月04日 イイね!

2022年は、ヴィヴィオ生誕30周年。

2022年は、ヴィヴィオ生誕30周年。なんかそうらしいです。
どうも、クソポンコツです。

さて、1992年に発売を開始したヴィヴィオですが、来年、どうも30周年になるらしいですね。
私でもギリギリ足し算、引き算は出来ます。

こんなご時世だし、集まって何かする。ってのを計画してる人もいるだろうけど…。
個人的に何かやろうと思う訳です。

…そこで、ステッカー切ったりできるので、何か新規デザインで起こすか、普通のステッカー作るか、最近知った、Tシャツ作るのも面白いかなぁ。とかまぁいろいろ。

なんだかんだ、クソ忙しくて、何故か福岡に10月末までいるので、それなら、隙間時間でちょっとずつやって行けば、現場が終わるまでには、サンプルでも作れるのでは…?とか思ってます。

暇を持て余してたらいいんですけど、仕事が山のようにあるので、進捗は適当にアップしていきます。

なんか面白いアイディアがある。って方が見えたら、コメント欄とかに書いてもらえると嬉しいなぁ。…みたいな。

トップの画像?
STiが30周年の時のです。
ま、こんな感じでちょっとかっこいいのできたらええなぁ。って。
Posted at 2021/09/04 17:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 残念な本気 | その他
2016年03月31日 イイね!

こだわるということ。

こだわるということ。異論は一切認めない!!
と先に書いておきたいことを書こうと思ってるまっぴーです。

まぁ、そういうセッティングもあるんやね。ってぐらいで読んでください。
読みたい人はね…。


は?って思ったら、回れ右。

戻るボタンを押して、戻ってください。

わからない人には一生わかりません。





さて、そこまで断ったんだから、書きたいことを書きます。

かれこれ、FFのヴィヴィオに乗り続け、なんと10年を超えました。

壊すことも多かったですが…。

ひたすらにこだわってきたのは、FFヴィヴィオの足回りです。

下手っぴだから、リア下がりにして、リアのスタビリティを高める。
どんなに振り回しても、リアが破綻しない車を作る。
リア足がしっかり動く形状なので、それを活かす。

これをコンセプトに、じっくり煮詰めて走ってきました。

もう家には、バネがゴロゴロしてます。

3kg、4kg、5kg、6kg、8kg、11kg、サブスプリングに2kg、3kg…。

車1台しかないのに、どんだけあるんだよwって感じです。

で、アライメントも色々と調整してきました。

車高バランス、トー、キャンバー…。


プライベーターだってのに、アライメントテスターにかけても、誤差が小さいレベルまで“勘”だけで合わせれるところまで来ました。

車検のサイドスリップ程度なら、適当に合わせてもクリアできます。



そういうレベルまで来たところで、、、
自分のFFヴィヴィオのセットアップとして…。

フロント
トレッドはなるべく稼ぐ。
フェンダー叩いて引っ張って、オフセットで攻めたホイールとする。

キャンバーは、イン側に干渉しない程度に、フルステアリングきっても当たらないところでセット。

トー角は、トーインへ。
直進安定性、、、特に轍に足を取られない程度まではインへ詰める。

スタビは、ブッシュを強化して、よりダイレクトに効かせる。

リア
フロントとの兼ね合いを見ても、出来るだけトレッドを稼ぐ。
リアが出ないセットアップとする為には、トレッドは必要。
キャンバーは、少し付ける。
リアトーは、純正のままの値。
リアトーは、挙動を大きく変えるから、あまり触れない。

スタビは、ブッシュ交換程度でOK


前後車高バランスは、低速コーナーでのフロントへの荷重を載せるために、ほぼ水平から、少しリア下がり。

バネのバランスは、フロントの方が重いので、強め。 リアはフロントに対して、かなり軽いので、その7割とかのレート。

うちのヴィヴィオの最終仕様。ってところに…
ネジ式の最終セッティングが出てるが、

フロント11kgf/mm+3kgf/mm キャンバーそれなりに付ける。トーイン気味。
リア 8kgf/mm+2kgf/mm キャンバーボルトで0.6度程度で固定。トーは純正のまま。

車高は、ほぼ水平(ジャッキポイントでの高さ)

これは、ジムカで低速で旋回するためのセットアップ。

車速が上がると、リアを水平より5mm~8mmほど下げる。

なぜそうしたか。
これが一番大事なところだが…。
ヴィヴィオは、四輪独立ストラットだから、リア足がよく動く。
ノーマルで乗ると、ロールは大きいけど、基本的にアンダーステアで安定方向。

それを車高調で下げることで、バランスが崩れてしまう。

固めてるので、カートっぽくタイヤへの依存度が増す。

それは、ヴィヴィオとしていいのか?と疑問を抱いた。

リアを安定させ、それでも、フロントがグリップし旋回Gを生み出せるか?
そして、デフを組まずに、縦のグリップをいかに確保できるか?

それを重要なポイントとした。
それで、トー調整を詰めた。
トーは、切り始めのレスポンスを高める。
キャンバーは、旋回Gがしっかりかかり、ロールがしっかり発生することで、アウト側のタイヤの接地面を稼げるから、切った先の横方向のグリップを高められる。

リアは、3輪走行を絶対にさせない。
イン側も伸びて接地させ、3輪でグリップ落としてリアを滑らせて曲げることを良しとしない。
綺麗に転がり旋回させる。
タイヤ1つ少なくなって、リアが飛び出すことを良しとしない。

どこまでも安定志向。
曲がらない車をドライバーが曲げるくるまつくりを良しとしてました。



とにかく踏めること。
そして、オーバースピードになってしまっても、リアが安定し、スピンモードになっても、リアはなるべくゆっくり滑り出すこと。

見ててぬるい動きだけど、ドライバーは安心して踏めること…。



その集大成を作り上げ、新しい車高調へ。



新しい車高調も似たようなコンセプト。
でも、もっともっと強力でかつ安定した脚に仕上がってきた。

こっちの脚のノウハウはセットアップは秘密。

きっと誰にもわからないし、きっと誰も真似できない。

拘って組んできた私も驚くような、乗り心地に安定感が組み合わさってる。


とても酔狂でとてもハイレベルでとてもバカバカしい遊びをしてる訳だ。



いい足が欲しいなら、ショップオリジナル特注が手っ取り早い。

乗り手の意志をはっきり伝えれば、それに合った脚をきっちり作ってくれるから。
それを、わかった人がアライメント出せばもう何も言うことはないと思うよ…。



乗り手の意思をはっきりさせる。
そして、そのハイレベルに乗り手が対応していく。


そこを楽しむ車遊びもいいじゃないか…。




下手な人ほど刺激的な仕様を好む。


本当に速い車は、本当に速い人は、とても安定した車に仕上げていくものだ。


いかに踏めるか。

アクセルもブレーキも。



そういう話。
Posted at 2016/03/31 02:19:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ
2016年03月15日 イイね!

暇を持て余したわけではないけど、庶民の遊び。という名のホイール塗装。

暇を持て余したわけではないけど、庶民の遊び。という名のホイール塗装。ちょっと前にYオクで買ったホイールを眺めてたまっぴです。

いやぁ、これ、塗装も割れてるし、状態悪いし、まぁ、4000円だし仕方ねぇな。と思ってましたが…。

リフレッシュしてみました。







てってってー♪





ペーパーで足付けと、リムの腐ったクリアを磨き落とします。





3時間ほどかけて2本仕上げました。




マスキングして塗装します。
カラー4層+クリア3層




今回の塗料は、建築用のアルミフェンスとかに使うブロンズとクリア。
@1000円ちょい



完成!

半日かけて、しかも、4000円で買ったホイールに、3000円も使ってリフレッシュしましたwwww

そしてわかったことは…。

この塗料、優秀!!

まず、クリア吹かなくても、艶めっちゃ出ます。

リムのクリアを落としたので、クリアを吹きましたが…。
磨かなくても、つやっつやです!!
しかも、乾きが早いから、仕上がりも早い!!

簡単で結構綺麗に仕上がるのでおすすめ!


…ちょっとお高いけどね…。
Posted at 2016/03/15 00:36:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ
2016年02月11日 イイね!

