2009年04月22日
フロントパイプの遮熱板が、錆からグラグラしてきて、オイルパンかなにかに干渉し始めて、カタカタいいだして。
日曜日の夕方、仕事が終わった後、クルマをジャッキアップしてゴトゴトしてました。
いやぁ・・・。
フロントパイプと触媒を繋ぐボルトがボロボロになってしまって、戻せません(笑)
M10のナットっぽかったんですけど、合いません(笑)
これじゃうるさくて、どうにもならねぇ!!なんとかしようと思い・・・。
溶接してガンガンに焼きました(笑)
アーク山盛り一丁上がりです(笑)
とりあえずくっついてはいるんですけど、ちょーっとどこか漏れてる・・・。
音は大体戻っているんですけどね~。
うるさいはうるさいですけど・・・。
5月末は車検なので、完璧に直さないと~。
まぁ、車検が終わったら、レーシングな触媒、フロントパイプにしようと思っていたので、もう一セット欲しかったんですよ(と強がりを言ってみる)
偽触媒と、48.6φフロントパイプ。
その組み合わせをノーマルNAで使う。
ん~、早く車検対策をしないと・・・。
ゴールデンウイークは、チューニング(デチューン?)ウイークになるぞ~~。
Posted at 2009/04/22 20:15:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月18日
今週も終り、久しぶりに自分のビストロに乗ります。
ん~、ドキドキするな・・・。
って事で、さらっと乗りに行ってきます♪
乗ればまたいろいろやり直したくなるんですけどね(笑)
Posted at 2009/04/18 19:46:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月15日
あれだけ強烈な物を見せられると、頭の中が真っ白になる。
本当にクルマを一から組み直したくなる。
なぜだ・・・。
あのヴィヴィオを一からすべてやり直したい。
エンジンもバラして、きちんとオーバーホールして組み直したい。
ついでに、圧縮比を最適化して、パワーを求めたい。
EN07エンジン。
スバルがレックスを660ccにする時に、EN05エンジン(550cc2気筒)を見直し、一から設計したエンジン。
それから、SOHC,DOHCの2種類のヘッドに、SCとNAの2種類の吸気方法。
SCのIC(インタークーラー)付きは、ステラがSTi仕様と言う形で、メーカーからの極みを見せた気がする。
パワーは、108ps
本気で詰めればもっと上がるだろうが、メーカーの安全域を持たした、壊れないチューンド。メーカーの凄さを知れるだろう。
では、NAではどうだ?
アクエリアススポーツが、DOHCエンジンを使い、NAの極みを見せている。
パワーは、約90psながら、10000rpmを超える所まで回るエンジン。
でも、なぜインジェクションじゃないのか?
今の時代なら、インジェクションの方が正確だろう。
本当にパワー、レスポンスを求めるなら、キャブじゃないだろう・・・。
でもエンジンが好きで、キャブの素直なフィーリングを楽しむ。メカを楽しむ人には、この上ない最高のエンジンだと思う。
私が思う最高のNAエンジンにするなら、可変バルブタイミング付きのR1のDOHCエンジンをベースに、一度ばらして、ハイコンプ化。
圧縮比は11.5ぐらいかな。ノーマルが10.5なので。
速くても、壊れるエンジンは嫌だ。
吸気はビックスロットルを組み、チャンバー付きのインテークにする。
インマニだって、段付きを削り取り、どこまでも抵抗を下げる。
排気は、排気干渉を減らす為に、4-2-1エキマニ。
触媒レスは今時流行らないし、抵抗を下げ過ぎてしまうので、フロントパイプの後ろ、センターパイプ部分で触媒をつける。
マフラーのリアピースは、旧式柿本マフラー。
ストレート形状がいいな。
ECUもリセッティング。
回るエンジンにしているのだから、それを生かせる現車合わせのECU
10000rpmまで回るエンジン。
点火は、ダイレクトイグニッションコイルなので、電圧だけ下がらないように細工をきちんとしておく。
ここまでできれば、あとは、駆動系をする必要があるな・・・。
まぁ、それは、SC用をごっそり使えば生かせるだろう。
ただ、フライホイールはノーマルを少し削ってバランス取り。
これは、譲れない。
できれば、パワーもレスポンスも最高だと思うな~。
まぁ、そういう私もSOHCにこだわっているんですけどね(笑)
このストックのEN07のNA,SOHCがいいですよ。
私も古臭いねぇ~(笑)
近道出来ない人ですわ。
速いエンジンに載せ換えればそれで済むのにねぇ~。
分かっているのに、あえてこれ。
どこまでいけるか試してみたい。
SOHCは、DOHCに比べてシンプルな気がして、私に向いている気がするんですよね。
難しいのは、面倒になっちゃうので(笑)
ともかく、ビンビンに回るSOHCエンジンに仕上げたいな。
あー、何をするかなー。
何が出来るかなー。
妄想ばっかりで、ひとつも進まない(笑)
まずは、車検をパスするためのメンテナンスをしないとね(笑)
Posted at 2009/04/15 20:42:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月14日
先日、マーチ12SR(オーテックチューンのマーチ)をドライブする機会がありました。
友達が乗っているのですが、それを運転させてもらいました。
FFをチューニングしていく上での、目標であった訳です。
そりゃ、天下のオーテック。
日産車のチューニング、ドレスアップ一切合切やっているチューナーが作るマシンに、どれだけ迫れるか?それを目標にセッティングしていました。
まぁ、プライベーターですからね(笑)
ちょっとでも、何か一部分でも近づければそれで、私は報われるのです。
まぁ、それで、乗った結果から言います。
凄い。
何もかもが調和が取れている。
アクセル。ブレーキ。クラッチ。エンジンパワーの出方。トルクカーブ。
何をとっても素晴らしい。
でも、うちのヴィヴィオの排気量を2倍にしたら、同じフィーリングが出せそうな感じがした。
ヴィヴィオEN07 660cc
マーチ12SR CR12DE 1200cc
12SRのエンジン。
元のエンジンは、可変バルタイがあったのに、潔くとっぱらい、ハイカム、ハイコンプピストンで、圧縮比は11.8
参考までに、EN07NAが、10なので、相当な高圧縮エンジンと言える。
パワーは、108psと、まぁ、普通な印象を受けるが、根本的にエンジンフィールが素晴らしすぎる。
よくぞハイカムエンジンで、フラットトルクなエンジンとし、どの域から踏んでも、トルクが感じられる。
そして、回せば回すほど、エンジンパワーが湧いてくるのに、回転が重くならない。(人の車なのに、レブ一杯の7000まで回しているw)
気持ちよすぎる・・・。
そして、凄いと思ったのが、シフト。
2速から、3速へシフトアップするのに、クラッチを切る、3速へ入れる、クラッチを繋ぐ。と言う動作の間に、エンジン回転数が、ほぼ丁度いい所まで落ちているので、シフトが吸いこまれるように入り、アクセルを開けると、ぐぐっと前へ出る。
乗り手が操作する部分の質感はたまらなくいい。
あそこまで気持ちの良いクルマに乗れる喜びの為に、お金を出すのは惜しくない気がした。
オーテックチューン。ほぼ純正チューンを言ってもいいだろう。
バランスが素晴らしい。
目標は、あの質感。あのフィーリング。
ヴィヴィオで近づける事が出来るだろうか?
パワーは、排気量の差は否めない。
そこを、どうカバーするか?
過給機?それとも、同じようにハイコンプ仕様?
まずは、オーバーホールか?
ECUのセッティングは?燃料は?点火時期は?
点火の強化は?
排気効率はどうだ?
フロントパイプの径はあれで本当にいいのか?
エキマニの効率は悪くないか?
スロットルの段付き補正は、まだ完璧じゃないぞ?
走りの質感。
シフトフィールの良さは、どう再現する?
ショート化した今のシフトは、いいだろう。
シフトノブポジションの最適化か?
ブッシュ類の交換か?
足周りはどうだ。
今の固い足をどうマイルドでかつ、適度なロールする足にする?
ブッシュ打ち替え?スタビのピロ化?ウレタンブッシュ化?
ステアリングは?
パワステをどうする?潔くとっぱらうか?
ブレーキはどうだ。
フロントは、パッド交換するか?
奥行きのあるパッド。
広く踏めるパッド。ディクセルのMに戻すか?
シートポジションは、最適か?
もう少し下げれないか?
ボディ自身の補強は?
リベット打つか?
フロア周りの補強は?
フロントの強化?
リアの強化?
アライメントは?
トーイン、トーアウト、キャスター、キャンバー・・・。
フロント、リアとも適当な値になっているか?
空力。
元々空力は期待できない顔をしているが、なにか改善は出来ないか?
組めば組むほど、走れば走るほど一からやり直したくなってくる。
ヴィヴィオ・・・。
どう化けていくか・・・。
Posted at 2009/04/14 19:54:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月11日
NAの5速、H8年式のD型。
そのECUは、22ピン、26ピンのコネクターで、その結線図を探してみるも、なかなか見つからない。
まぁ、ディーラーに行って注文すれば、手に入るかも知れないが、なんとか手に入れたいものだ・・・。
と言う事で、どなたか持ってませんか?
欲しいと言うか、ECU部分のコピーが欲しいです!
持っておられる方、遠方でもかまいません。連絡欲しいです。
ヴィヴィオビストロをいじって行く上での、情報提供、交換よろしくお願いします!
Posted at 2009/04/11 17:37:05 | |
トラックバック(0) | 日記