• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2015年04月06日 イイね!

ビストロSSのsports shift、パドルシフト化へ。

ビストロSSのsports shift、パドルシフト化へ。どうも、まっぴーです。
私程ECVTのSSモードで遊びつくしてる人はいないと自負してます。
街乗りでも、サーキットでもSS使いまくりです。




という事で、みん友のヴィヴィオマイスター、げん吉さんが、ECVTSSのパドルシフト化をやっていたので、ぱくr・・・もとい、リスペクトして、真似させてもらおうと思ってます。


で、記事を見た瞬間、某車種の純正パドルシフトを落札して、今日、届きました。
あとは、配線を組んで、コラム部分へ取り付けるだけなのですが…。


ステアリング交換してぇ!!!!!


純正エアバックついてて、面倒感がすごいですw
さらに、使いたいステアリングが決まらなくて、どうしようもないですw

一応、狙いとしては、MOMOのステアリングです。
ほら、Made in Italyだし…。



なんというか、マミさんと言えば、ヨーロッパ。特にイタリアな感じがするのは、私だけでしょうかw

で、MOMOの中でも、コマンダーと、チューナーで迷ってます。

まず、コマンダー。

こっちの方が、軽量らしいです。
そして、ステアリング下部が、直線になってる(D型のステアリング)ので、フルバケのうちのヴィヴィオでも、乗り降りしやすくなりそう。

次、チューナー。

はっきり言います。
名前が好きです(

あと、ドリフティングも好きですが、グリップしてるので、やめとくか…。
という感じですw

このほかで言えば、ステアリングの上部に黄色い位置マークがついてるものが欲しいです。
今、純正ステアリングに、黄色テープを巻いてステアリング操舵角を意識してるのです。

それが、私のドライブの中では、大事なのです。

とりあえず、早めにステアリングを決めないと・・・!
Posted at 2015/04/06 01:13:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ
2015年02月16日 イイね!

筑波1000 セッティングと走行ラインなどのメモ。

筑波1000 セッティングと走行ラインなどのメモ。lightningviviomkⅡさんに向けた・・・。
うちのヴィヴィオのセッティングデータを・・・。


基本的には、ジムカの足のまま。
バネレート F:8k R:5k (ID63、自由長200mm)
ダンパー:減衰固定式

 ☆当時のデータを引っ張ってきました。
   減衰力は固定式(0.3m/sec)
     フロント伸び1800N、縮み600N
     リヤ伸び1100N、縮み400N
  ・参考 STiショック(0.3m/sec)
        フロント伸び1960N、縮み980N
        リア伸び1470N、縮み735N

はっきりいって、もう減衰ダメです。
今年は新調しなきゃならん。。。

アライメントセット
キャンバー フロント:ネガティブ2.5度 リア:ネガティブ0.6度
トー フロント:トータルトー、トーイン2mm リア、純正値のまま
車高バランス:フェンダーアーチ-タイヤ間にて:F:13mm R:0mm
ホイール:前後ともディレッツァRSC 5Jインセット(オフセット)+45、スペーサー無し
タイヤ:F:ダンロップディレッツァZⅡ☆ 165/55R14
     R:ダンロップディレッツァZⅡ 165/55R14
空気圧:F2.0、R1.7(冷間)

ボディ補強類
タワーバー、前後、B、Cピラーバー、フロアバー、トランクバー

こんな所です。

エンジン:ストックエンジン。
   一回バルブ欠けやって、自前で直しました。
   特別な加工は無し。
   強いて言うならば、排気側のポートのバリ落としをちょっとやっただけ。
プラグ:イリマック8
エアクリーナー:トラストエアインクス純正置き換え
エキゾースト:柿本センターパイプ+HKSハイパワー409(プレオ用)
設定ブースト:0.95~1.0(48mmプーリー+SSアルミクランクプーリー)
ECU:MG-SPORT ver.1.52(SS用)

その他
ウエストヨコハマ カーボンケプラーボンネット
RX-R用ツインカナード
オリジナルフロントアンダーパネル
メタモン3Dウイング


細かい反省点を書けば・・・。
1コーナーは、ゆるいブレーキで車速を殺しすぎない加減が難しい。
曲がる車なら、特に外まで行く必要なし。
ストレートエンドから、アウト、イン、ミドル、イン、アウトのイメージで。
ミドルからインへは、全開OK。