BistroSS ver.MAMI 終了のお知らせ。

BistroSS ver.MAMI 終了のお知らせ。控えめに言って、お久しぶりです。まっぴーです。

色々と考えることや、思うことが多くて、書けておりませんでした。どうもすいません…。

さて…、表題の通り、今の魔法少女まどか☆マギカ巴マミ仕様(ver.canary and swallow)仕様を、2月12日をもって、終了しようと思います

理由は、2つ。

両サイドのマミさんのステッカーが傷んできて、割れてきたこと。
もう一つは、乗り手である私の気持ちの問題です。


今まで、最高の痛車人生を送ってきたと思います。
OGRさんと一緒に紅楼夢へ行った時に、東方のイベントだってのに、まどマギの本を出してた、はやかわトリノネさんに出会えたこと。
そして、何度かやりとりをさせてもらって、イラストデータを無償で提供していただいたこと。
この痛車を制作するにあたり、北部会の面々に協力してもらえたこと。
車両を完成させ、イベントに出せたこと。
その車両は、みんカラなどで知って、興味を持ってくれた人がいたこと。
各地のイベントで、ヴィヴィオの繋がりだけでなく、車の面白さで声をかけてもらえたこと。
マミさんの痛車で、サーキットアタックをしたこと。
KCテクニカさんのジムカーナに、ノリと勢いだけで参加して、勝てたこと。
走り続けることで、痛車ってだけでなく、走りの面でも面白がって見てくれることが増えたこと。

もう、このサークル名、カナリヤとつばめさんのマミさんのイラストを背負って、走ってきて、楽しいことしかなかったです。

個人的に、あちこち走りまくって、良さを広めたつもりですが、はやかわトリノネさんの宣伝にいくらかなったでしょうか…。

それだけが心残りです…。


剥がすにしても、時間見ながら徐々にですし、今年のスカラシップもあるので、一部ロゴは残ったり、改めて貼り直したりしますが、今のデザインではなくなります。


剥がすと決めたのは、今年の頭でしたが、未だに未練タラタラです。
このデザインは、すごく好きでしたし、イラストとのマッチングも最高です。
もし、新たに作るとしても、今以上に思い入れのあるデザインにできるか?と聞かれると、正直言って、わからないです…。


でも、このままでは、ダメだと思いました。








今までありがとうございました。
Posted at 2016/02/11 01:19:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ
2015年05月08日 イイね!

静岡コレパの続きの事。

静岡コレパには、もうひとつ目的があったまっぴーです。
ずっと気になっていた足回りをもう一息煮詰めるために、どうしても話してみたい人がいました。

院長☆さんです。
足回りに関しては、自信を持って組んできたのですが、最近、ちょっと迷い気味。
今年に入って、サーキットアタックも増やして、自分自身の引き出しを増やそうと思ってましたが、これ、どうも車ももう1ランク上の事をしてやりたいよな・・・。と思ってました。

その第一弾で、パーツレビューに上がっているディクセルZタイプ(ストリート~サーキット用)にポテンシャルをあげてみたのですが、タイヤと足のバランスからして、正解でした。
そうなると、より気になる足回り。
ターンインのリアの不安定感は、ホイール変えてから意図的にトレッドを削ってるので、狙い通りと言えば狙い通りだけど、そういう事じゃない感がすごくて、さらに、CPの立ち上がり、せっかくSCの鋭い加速性能があるのに、トラクションが圧倒的に足りてない。
今までより、踏めるようになったからこそ、足りてない感じが強烈です。

でもまぁ…。
ヴィヴィオは、かれこれ2台目で、長年自分で煮詰めてきてる車なので、それなりに走らせてしまってる。
ただ、走行会で自分より上のクラスと絡むと、その足りてない部分が、悔しくて仕方ない。
ここさえなんとかなれば、もっと前に出れるのに…!と。。。

NAロードスターという軽量コンパクトなマシンの足をセットアップしてる院長☆さんの事は、かなり気になってまして…。
ずーっとこっそり熱心な読者をやっていたのですが、思い切って声をかけてみることに。

まったく、純情極める片思いの女子高生かよって(笑)
今や、小学生でもそうでもないか(笑)

百聞は一見にしかずって感じで、院長☆さんのロードスターをドライブさせてもらって、私のヴィヴィオをドライブしてもらったのですが・・・。

うん、うちの車のSC音、後ろからでも威圧感あるわ(笑)

NAロードスターをオープンで運転する気持ち良さったら、すごいですね。
なんかもう色々おかしくなってきて、ニヤニヤどころか、くぅーーー!!><ってなってましたヨ(笑)

私も、一応プライベーターの端くれ。
どうしてこのNAロードスターがこんなに気持ちいいのか、考えながら運転してました。
回すと気持ちいい音に脳みそ持っていかれるので、4000rpmまでに封印して…(笑)
一回だけ6000rpmちょいまで引っ張ってみたんですが、なんだあの気持ち良さ…!!
路面を蹴りつけて前に飛び出して行く強さは、数字的にはそうでもないのに、体感ですごく強い。
なのに、フロントの接地感は落ちない。割とフルに加速してみたのに。
あとは、減速時のリアの安定感。
何か大きな力で押さえつけられてるような?でも、ウイングなどは一切なし。
さらに言えば、ヴィヴィオより短いホイールベースで、さらにFRと言うリアに厳しいパッケージングで有りながら、旋回Gを起こして、それが収束する早さが、極自然。
さぞ硬い足なんだろう・・・。と思うが、そうでもなくて、段差を超える…。
例えば、橋の継ぎ目や、アスファルト舗装の補修箇所の段差。マンホールのフタ等、ヴィヴィオだと、ぴょんと跳ねる所で、すとん。と接地してる。
路面のギャップを綺麗に入力して、それを違和感なくいなす。

そして、ノーマルにありがちな、いつまでもふわふわしてる感じは、消してある。
しなやかなのに、ふらふらしない。ふわふわもしない。

あー、だめだ、混乱してきた(笑)
書いてもこんなの伝わらない。
そういう“言葉”で書ける次元じゃない所でバランスが取られてるんですよ。
謎です。

今まで考えてたことなんて、すっ飛ぶ。
チューニングに正解はない。とはまさにこういうことかと…。
ヴィヴィオって狭い枠に囚われて、よくある車高調のバネレートを鵜呑みにしてしまってるだけだった。

いや、私ともうひとり・・・。
イニBさんぐらいか、ハイレートで動く足を研究してたのは。
イニBさんにも度肝抜かれたけど、これもまた違う意味で、度肝抜かれてしまって、もう内蔵がなくなってしまう(

考えて走っているうちに、院長☆さんの務めるGSへ到着。
うちのヴィヴィオは、さっさとジャッキに乗せられ、足回りを見られてる(笑)

あー、なるほどねー。大体わかった。と言われ、そこから3時間ほど、煮詰めのアプローチや考え方のヒント、アドバイスをしていただく・・・。

実に興味深い講習会でした。
うん、その話だけでも、これ金取れるよねってレベルで(笑)
足回りに関して、結構色々と勉強したり、調べたり、考えたりして組み上げて行ってたけど…。

いくつか、“こういう時に、こういう挙動にならないか?”と聞かれましたが、笑っちゃうぐらいに当たってて、それは、これが原因だよ。と。

足回りもよく考えてある。いいバランスの車高をしてる。アライメントもなかなかいい。タイヤの減り方がそれを示してる。
ただ、FFだという事で、囚われてしまってる事が、はっきり出てる。


一緒に行ってくれた、みっどじゃむさんや、泥猫清水さん、大けんさん、クロスさんには、申し訳なかったかなぁって(
講義が盛り上がりすぎてしまって、あっという間に3時間ほど(笑)

その後、ラーメン食べて、解散という流れに。

この体験は、霞む前に、色々と行動を起こさねば・・・!
GW、色々と遊びほうけてた日記も掛けますが・・・。
それは、ちょっと置いといて・・・w

近々、怪しい足を組んだ怪しいビストロが走り出すと思いますよ?

シェイクダウンは・・・、いつになるかな・・・?
Posted at 2015/05/08 18:22:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ

プロフィール

「お盆休みが無いので、ヴィヴィオの修理が捗らない()外注するか…?」
何シテル?   08/12 18:09
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation