2021年08月12日
ま、タイトル通りって所で。
仕事がアレでアレ過ぎて、今、福岡にいます。わけわからん。
んでヴィヴィオに乗って来てはいるんだけど、家と現場の間の片道3kmほどの往復にしか使ってないというね。
とは言え、毎日ちょっとずつでも動かす事で、自分自身がヴィヴィオに慣れて行く。ってのを実感してる状態。
色々書く事があるような無いような感じですが…。
ざっくり書くと…。
・ETC2.0を付けた。
んなボロに、ETC2.0とかぜいたく品だろ。と言われそうだけど…。
最近、ETC2.0があると、途中で高速降りて休憩しても、高速降りてないことにしてくれる所がちらほら。
あと、GPSで位置情報読んで、その付近の交通情報を読み上げてくれる機能が付いてる。
本当はナビ連動の方が機能を最大に生かせるんだけど、ナビなんてついてないので、単独で使えるのを買った。
その感想を言えば…。
交通情報読み上げてくれるのは嬉しいけど、音量調整がついてなくて、あまり聞こえない(ヴィヴィオがうるさい)
法定速度で、窓を締めて、ちゃんと聞けば聞こえる。ってレベル。
窓開けてたら、なんも聞こえねぇ!(当たり前)
それでも、ETC付いたので、高速も快適に移動できる。満足。
・納車半年点検(?)に、埼玉まで行ってきた。
製作者の意見を聞きたかった。と言うのは本音で、自走で大阪から埼玉まで。
コロナ禍で何してるんや。と言う意見もあるけど…。
トイレにしか寄らない。出先で会ったのは、製作者のみ。移動は一人でひたすらヴィヴィオを走らせた。と言う、何してるんだ、それ。って感じの移動。
とりあえず、製作者的には特に問題は無いよ。と言う感想。
(マスターシリンダーを変えて、ブレーキのフィーリングが気になってた)
それでも、マスターバックをはぎ取ってもらい、1つ買って帰ってきた。
これで、ブレーキ周り、ほぼ完了。って感じ。
ついでに、製作者渾身の2台のヴィヴィオ(FFとAWD)のドライブと、入庫してる知り合いのヴィヴィオ(E/G O/Hで入ってた)のテストに付き合ってきた。
製作者のヴィヴィオは流石の仕上がりで、FFの方は、恐ろしく速かったし、脚の仕上がりも良く、路面が少し悪くても踏めたし、そこそこの速度でもぐいっと向きが変わる気持ちよさがある。
AWDの方は、最近発売されたクスコのリアLSD入り。
リアのLSDあると、全然楽だわ。ともかくひたすらにオンザレール。
どっからでも地面蹴って前に出て行くし…。
知り合いのヴィヴィオ(FF)は、全体的に良く仕上がってた。
脚は固めだけど、サーキットメインっていわれりゃまぁこんな感じかな。って。
ミッションの入りが少し渋いのが気になったので、当人にも伝えた()
あ、あと、スターレットグランツァVに乗る。と言う体験もしてきた。
製作者曰く「これに乗って、ヴィヴィオをどうするか考える」らしい。
いや、これ超速いっしょ…。
ECUと足だけ。みたいな状態だけど、路面捉えられないぐらいのパワーあるし、ブースト掛かると気が狂いそうなぐらい加速していく。
これ乗って、ヴィヴィオどうするか考えるとか、無理じゃね…?
長時間はいられないので、あれこれと試乗したり相談したりして、実質滞在時間3時間ぐらい?で退散。
大阪まで自走で帰った。ほんとなんなんだ()
・出張で福岡へ
仕事道具と最低限の着替えをヴィヴィオに積んで、福岡へ。
住むところはレオパレスなので、テレビや家電の最低限はある。
布団は出張中のレンタルを用意してもらったので、現地で受け取って使う。
なので、本当に持っていくものは少ない。
それでも、大阪から片道600kmぐらいを自走して…。
いや、これ、大阪から埼玉までとあんまかわんねぇな()
交通費は出るので、高速で快適なドライブを。
なんだかんだヴィヴィオは、最高速無いけど、120㎞/hぐらいまでなら、普通に走れるし、SCのお陰でパンチあるエンジン特性だからぶん回さなくても結構走れる。
あと、地味に燃費いい。(途中エアコン使いつつ走っても、リッター16ぐらい出た)
便利な奴だなぁ。と。
今回の仕事は、大突貫現場(死)なので、憂鬱な気持ち。
盆明けから着工なんだよなぁ~~嫌だなぁ~~~~。
仕事の話はおいといて…。
あと、ヴィヴィオに何をしようかなぁ。ってのがあって…。
大まかな4つのプランとして。
1、エアコンリフレッシュ
埼玉へ向かってる時、微妙にエアコンの効きが悪くて、さて、どうしたもんかな。と思った。
とりあえず、何にもしてないので、エアコンリフレッシュとして、ガス全部抜いて、再チャージしてもらおうかと。
2、シート、ステアリングを買う、付ける
やっぱさ、いい大人として、いつまでもボロボロのシートはいけないと思うんだ…。
純正でも、綺麗ならいいんだけどね()
今、狙ってるのは、レカロのSP-Gか、ブリッドのXERO VS
もちろん、フルバケ。どうせ2シーター公認だから、背面がどうなってようが関係なく車検OKなんだけど、今、シートとレールがきちんと公認取れてないとアウトらしいから、ちゃんとしたのを買おうかな。と。
ステアリングは特にこだわりはないんだけど、シートポジションがちゃんと決まったら、手前に持ってきたいなぁ。そうなると、クイックリリースないと乗り降りしんどいな。。。ってぐらい。
革のステアリングで小さすぎなきゃなんでもいいかな(雑)
3、サスペンションキットを買う、セッティングをする
これは、大まかに目星は付けてる。
前に使ってたのをもう一回買うかな。って感じで。
何で迷ってるか?と言えば、バネレートの設定。
巷では「低周波仕様」なんてのが流行ってるみたいで、実際に乗ってみると、不思議とレートは高いのに、収まりがいい。
もちろん、ダンパーとの兼ね合いもあるんだけど…。さて、どうしようかなぁ?
4、ボディ補強のプランを練る
これは、今、ストラットタワーバーもついてないぐらいの素ボディなんで、どれぐらいやってみるかなぁ。と。
理想は、6点ロールケージを、A、Bピラー止めを追加して、あとはフロントストラットタワーバー。フェンダーの中に入れる筋交いみたいなアレと、トランクルームのスペアタイヤ積んでる所に付ける追加バー1本ぐらいかなぁ。って感じ。
ロールケージをきちんとつければ、転がった時死なない事もあるけど、怪我もせずに済みそうだしね。
その辺は、財布と相談しつつ。って感じで。
仕事は忙しいけど、ヴィヴィオがある生活。ってのは、良い物だな。と痛感する日々。
また何か変化があったら、ぼやきに来ます()
Posted at 2021/08/12 21:53:51 | |
トラックバック(0) | 日記