その先、インフィールド入口の右は、進入しっかりブレーキ。
縁石を軽く右前で踏んで、アクセルと踏みましながら、外へ飛んでいく。
そうすれば、次の左複合のラインが取りやすい。

インフィールドの左複合。
左→左のコーナーは、大きいひとつと考える。
その先のストレート区間までに如何に脱出速度を上げるか?と考えて攻める。
イメージ的に、アウト、ミドル、イン、アウト。

ただ、トレースするための目安がわかりにくいので、路面のひび割れ、継ぎ目をよく見て、ラインを決めていく作業が必要。

インフィールド脱出からのゆるい左→最終コーナー右入口までは、縁石を繋ぐように直線で走る。
最終入口の縁石は、奥まで踏むと、バランス崩したり、足を壊しそうでちょっと怖い。
コースに近い方は、しっかり踏める。
ハイパワー車(重い車)は、結構奥まで行ってる人多かった。と追記しておくが…。

最終コーナー入口の縁石のどこからブレーキングしていくかは、走って確かめて欲しいが、あの部分は、目の前にスポンジバリアがあるので、体感的にブレーキ手前になってしまう・・・。
最終の縁石をクリアするときに、ちょっと右に入って(右に向いていたら)その先のエスケープゾーンは広い(コース幅もある)ので、そっちへ向きを変えていく。
で、最終は、あの長いストレートを生かせるように、アウトインアウトで、しっかり踏んでいく。
インの縁石を全開で踏んで、そのままストレートへつなげていく。




という感じで・・・。
車載動画が無いのが悔やまれる・・・!


最後にコース図。
パーシャルなゾーンは、書いてないです。
黄色がブレーキ。
赤が、走行前に考えたライン。
青が、最終的に残ったライン。

ちなみに、この間の走行会で、軽最速は、コペンで48秒フラット。次点で、ビート48秒3、次に、私のヴィヴィオ、48秒5でした。

リニューアル後と言うか、修理後のシェイクダウンとしては、上々の結果かなって。
Posted at 2015/02/16 10:28:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ
2015年02月12日 イイね!

いつもそこに当たり前にあるものがなくなった時、人は思った以上に戸惑う。そして気付く。つくづく変化を嫌うものなんだなと。

いつもそこに当たり前にあるものがなくなった時、人は思った以上に戸惑う。そして気付く。つくづく変化を嫌うものなんだなと。タイトルがクライマックス。
どうも、まっぴーです。

何を言いたいのかといえば…。
ヴィヴィオのホイールのことです。

前のヴィヴィオ買ってすぐに、CE28を買ったので、それ以外のホイールを買う。という気持ちが微塵もなかったのです。

CE28Nの5.5J,+36が収まるように、フェンダーを加工したりで、常に、そのホイールが基準になっていたのです・・・。

それが、5J+45というノーマルちっくな数字のホイールに変えると・・・。

なんかもう、いままで必死に爪折ったり、フェンダー引っ張ったりしてた必要が全然なくなりましてw

わ~い、らくち~ん!

でも、やっぱり、CE28Nを履いているヴィヴィオビストロが、私のビストロであって、今のビストロは、似合ってるような気はしてきましたが、な~んか違和感あります。


色的にどうかなー?と思って、ホイール探しを始めた頃は、ゴールド、ブロンズ系ばかり見てました。

そこに、ふと目にとまったのが、今回買ったディレッツァRSCです。


ダンロップのタイヤばっかり履き続けてるので、ここで、ホイールもダンロップで合わせたらいい感じかなー。と思って選択しました。


何とも言えない複雑な気持ちですw


でも、まぁ、白いホイールを履くと、想像以上にレーシーな雰囲気を出せるのはびっくりでした。
スポーティ。と言うか、レーシーな感じですw
ホイールのデザインもありますが・・・。


2015年仕様!とか言って、外装も結構いじってるんで、こういうのも面白いかなって。

このホイールが馴染むように、ヴィヴィオを一緒に出かけていきたいと思いますw




色々興味深い事もありますしねw
Posted at 2015/02/12 20:26:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ
2014年12月20日 イイね!

車とは関係ない所で、、、

どうもこんにちは。まっぴーです。
走行会でタイヤバリアとお友達になったあと、直すために、部品屋の親父さんから部品を仕入れましたが、まだ、ほとんど手をつけれていません。

年末、仕事が忙しいのもありますが・・・。

車と全く関係ない友人達といろいろと仕込んだりしてたのです。


さて・・・。
ということで、ここから先は、ほとんど車のことを書きません。
なので、興味のない人は回れ右でお願いします。




という断りを入れましたよ?
面白くなくても知りませんよ!?w


さて、何をしていたか?というと、12月13日。
丁度、ヴィヴィオ乗りの皆様がROCKへ集まってオフを開いているころ・・・。

私も、地元名古屋でオフ会を開いていました。

アニメ関係、私の車を見れば、まぁ納得なんでしょうが、、、
魔法少女まどか☆マギカという作品のオフ会です。

私も実は、スタッフとして一枚かんでました。裏方ですけどねw
なので、楽しい!と同時に、準備めっちゃ大変!!というのもあるのです。

遡ること、2か月前。
12月にオフをやることをスタッフミーティングで決まりました。
で、そこから、会場を抑え、宣伝をして(名古屋のアニメ関連のショップには私お手製のチラシがあったんですよw)、会場との打ち合わせをして、二次会会場を抑えて、、、、

仕込みはたくさんです。

私といえば、丁度、10月に部署が変わり、今、現場監督ではありません。
でも、まぁ、建築会社にいますので・・・w
今は、積算部です。
工事の見積を作る係。

話が脱線しましたが・・・。

自分の周りの環境の変化があったため、なかなかオフ会の準備も捗らず、他のスタッフには相当助けてもらってました。


で、当日。



45人集めて、なかなか大規模なオフ会を行いました。

参加者は、びっくりすることに、遠くは北海道からも来てくれました。
もちろん、東京から、大阪からなどなど、名古屋。という土地の良さ、アクセスの良さも重なったのだと思います。

3時間という時間。
結婚式二次会会場という特殊な場所。

なかなかな景色でしたねー。

その片鱗、ちょっとだけ写真を上げます。



会場の天井、総ガラス張りで、寒い日でしたが、暖かい日差しに恵まれ、会場はとても暖かったです。
〈写真は参加者の方から!〉


展示物のひとつ。
まぁ、なんてことない特典でもらえるポスターなどを、きちんと額縁にいれて飾ってました。

これだけでも、結構雰囲気でます。

他にも、関連の書籍、映画のパフレットなどなどの大量の蔵書もあり、時間内では読みきれないほどのものでした。

いつも参加して下さるかたが、自前のキューポッシュを展示してくれたりと、なかなか楽しい空間になってました。

参加者が写ってしまう写真ばっかりなので、アレですが・・・。
かなり解像度を落として、個人を特定できないレベルまでした写真で・・・。



まぁ、こんな感じで、立食パーティ風なオフ会でした。
レイヤーさんも集まり、写真を撮ったりされてた方もいましたし、作品の談義に燃える人もいましたし、食べ放題、飲み放題でしたので、共通の趣味を持つ仲間との食事を楽しんだ方もいて、、、

スタッフとしては、大変な準備を仕込んできたけど、やってよかったなと思うものになりました。

反省点も多いし、今後、どういうふうに展開していくのか?というのもありますが・・・。
同じものが好きな人同士の交流というものは、非常にいいものだと思います。


みんカラもそうですよね。
車好きが集まってる。

だから、楽しいと思うのです。




何が言いたかったのかよくわからなくなりましたが・・・。


車、仕事以外にも遊んでるんだぜ!って事が言いたかったってことでw


ヴィヴィオの事は、またまとめてきっちり書きますよ!!
こっちも、いろいろと仕込みは進んでますしねw
Posted at 2014/12/20 19:59:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 残念な本気 | 日記
2014年06月23日 イイね!

スバルが軽自動車に再トライできたら・・・?と言う妄想だけで、何時間も話せる人は、スバリストというより、ただの変態だ。

連投です。
あ、こんばんは、まっぴーです。

タイトル通りの、しょうもないないようなので、興味ない人は、ブラウザバック推奨。

ただ、なんとなく、昨日の晩の話が面白かったので、ちょっとだけメモっておこうかと。

ヴィヴィオのエンジンの話をしてたら、もし、またスバルが、スバルだけで軽を作れたら、どんなのが面白いかな?という話になりました。


イニBさんも、私も、“軽は、トルクが大事”と言う理屈の元・・・。


660cc水平対向ディーゼルなんて、どうなるんだろう???って話で、1時間ほど盛り上がりましたw
夜中のテンションって怖いwwww

圧縮比が高いディーゼルだと、エンジン自身の強度が必要になるから、エンジンの重さが増す。
その辺をどうしたら、対策できるかな。。。とか・・・。


いろいろと議論してるうちに、ひとつのパッケージングが。。。




2009年に発売された、インプレッサSTi
これをボディのダウンサイジングして、フロントミッドに水平対向ディーゼルエンジン+過給器(ターボかな?)を収める。
ちょっとノーズが長い感じになるけど、リアをハッチバックにして、さらに、画像は、5ドアだけど、3ドアハッチにする。
インタークーラーは、今までどおり、低いエンジンの上に配置。
すこしでもフロントのオーバーハングに重いものを置かない。

ラインナップは、多岐に広げず、一本化。

過給器付きエンジン+AWDのみ。
ミッションは、MTorCVTの選択かな・・・。
どうしても、回らないエンジンになるので、ギアの多段化は、必須になる・・・。

FRなんか作ったら面白いかな?と思って、話しましたが、スバルなんだからAWDのみでいいでしょ!wって。

サーキット走行の話をしてた時に、AWDヴィヴィオ→FFヴィヴィオに乗り換えたイニBさんは、やっぱり、AWDのトラクション性能は、最高だと言ってたのです。


そして、パワーより、トルク!!


足回りは、4輪独立ストラット式を踏襲。

あくまでも、ラリーに参戦できるポテンシャルを意識。




まとめると・・・。

エンジン
水平対向ディーゼルターボ+インタークーラー

ミッション
MT:6速
CVT:CVT+SS7段

駆動方式
AWD

足回り
4輪独立ストラット式

目標パワー
40ps/3000rpm 15kgm/2000rpm レブリミット5000rpm程度

目標車重
800kg程度

目標燃費
リッター当たり25km


数字で表すと、すごく平凡な感じになってしまう・・・。
ただ、トルクの大きさと、最大トルク発生ポイントの低さを重視したいと思うのです。


でも、重さが減らないのは、厳しいなぁ・・・。
ミッションも多段化することで、重量増になるし、、、

660cc程度だと、ディーゼルのメリットを受けにくいのですよねぇ~。

大排気量になればなるほど、メリット大きいのは、ディーゼルだと思うんです。
回転上昇が遅くても、それに見合ったミッションと、トルクが生かせれば、普通に早いし・・・。

それでも、フィアット500の新型には、1300ccディーゼルターボがあるんですよね。
最もスポーティなグレードの0.9ツインエアー(2気筒ターボ)が、105ps/5500rpm、15.5kgm/2000rpm
それに対して、1300ccディーゼルターボは、4気筒ディーゼルターボで95ps/4000rpm 20.4kgm/1500rpmと、回していく面白味にはかけそうだけど、実用性や立ち上がりの速そうな数字をだしてる。
車両重量も、カタログ上だと、同じになってる。

このフィアットのディーゼルターボのフィーリング次第では、日本で軽のディーゼルなんて謎な車が生まれる可能性もあるのかなーとか、想像して、夜が更けていきましたw


現実味はほとんどないだろうけど、こういうことを考えるのも、結構面白いですよねw

マニアックだw
Posted at 2014/06/23 02:13:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 残念な本気 | クルマ

プロフィール

「お盆休みが無いので、ヴィヴィオの修理が捗らない()外注するか…?」
何シテル?   08/12 18:09
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation