2009年04月09日
でも、なぜだ。
ハイゼットに乗ると、不思議とヴィヴィオとは違って、走りに対する気持ちがそがれる。
なんと言うか・・・。
ハイゼットのドライビングシートに腰を沈め、ドライブしていると、バラバラと音をたてて、走りに対するモチベーションが崩れていく・・・。
便利さ、楽さが大きいハイゼット。
それは、仕事用としては、完璧ではないか。
それ以上のパッケージングは、考えられない。
・・・ヴィヴィオが恋しい。
エンジンをかけるだけで湧き上がる高揚感。
そんなクルマは、なかなかないと思う。
走りに振り過ぎて、満腹で乗ると、気持ち悪くなる人続出な足周り。
回すと相当な音のHKSエクゾーストサウンド。
リクライニングしないフルバケット。
マイナス面は、多い。
でも、ヴィヴィオがいい。
命を乗せて全開踏めるクルマは、今はヴィヴィオだろう・・・。
そして、それに乗っていて、最悪の事態になっても、後悔しない。
そういうクルマだ。
ハイゼットは、確かにいい。
エンジンだって、ちゃんと回る。
ATだけど、意外とトルクも出てる。
荷物たくさん載せても、ちゃんと走るし、リアサスがリーフスプリングじゃなくて、コイル+ダンパーなので、バンとは思えないしなやかさがある。
でも、走れない。踏みきれない。
愛だな。愛!(笑)
Posted at 2009/04/09 21:15:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月07日
IGコイルを交換して、点火時期調整して、ECUリセットして、再度燃調から取り直してるうちの子ですが・・・。
なかなか思うようなフィーリングに仕上げられません。
今週も、すでに日曜日も足して、200kmは走ってます。
もう、ほんと何してるんでしょ?(笑)
昨日も、深夜割引の時間から高速へ上がり、日付が変わって家に着く荒業で、燃調を微妙に増減させてみましたが、なかなかね・・・。
どうやら、高回転まですかっと回すには、トルクピークから、徐々に燃料を絞って行くといいらしいです。
ヴィヴィオのトルクピーク・・・。
カタログスペックで5600rpm。
なので・・・
800rpm~3000rpmまでをジワリと増量(+4%)
それは、実用域のトルクを出すため。
そこから徐々に絞っていき、5400rpmで、補正無し。
そこから先は、7400rpmで-7%まで直線的に絞って行く。
それを、ハイスロットルモード(アクセル開度54%以上)にいれて、
ロースロットルモード(アクセル開度0~26%まで)は、マップ形状は同じく低回転は、増量方向。トルクピークからマイナス補正。ただし、高回転時は、最大でも-4%。
低回転時は、最大補正で+4%。
アイドリング回転は、-3%として、アイドリング時の燃料をちょっとけちる(貧乏人かw)
暫定で、あとはA/Fを見ながら、高回転域の燃調を微妙に調整・・・。
IGコイルが良くなったから、もうちょっと点火タイミングを早めてみたい気持ちはある。
さきにそれをして、もう一度燃調を攻めてみようかなぁ・・・。
このセッティングは、すごく実用的。
街乗りが凄い楽なんですよ。トルクも太く感じるし、4500rpmまでの力強さは、抜群。
きっと燃費も期待できます。アクセル開度が小さくなるので。
ただ、高速での最後の最後のパワーが今一歩。
もう一息伸びて欲しい所が、ちょっとつまらない感じです。
それでも、4速7500rpmまできっちり回せるし、その後の5速もじわっとは加速していくんですけどね。
最後のパンチ力は、点火時期か、燃料か・・・。
回転が重い感じなんですよね~。
真ん中がすごく良くなってるから、なおさらそう感じるんだろうけど、最後のひと伸び欲しい・・・。
だんだん贅沢になってくるなぁ~(笑)
と言うか、今月末車検です。
ヘッドライトの光軸だけ心配です。
後は、間違い無く通ります。
・・・マフラーがね。タイコが弱ってきて、ええ音するようになってきたのが気がかりと言えば気がかり・・・。
インナーサイレンサー突っ込んで受けるけどね。
車高は、問題ないですし、ブレーキもサイドブレーキもばっちり。
エンジンのオイル漏れも今のところ小さいし(クランクシールがにじんで来た)オイルパンはまだ大丈夫。
車幅灯が、ブルーLEDなんで、それだけノーマルに戻しとかないと・・・。
確か、青は車検通りませんよね~?
Posted at 2009/04/07 17:59:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月05日
どうも、気持ちが走り出すまっぴーです。
世の中のクルマ好きには二種類あるらしいです。
血液がガソリンと血液がオイル。
血液がガソリンの人は、ドライバータイプ。
ひたすらにクルマを走らせる人。
そして血液がオイルの人は、チューナータイプ。
私みたいないじることで快感を得る人(笑)
私の親友と呼べる奴は完全に血液がガソリンの男。
彼が歴代乗り継いだマシンは必ず私の手が入っている。
私が乗り継いだマシンは、私しかいじっていない。
それに加速度を付けていじりだしている…
そのうち、エンジンをバラす時が来そうだ…
まずはインマニ、エキマニの段付きを削り取るかなぁ~
微々たる加工を繰り返して、まっぴーSPLを作るでー
地味系チューンと言われても、確実に積み重ねていく。

Posted at 2009/04/05 01:26:56 | |
トラックバック(0) | モブログ
2009年04月04日
先週の日曜日、高校の時の友達に頼まれて、合コンまがいなものに参加してきました。
え~、何にも覚えてません(笑)
場所が、名古○高速のとあるICで降りると近い。
行きは、仕事で時間に遅れて、かっ飛んで行って、楽しんだ。
んで、まぁ、人数合わせと言うか、とりあえず来ての会だったので、とりあえず行って、ある事無い事話して(だって、会話が合わないんだもん、“手曲げのエキマニって綺麗ですよね~”と言っても話にならないでしょ?w)さっさと解散。
一応、駅まで送り届け、そのまま高速へ。
ん~。
んん~~。
丁度IGコイルを新品に換えたところだったので、いろんな回転域から、いろんなギアから踏んでみたり、レブまで回してみたり・・・。
あはは、こりゃ脳みそが、スピードに、チューンドに侵されてるわ(笑)
昨日は、仕事終わった後、エアクリフィルターを買いに行きました。
その後、S-AFCの補正をゼロに戻して、ECUリセット。
IGコイルも交換したし、点火タイミングも変えたし、一度ECUをリセット。
まだ、学習が完了してない感じで、A/F計が微妙に安定しません。
明日は休みなんで、しっかり走ろうかなぁ~。
データ取り、セッティングもしたいし・・・。
ヴィヴィオを触っている時、走らせている時が、一番自分に戻っている感じがする。
まぁ、生きていく上では、抑えないとならない事もありますからね。
それと引き換えに、引き出している。
ヴィヴィオが走らなくなったら、走るのをやめてしまうかなー。
どうなんだろうねぇ・・・。
Posted at 2009/04/04 20:07:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月01日
GRIDのHPを見てると、まぁECUにアクセスできるモノが、山ほど!!
って、事で、あれこれ仕入れて、NA、SOHCユニットでありながら、9000rpmまですかーんと回す事に成功。
うちの子の味付けだと、上はさっぱりダメかと思ったけど、回せば回すだけパワー出てる・・・。
ん~、不思議な感じだ~。
FLATRACINGの黒木さんがトミナガスピードの富永さんに言われてた「原価500円のロムが、君を助けてくれるよ」
の意味がよく分かる気がする。
ECUのアクセスポートを付けて、そこを経由して、書き変えたROMを載せていく。
トライ&エラーを繰り返し、ナビシートには、昔使ってたノートPC置きっぱなし。
走っては、書き換え、走っては書き換え・・・。
純正センサーの情報をしっかり拾い、データを分析。
こりゃ時間が足りないわ。
仕事辞めて、コンピュータ屋でもしようかなぁ~。
これ、めっちゃ面白いぞ~~。
と言う、エイプリルフールの記事。
でも、高性能空燃費計を探してたら、GRIDのHPに行き着いた。
そこには、私の苦手分野のECU関係が、たっぷり。
ここが、私の意識を変えてくれるかも。。。
純正ECUへのアクセスポート・・・。
いや、フルコンへの入口・・・?
ともかく、新しい高性能空燃費計を仕入れて、完璧なA/Fを出さないと。
それが出来ないと、あの過給機を採用する訳に行かない・・・!
Posted at 2009/04/01 19:54:41 | |
トラックバック(0) | 日記